

大気はないが、電離層はある星はあるのでしょうか?
https://www.isee.nagoya-u.ac.jp/50naze/wakusei/3 …
No.11
- 回答日時:
電場と電離層が違うということを理解する気がないのでしょうか。
>下記の図2のεの分布を見ますと、真空状態でも、電場が存在している感じがします。
はい。で、何か問題でも?電場は物質ではありませんので、大気は不要です。電離層は物質です。つまり、原子や分子が電離して生じるものです。なのでそれが生じるためには材料となる大気が必要です。
>なぜ、真空の電場が存在しないと断言できるのでしょうか?
誰もそんなことは言ってませんけどねえ。どこをどう読めばそういう解釈になるのでしょうか。
>電場と電離層が違うということを理解する気がないのでしょうか
それが違うことは解っています。
例えば、半導体のPN接合は、電圧を印加しない状態でも、電場があるので、平衡状態になるまでにドラフト電流が流れます。
半導体の中には、電離層はないです。
>原子や分子が電離して生じるものです。
最終的には、そうなります。
その大気を考える前に、真空状態でも、地球の地磁気の関係等で、電場が生じているのでは?と考えるのです。
重力だけで、物質がイオン化して、分離する現象は、電離層以外に存在するでしょうか?
No.10
- 回答日時:
>元々、真空状態でも、電離層の位置に、電場が存在する可能性があります。
電場があっても、電離層があるとは限りません。関係のない話です。
>イオンと電子は、元々存在する電場に、引き寄せされた二次的なものかもしれません。
引き寄せられるものがあればの話であり、大気がなければ引き寄せられるものはありません。
>電離層の部分で、大気が分離するのは、電場があるからだと考える方が正解だと考えます。
話がおかしいですよね?大気がない場合の話をしているのに、なんで、「大気が分離する」という話になるのですか?
>電場があっても、電離層があるとは限りません。関係のない話です。
下記の図2のεの分布を見ますと、真空状態でも、電場が存在している感じがします。
なぜ、真空の電場が存在しないと断言できるのでしょうか?
(但し、逆に私も電離層付近に真空の電場が存在すると断言はできません。できないから質問しているので、、)
http://moto-lab.ei.st.gunma-u.ac.jp/research/kak …
No.9
- 回答日時:
電離層は、地球大気の分子や原子が電離され、プラズマ状態になった領域のことです。
ですので十分な大気がなければ電離層はできません。地磁気によって電離層なんかできないですよ。そもそも地磁気なんてごく弱いのですから。
>大気(一酸化窒素等)が無くても電離層(蛍光灯)があるとは考えられませんか?
蛍光灯の発光の原理と電離層とは全く異なります。考えられません。
>蛍光灯の発光の原理と電離層とは全く異なります。考えられません。
それは当たり前です。
そういう意味ではないです。
要するに、電離層の高さの位置に、元々真空状態でも電場があって、そこに大気中のイオン化した元素が、引き寄せられている可能性もあると考えています。
No.8
- 回答日時:
大気に含まれる分子があるから電離します。
そもそも、何もないのであればいったい何が電離するというのでしょうか?地磁気があるからと言って、無から物質は生まれませんよね?電離層というのはイオンと電子と言った物質からできているのですけどね。
>いったい何が電離するというのでしょうか?
元々、真空状態でも、電離層の位置に、電場が存在する可能性があります。
>地磁気があるからと言って、無から物質は生まれませんよね?電離層というのはイオンと電子と言った物質からできているのですけどね。
イオンと電子は、元々存在する電場に、引き寄せされた二次的なものかもしれません。
地表の大気は、酸素や二酸化炭素が、エントロピーの法則によって拡散され混合されています。
電離層の部分で、大気が分離するのは、電場があるからだと考える方が正解だと考えます。
No.7
- 回答日時:
あなたの質問に関する答は、あなたが挙げたリンク先に書いてありますよ?
「電離層が存在するためには、十分な大気をもつことが必要となります。」とはっきり書いてありますよね?
大気が電離することによって生じるのが電離層なので、大気がなければ存在しないのは当たり前じゃないですか?
もちろん地磁気とかと関係はあるでしょうけど、電離する材料(大気)がなければ電離は起こりません。観測云々以前の話だと思いますけどね。
>もちろん地磁気とかと関係はあるでしょうけど、電離する材料(大気)がなければ電離は起こりません。
この質問をしたのは、電離層は地磁気があるから、起こるかもしれない。
つまり大気は、関係ないと思ったからです。
>観測云々以前の話だと思いますけどね。
まあ、価値観の違いかもしれません。
「大気がなければ電離は起こりません。」と言い切れるその自信が理解できないですが、、
No.4
- 回答日時:
「太陽系以外の星」について考えるなら, まずは
「太陽系以外の星における『電離層』とはどのようなものなのか」
を定義しないと話にならない.
