No.4ベストアンサー
- 回答日時:
いいえ。
転封されるはずでした。それを拒んでの自害です。
家康:大和国へ転封
秀頼:知行を加増して欲しい
家康:NO
秀頼:四国の内2カ国をくれるのならば大坂を退く
家康:安房・上総両国ならば良い
秀頼:NO
家康:大坂城を秀頼が明け渡すならば望み次第の国を1つ与える
https://president.jp/articles/-/63786?page=2
家康:大坂を明け渡して大和・伊勢に移れ
秀頼:NO
https://president.jp/articles/-/63786?page=3
家康:千姫の願いを受け入れ、秀忠が許可すれば許す
秀忠:改易
https://president.jp/articles/-/63786?page=4
改易とは、大名の領地(領知)・身分・家屋敷を幕府が没収し、大名としての家を断絶させて(取りつぶして)しまうこと。
No.3
- 回答日時:
豊臣が徳川に臣従した場合、当時の大坂は日本経済の中枢ですから、幕府直轄の天領になったでしょう。
実際に豊臣氏滅亡後の大坂は天領となり、三分割されて3人の町奉行が置かれています。当然、豊臣氏は他の場所に改易されることになります。
No.2
- 回答日時:
大坂藩主ではなく大坂城主ですね。
関ケ原で負けて
徳川幕府が出来て
徳川の方が力が強く
結局
負ける運命でしたね。
秀吉は天下取ったけど、
秀頼の代で終わりでしたね。
秀頼と国松は
薩摩亡命伝説ありますね。
天下は戻らず。
九州で密かに続いたと聞きますが。
真偽は未詳ですね。
No.1
- 回答日時:
大坂藩というのがどういうものかよくわからないけど
大阪城と豊臣家が密接に結びついているのは
どうみても徳川家にとってはリスク要因だから
引き剥がすか、消してしまうか、何らかの対策は行うのでしょうね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
関ケ原の戦いでの東軍:質問1.家康軍は、なぜ秀忠軍の到来を待たずに開戦したのでしょうか? 質問2.秀
歴史学
-
昔の家から出てきました。これってなんですか?
歴史学
-
三方原の戦いで本田忠勝は武田軍に敗走したのでしょうか?ならば生涯無敗かすり傷ひとつなしは創作なのでし
歴史学
-
-
4
小牧・長久手の戦いの時に黒田官兵衛が羽柴秀吉の陣にいなかったというのは本当ですか?黒田官兵衛がいれば
歴史学
-
5
太平洋戦争について
歴史学
-
6
ロンメル将軍
歴史学
-
7
昭和天皇は、雑草という草はないと、よくおっしゃっていましたが、これは牧野富太郎先生の影響ですか?庭の
歴史学
-
8
「応仁の乱」 が起こった1467年から「大坂夏の陣」で徳川家康が豊臣家を滅ぼした1615年まで、数々
歴史学
-
9
長篠の戦い。
歴史学
-
10
持統天皇の皇子はなぜ天皇にならなかったか?
歴史学
-
11
徳川家康が75歳で死んだので、平均寿命は75歳くらいでしょうか?
歴史学
-
12
明治時代に農民にも名字が与えられましたが、その際に『徳川』などという名字にしてもよかったのですか?
歴史学
-
13
江戸時代の薩摩藩と長州藩と江戸幕府の関係性がよくわかりません。薩摩藩は最初は幕府の味方側で長州藩の敵
歴史学
-
14
先の大戦で、4年間で約300万人が犠牲になりその大半が最後の1年間で亡くなりました。もっと早く、やめ
歴史学
-
15
江戸時代の銭湯は
歴史学
-
16
大河ドラマの戦国時代での合戦で頬張っている握り飯は白米なのでしょうか?付け合わせとかあったのでしょう
歴史学
-
17
大泉洋が大河ドラマの主役をやるなら誰を推しますか?
歴史学
-
18
青森の平家落人達は、南北朝時代、南朝につきましたか?
歴史学
-
19
織田信長 の
歴史学
-
20
起請文。
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
過近代的って?
-
歴史探訪、近代への幕開けの銃声...
-
イエス・キリストの死亡日はい...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
高二。現代文。 評論「科学・技...
-
質問です
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
いつから日本人は人肉を食べな...
-
おくのほそ道をひらがなで
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
いとはつらく見ゆれど、こころ...
-
古語で何と言うのですか?「好き」
-
男の私は常に一人称「私」を使...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
TRONってなぜ今は無料配布して...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
TRONってなぜ今は無料配布して...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
過近代的って?
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
歴史上最もクズな人間って誰だ...
-
イエス・キリストの死亡日はい...
-
「幼少」ということば
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
昔の馬の世話について
-
昔、用便の後に縄で尻を拭いて...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
いとはつらく見ゆれど、こころ...
-
なんで現代のピカソのような美...
おすすめ情報