
No.27
- 回答日時:
東京電力と菅直人元総理がドジで悲惨な原発事故を起こしてしまいました。
しかし既に建設済みの原発はコストが安いのとCo2を排出しないので活用して行こうというのが日本のエネルギー政策です。日本は電力消費量が膨大で小国とは比べ物になりません。再生可能エネルギーも可能な限り開発利用する方針ですが全て再生可能エネルギーと言うのは無理なんです。
日が沈み夜になれば太陽光発電はできません。台風のような強風時は機器を保護するため風力発電はとまります。豪雨になれば河川の水は膨大に増えますが機器保護と落差がとれないため水力発電は停止させます。そのような時に停電しないのはなぜでしょうか。大手電力会社が火力発電で補っているんですね。しかし、コスト面では既存の原子力発電が優位にありますので、ベースロード電源として活用したいと考えているんです。現在、大手電力が燃料費高騰などの理由で値上げ申請中ですが、原子力を稼働させている関西電力と九州電力は値上げ申請していません。左翼評論家はエネルギーについてはほとんど素人なので彼らのコメントを鵜呑みにしてはいけないと思います。
No.25
- 回答日時:
いまだに原発ムラだとか政治家だとか言ってる人もいるが、この十年で再生可能エネ関係でどんだけの利権が発生してたと思うのかね。
原発利権をなくすってのは再生可能エネ利権が生まれるってことなんだが。
No.24
- 回答日時:
エチオピアやコンゴは再生可能エネルギーだけで1億を超える人口を養ってますというご主張ですが、これは正確ではありません。
エチオピアやコンゴは水力発電を主要な電源としていますが、水力発電は再生可能エネルギーの一種ですが、原子力発電と同様にダム建設や水位変動などの環境問題や安全問題があります 。また、エチオピアやコンゴは電気へのアクセス率が低く、電力需要も日本よりはるかに少ないため、再生可能エネルギーだけで人口を養っているという表現は適切ではありません 。
No.23
- 回答日時:
二酸化炭素で着膨れして羽毛布団のようになる地球とか、放射能だらけになる地球、懸念されているようですが、 こんなのが、いいのかもしれないですね。
siryou.
① 使用する電気エネルギーの300~700%に相当する熱エネルギーを取り出すことができる。この効率をCOP(エネルギー消費効率)といい、例えば300%の場合はCOP3という。
https://tenbou.nies.go.jp/science/description/de …
② 燃焼機器は化石燃料が持つ熱エネルギーを取り出して活用するため、燃料が持つ発熱量以上の熱エネルギーを取り出すことはできない。 ~ 一方、ヒートポンプは ~ 投入する電気のエネルギー以上の熱エネルギーを得ることが可能であり、効率を表すCOP(成績係数)は3〜7程度にもなる。
https://www.jsme.or.jp/kaisi/1240-28/
③ ヒートポンプの場合、例えば .. 冷却のみの利用でCOPは4、加熱のみの利用でCOPは5、冷暖同時利用で COPが9と、少ない電力消費で、大きな熱エネルギーに転換できる非常に効率の良いシステムです。
https://www.zeneral.co.jp/heatpump/heatpump.html
④ COP - 環境ビジネス用語辞典 _ 冷房能力(kW)÷冷房消費電力(kW)=冷房COP:暖房能力(kW)÷暖房消費電力(kW)=暖房COP 例えば COPが5という場合は、1kWの電気消費で860kcal×5=4300kcalの熱量を生み出すことができる。
http://eco-words.net/technology/cop.html
_ 効率が良いと、どうなるの? そんな視点も、あるのかもしれないですね。 常温、常温環境で、沸いている、沸騰している、臨界しようとしているCO2、これは、パワーではないでしょうか、現代の七不思議、盲点かもしれないですね。
現状の施設に、二酸化炭素を詰めるだけ、そんな、SLドリームかもしれない。 温度373.95 °C (647.10 K) で臨界する水に対して、31.06 °C(304.21 K)で臨界する二酸化炭素、化けるかもしれない。
⑤ 超臨界二酸化炭素 状態図
http://www5c.biglobe.ne.jp/~cassia/SCF_HP/pro_vp …
⑥ R744(CO2)熱力学的特性
⑦ 超臨界流体としてよく使用される物質は、水と二酸化炭素である。
⑧ 水蒸気の10倍のエネルギーで発電する「超臨界CO2タービン」
⑨ 超臨界CO2ガスタービン
⑩ 空気中から毎年50万トンの温室効果ガスを回収できる世界最大の二酸化炭素除去プラント
http://www.iwatanigas.co.jp/gas/pdf/R744_thermod …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%87%A8 …
https://wired.jp/2017/07/04/carbon-dioxide-power …
https://www.ted-corp.co.jp/co2.html
https://www.technologyreview.jp/s/144155/why-the …
超臨界CO2(ダイジェスト編集)
ヒートポンプ
https://xtech.nikkei.com/dm/article/NEWS/2015051 …
SLイメージ - https://www.youtube.com/watch?v=tv3aGYEfPHM
二酸化炭素、ダイレクト発電など登場するのかもしれない、ですね。
こんなのも、今月かららしい。
https://www.youtube.com/watch?v=2AD3WlIkl5c
No.22
- 回答日時:
それ、幾ら費用がかかるの?
