
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
日常によって、感性がすり減らされたか
否かだと思います。
毎日同じ事を繰り返していれば
感性が鈍磨します。
包丁のように、言葉も感覚も使っているうちに
鈍くなってくる。
最初は新鮮な経験も、玩具に遊び飽きた子供と同じで、
日常の中で繰り返されることにより当たり前になり、
また、言葉は使い古されて、
経験や現実を指示せずに、
辞書に載っているような死んだ
意味を直接連想させるようになる。
そういった
感性が鈍磨しないで、常に好奇心に
目を輝かせる。
その違いか、と思います。
新しいことには誰でも好奇心を持ちますが、じきに飽きてしまうのがまあ普通ですね。
その対象に、飽きない人と言うのは、そのことの本質がある程度以上見えていて、そこにたどり着かないうちは飽きないでいられるのかという風に思います。
それが、その人の得意なことになってゆくのでしょう。
No.9
- 回答日時:
ふふ、楽しい質問ですね。
「そんなこたぁ、当たり前や!」って言えるくらいになるまでに、どれほどの人生があったのか、思い馳せればしんみりとうなづけるものがありますね。
空が青いのは、光と共に、悲しみを散らしてくれるから。でも時々空も、耐え切れなくなったら雨が降る。だから川や海も青いのよ。
くどくど語ればくさいだけでなので、そういうもんなんだよ、の一言で済ませられる大人って、いいなぁ。
男と女がいるのは、男同士だと拳を合わせてしまうし、女同士だとお喋りと相槌ばかりだから、とか。男と女だから手を取り合える。
でもくどくど言うとくさいから、大人になったら分かるよ、の一言で済ませられる兄貴って、粋だなぁ。
ということで、何故何故坊やはかわいいけれど、当たり前おじさんに一票入れます。
それでええんやで。当たり前って言うのは、ありのままってわけじゃなく、ありのままのわけがあるってことなんやで。
なるほど、そんな粋な当たり前おじさんなら、私も一票入れます。
大人になって、面倒になって、分かり易いロゴスのみでゆこうと決定した人がここで言う「当たり前人間」です。
尤も、何故何故坊やがそばにいたら、うるさいでしょうね(笑)。
>当たり前って言うのは、ありのままってわけじゃなく、ありのままのわけがあるってことなんやで
これにも一票入れましょう。
No.6
- 回答日時:
私は後期高齢者にはなりますが、いまでも「当たり前」になっている事象を「なぜ」と確かめたくなります。
なぜか知的好奇心は衰えていないんです。辞書や辞典はいまでもよく開いて見ていますし、ネット検索でも追及したりします。知的好奇心は、脳の海馬(記憶に関わる部分)と扁桃体(感情に関わる部分)が隣接して深い関係を持っているようなので、この部分はまだ老化していないのかもね。
知的好奇心によってワクワクしながら探求したことは習得されやすく、集中力や情報処理能力が育まれ、幅広い経験と才能が豊富になり、趣味が広がり楽しみが増えるので、人生を豊かにしてくれるそうです。雑学にもなります。
たとえば、人間を含めた高等動物では、体内でウンチとシッコを分けてから排出しますよね。出してしまえばまた混ざるので、余計なことをと私は思うわけで、「なぜ」かを知りたくなるんです。
No.5
- 回答日時:
知識欲の強弱と脳力の優劣に意思の強弱が加わり、違いを生み出します。
「そんなこたあ、当たり前!」でしたね。
対象物に対しては嗜好が生じます。
これに依って「住む世界」が違ってきます。
住む世界には、大小・高低・強弱・優劣など有ります。
適材適住、ですね。
知識欲の強弱って何で生まれるの?
脳力って何のこと?
意志の強弱って何で計るの?
などなど、何故何故坊やから、霰のように質問が飛んでくることでしょう。
つまり、言葉で処理するのがロゴスで、大人の世界です。それに納得する人としない人といる。それは何が違うのかという質問です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
「生きているのは時間の無駄」という考え方について、あなたの意見を聞かせてください。
哲学
-
勝ち負けの哲学
哲学
-
勇気
哲学
-
-
4
『神様』って 何ですか? 神様の正体"を教えてください。"
哲学
-
5
不毛な議論
哲学
-
6
生きる価値について。 「人間誰しも生きる価値がある」という言葉を耳にしますが、最近は言葉を否定する意
哲学
-
7
なぜコミュ力が高いことは良いことだとされてるんですか?どうでもいいことだろうが
哲学
-
8
「人の気持ちになって考える」って大事だと言えますか?ケースバイケースではないですか?例えばYou T
哲学
-
9
なぜ『人間は愚かだ』とか、自分の言葉に酔うような内容が空虚な人がいるのですか?ちょっとでも人間のやっ
哲学
-
10
幸せって何だっけ。
哲学
-
11
自分の個人的な体験を過度に一般化する「経験値マウント」は不毛なばかりか社会を面倒にしているのではない
哲学
-
12
質問回答履歴を隠す人って何考えてんの?
哲学
-
13
人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられるの大噓について
哲学
-
14
私は、どんな質問にも聞かれたこと以外は答えないようにしています。それは異常でしょうか?
哲学
-
15
「本当にやりたいこと」って存在すると思いますか?心の声 なんて言い方もありますが。要するに誰だって自
哲学
-
16
形而上的概念の無視
哲学
-
17
白雪姫がブスだった場合どうなるのでしょうか?
哲学
-
18
偏差値60未満の人間って等しく生きる価値ないし、価値観あいませんよね?
哲学
-
19
Justice
哲学
-
20
何も人より秀でているものがない人は、 「それでも成長を常に心がけながら自分を律して生きる」 「自分は
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文化祭で使える実験
-
ガニ股や内股という概念は科学...
-
人間は、飲まず食わずで、何日...
-
incubationについて
-
科学と物理学の違い
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
E=mc2をわかりやすく教えてくだ...
-
宗教は人類の進歩を妨げます。...
-
「ダウジング」は科学的に説明...
-
建築業界で用いられる科学とは...
-
私たちの身の回りの近代科学と...
-
「拝み屋」とはどういった宗教...
-
知能指数が80というのはどう...
-
「科学の進歩は人間を退化させ...
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
NMRを論文に載せる一般的な表記...
-
なんでもスピリチュアルにつな...
-
たとえと例えばの違い
-
進化論VS創造論の決着は?
-
フルーチェを原液で飲むとどう...
おすすめ情報