プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

あらゆる状況になりますが、私が列や席を譲ったりすると他のお客様やスタッフから「本当にいいのですか?」「お気遣いありがとうございます」と言われる事が毎回のようにあります。

みんなが私に感謝するのは至って普通の反応でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ※私の中には「いい年した大人は空気を読んで列や席を譲るのが出来て当たり前であり、普通に待ったり座ったらみんなが怒る(怒鳴る)。仮に列や席を譲っても感謝されるわけがない」という考えが少なからずありますので…不思議に感じます。

      補足日時:2023/05/09 18:20

A 回答 (4件)

みんなが私に感謝するのは至って普通の反応でしょうか?


 ↑
普通というか、日本人なら普通です。

これが、権利義務になると、ギクシャク
します。

俺は年寄だから、座る権利がある。
俺は若いから、譲る義務がある。

なんて、権利義務的に考えると
そこには感謝の気持ちなど湧きません。




いい年した大人は空気を読んで列や席を譲るのが
出来て当たり前であり、普通に待ったり座ったらみんなが怒る(怒鳴る)。
仮に列や席を譲っても感謝されるわけがない」
という考えが少なからずありますので…不思議に感じます。
 ↑
欧米流の権利義務に漬かっているのか。

それとも、論語のこの境地に達したのか。

「七十にして矩をこえず」
70歳になって、欲望のままに行動しても
人の道にはずれることがない。
    • good
    • 0

まあ、たまに「年寄り扱いするな!」など激怒で返されるケースもあるようですが、善意には感謝か恐縮で返すのが普通かとは思います。



譲るという行為には、譲るのが普通と云う状況にであるとすれば、もちろん相手からの感謝の言葉を期待して行うような行為ではありません。

とはいえ、ご質問者にしても、譲られた人が無表情に何も言わずに当然の如く譲られた位置を占めるのが正しい応接と思っておられるわけではないでしょう。それはそれで気持ちが悪い。

礼には礼、謙譲には謙譲で返すのが普通ですから、譲られたら普通は丁寧に大丈夫ですからそのままお座りくださいと謙譲で返すか、どうもありがとうございますと感謝して相手の好意を受け入れるかのどちらかでしょう。
好意には礼で返すのが普通かともいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変申し訳ございませんが、譲られた人が無表情に何も言わずに当然の如く譲られた位置を占めるのが正しい応接と本気で思っていました。

実際…そういう人達も結構いましたので…

お礼日時:2023/05/09 19:01

基本的には公平ですので、公平な他者にまで譲るのは、受け取る側からすれば対等以上の譲渡を受けているのと同等であり公平以上、つまり普通では受け取れないものまで受けているので感謝されるのが自然だと思います。


譲るのが当然というのは公平ではない相手、ハンデ等を負った相手にという話です。
マナーから言っても対等な相手にまですべて譲るというような過剰な譲歩ではありません。もちろん感謝や賞賛される行為ですが当然ではありません。
誰もが誰もにも譲るとなると、誰も得られなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の場合は高齢者や家族連れに譲る事が多くありましたので、公平ではない相手と言えるでしょう。

でも…相手が誰であろうと感謝されてもしっくりこないですね。

お礼日時:2023/05/09 18:43

私へそ曲がりなもんで、たまにいいことをしすぎる人がいて、逆に不安になるときがあります。

そういうときの思いって、「いいことをすることをタスクにしすぎてないか?」ってことです。自分の欲まで抑え過ぎるとなんだかこちらもいい気はしません。逆に「このヒトの気持ちよさの手助けかな」と思ったりします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A