日本でもできる筈ではなく、発展途上国だからできるのであって、真逆なのですが?
今あるTVやPCや炊飯器などなど……それらに細かな問題があっても、その使える物を捨てて高額な出費や設備など様々な投資や、色々な問題を解決しながら苦労もして新しい物に変えましょう……
君の言っているのはそういう事なのだよ?
発展途上国はそれらの便利な物を最初から持っていなかったから、やろうとするしやれるのだよ?
更にそれらの国々とは国土などの各種条件なども異なり、どんな再生可能エネルギー利用できるかなども異なってくる。
全部同じ事をやれば解決するとか、そんな単純な話ではないし、先進国と発展途上国では一人当たりの消費電力も異なるし、気候などの環境も異なればさらに差が出る。
それら諸々の条件を加味して言ってはいないだろう?
それに現在日本でも、洋上風力発電などは進められていて、それを建造する為の世界最大級の建造船も稼働している。
今すぐ切り替えろ、的な事など無茶無理無謀な事くらいわかるだろう?
それらは年単位で時間のかかる事なのだよ。
それらをキチンと理解しようね。
No.21
- 回答日時:
途上国だから河川利権を気にしなくても良いのであって、日本のような国では難しいです。
コンゴ軍のように自国民を何百人も、何度も虐殺している軍を有していたのなら水力発電の普及も可能でしょう。政府の方針に反対する住民を消え去って貰えば、良いのですから。
エチオピアに関しては、ナイル川という世界有数の河川があるダムを保有しているので、発電量は桁違いに大きいです。しかし、それはエチオピアだから行えるのであって、他の国では無理です。
No.19
- 回答日時:
> 途上国にできるのだから日本でもできるはずです。
<人口>
日本 人口125,681,593人
エチオピア 人口120,283,026人
まあ、人口的には近いけど、経済的には天と地くらいの開きがありますわなぁ。
<GDP>
日本 4,940,877,780,755ドル
エチオピア 111,271,112,330ドル
すなわち、日本など先進国の住人は、エネルギーと言う奴隷を使役して、発展途上国の住人より、数十倍は豊かに暮らしてるのです。
日本史的に言えば、明治維新で産業革命の恩恵を受けた頃の生活に戻れるか?
もっと簡単に言えば、あなたがエチオピアでの暮らしに耐えられるか?
そう言う話です。
あるいは、明治維新の恩恵を受け始めた頃の日本の人口は、4千万人くらい。
そこから大量のエネルギーを利用することで、日本はその三倍の人口を養える国になったのです。
従い、別に再生可能エネルギー利用でも何でも良いけど、必要なエネルギーを確保できないと、大勢の人が生きていけなくなります。
それと、原発をやめたら、それに関わる技術者や研究者も激減するので、廃炉や、安全な原子力利用も困難化しますよ。
そもそも宇宙(や海底)を開拓する上で、人類が原子力(核分裂や核融合)を手放すことは、ちょっと考えにくく。
まあ、太陽や地球の滅亡と共に、地球の生命も終わりを迎えることを容認するのであれば別だけど。
1億年先とかでも、人類や地球生命が生き永らえるためには、原子力くらいを使いこなすことは、単なる通過点くらいの位置付けです。
No.18
- 回答日時:
エチオピアやコンゴあたりは世界で最も電化率が低い国のひとつ。
日本の発電量と比較したら桁が二つも三つも違うはず。あっちでできるんだから日本でも、ってのはちょっと無理。そもそも、あのあたりの発電施設ってのは日本や欧米の援助で作ってもらったものが大半です。「途上国にできるのだから」って、できないからつくってもらったんじゃないですか。できてないところを例にしてできるはず、ってのは話にならない。
ちなみにコンゴの電化率って平均で20%、農村部では一%以下のところも多い。これで1億を超える人口を養ってますってのは無茶ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
なんでまだマスク付けてるの?
政治
-
ガーシーを除名したクズ議員共等に対して皆さんはどう思いますか?
政治
-
少子化対策は、「既に手遅れ」ですね? では、どうすれば良かったのでしょうか?
政治
-
-
4
竹島はどこの国の領土ですか? 竹島の動画をどのように見ても日本の領土には思えません。 どこの国の領土
政治
-
5
小林幸子が死にましたがどう思いますか??
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
6
韓国の日本人差別に比べたら、日本人の韓国人差別は大したことないですか?
政治
-
7
なぜ朝日や毎日は庶民の味方なのに有料記事にするのでしょうか?
政治
-
8
国の借金1270兆! どこまで膨らんでも大丈夫?
政治
-
9
ロシアはウクライナ戦争が片付いたら、「よし、次は日本だ」言うて、日本に攻めて来ますか?
政治
-
10
日本って経済大国なのになんで先進国になれないんですか?
政治
-
11
だんじり祭りってもう中止したらどうなんですか? イルカ漁も同じですが文化だからという一本槍で 野蛮な
伝統文化・伝統行事
-
12
マイナンバーカードの杜撰な管理について、河野も平然と責任転嫁して逃げまくりですね。こうなることは分か
政治
-
13
福島「処理水」のトリチウム放出を日本人が反対するのはなぜ?
政治
-
14
アベノミクスさえなければ、生活はもっと豊かであったと思われませんか?
経済
-
15
ガーシー議員をみんなでイジメておくと、日本がよくなるの?
政治
-
16
なんでマイナンバーのコピーが禁止されているの?
戸籍・住民票・身分証明書
-
17
トランス差別をするのはなぜですか?
倫理・人権
-
18
ガーシー議員を、ただ、国会に登院しないという理由だけで除名して良いでしょうか?
政治
-
19
ガーシー氏「除名は適切」9割超 というニュースのコメントに違和感があります
倫理・人権
-
20
なぜ日本人ってコロナを怖がってる人が多いのでしょうか? ちなみに私はコロナは大したことないとは思って
流行・カルチャー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ日本は未だに原発にすがり...
-
ドイツが全ての原発停止しまし...
-
都庁を現在の新宿に移転させた...
-
原発反対派って頭悪いですよね?
-
平成で一番思い出に残ったこと...
-
福井県敦賀市の在日朝鮮人事情通
-
中国が原発処理水を海に流して...
-
震度7もありえる場所に使用済み...
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
風力発電の風車で回っていない...
-
雷についてです。
-
突然テレビが切れました。
-
非常用発電機と常用配線との接...
-
受電設備停電作業時の短絡接地...
-
低圧電路漏電事故の別系統低圧...
-
この社会のできごとは難しいです。
-
電気室、キュービクルの停電方法
-
停電作業と、それによる電気製...
-
直流電源装置と制御電源
-
車が炎上した場合は車外に出ら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国が原発処理水を海に流して...
-
震度7もありえる場所に使用済み...
-
中国が原発処理水を海に流して...
-
原発福島の排出水の数値の公表を
-
原発の処理水放出、中韓にとっ...
-
なぜ日本は未だに原発にすがり...
-
福井県敦賀市の在日朝鮮人事情通
-
原発再稼働に地元同意が必要か?
-
都庁を現在の新宿に移転させた...
-
なぜ電力会社は原子力発電を推...
-
原発推進派も、自然エネルギー...
-
天草に原発?
-
説明しないとわからない人は説...
-
原発反対派にとって貧乏人はど...
-
『東芝、13万2千人中7千人の人...
-
福島でプルトニウムが漏れ出し...
-
団塊の世代が新人類を作り。 新...
-
原発の発電コストは本当に安いの?
-
ザポリージャ原発でテロが起こ...
-
四国の渇水
おすすめ情報