ということで, 定義よろしく.
なお「太陽系以外の星」に「太陽」なるものは存在しないということもお忘れなきように.
「太陽系以外の星における『電離層』とはどのようなものなのか」
を定義しないと話にならない.
わかりました。
太陽系以外の星における『電離層』とは
太陽系以外の星で、その星の上空にある電気伝導度が高い"導体"で、電波を反射する層を指します。
この『電離層』は、太陽系以外の恒星や惑星で、存在するか否か、観測によって、解っていることはあるのでしょうか?
(〇〇だろうという回答はなしです。観測結果を知りたいです。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大マゼラン雲/地球までの距離約157,000光年 48年前は「地球から14万8000光年」
- 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持
- ちょっと長いので申し訳ないのですが、最後まで読んで回答もらえると助かります。 地球外生命体の探索に使
- エジプトやマヤのピラミッド構造物は宇宙という未知の領域への推進機構をデザイン化・神格化したもの?
- 超人口過密の日本、海外もこんなにうじゃうじゃ渋滞って多いのですか?
- ビッグバンの場所。
- 地球の全人類が火星に移り住み、火星で一日中じっと座ってご飯もろくに食べずにひたすら全員で瞑想する生活
- 大根おろし の為のおろし金
- 離婚することになりました。引越し先の方位について
- 愚かな地球人類は全面核戦争やポールシフト等の天変地異で滅亡した方が良い?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
青い薔薇は、なぜ作るのが困難だったのですか?最近、青い薔薇が話題になりませんが、どうなっているのです
その他(自然科学)
-
宇宙についてのおおいなる勘違い
宇宙科学・天文学・天気
-
なぜ、銀河系をだれも見たことがないのに、あの姿で描くんでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
どうして、光子の質量は0ですか。
物理学
-
5
パソコンモニターの前で金属の網が置けば、電磁波の遮断になるでしょうか?
物理学
-
6
ダークマターの検出方法を発明しました
宇宙科学・天文学・天気
-
7
巨大な太陽フレアーが発生して通信障害どころか全通信システムもダウンし電気も止まる可能性
宇宙科学・天文学・天気
-
8
【物理】地上でのヘリコプターのホバリング
物理学
-
9
速度について。
物理学
-
10
宇宙を数字で表すと、どんな数字になりますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
なぜ電子の流れと電流は逆になる
物理学
-
12
大学の実験でリニアモーターカーを作るのですが、この重さを浮かすにはどれぐらいの磁力が必要かを求めてく
物理学
-
13
思ったこと なぜ光合成するときには二酸化炭素を吸ってさんそをはくとかあるけど一酸化炭素を吸うとかない
環境学・エコロジー
-
14
日本のロケット打ち上げは、どうして失敗ばかりですか。
宇宙科学・天文学・天気
-
15
月は裏どころか、半分も見えない?
数学
-
16
地球の自転について
宇宙科学・天文学・天気
-
17
戦闘機の衝撃波が見える事がありますが、周波数によっては見える「声」はありますか? どんな声でも透明で
物理学
-
18
今回の超新星というのはどれくらいの期間見れるのでしょうかよろしくお願いしますm(_ _)m
宇宙科学・天文学・天気
-
19
太陽が燃え尽きる → 地球が冷却化
宇宙科学・天文学・天気
-
20
この動画は、フェイクですよね。
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
太陽光の紫外線の強さはどれく...
-
理科年表の大気透過率(12時)とは?
-
宇宙はなぜ暗いのか?
-
月の出ている時間について
-
>もしも地球が傾いてなかった...
-
高性能バーコードリーダ|Voyag...
-
地図上で太陽の位置が確認でき...
-
月はどちらの方角から昇るので...
-
一日に日照時間はどのくらい変...
-
日が高くなるのは何月頃ですか?
-
星の瞬きで、色は変わるのでし...
-
太陽と月が同時に出ているとき...
-
南中高度って何ですか。?とっ...
-
太陽とオリオン座の南中高度に...
-
1年7ヶ月って何日ですか?
-
太陽や星の観測から、観測地点...
-
月と太陽を一緒のタイミングで...
-
北緯55°は湖水地方にあたり緑豊...
-
月が下の方に見えるときが大き...
-
太陽の方位
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日の出や日の入り時の太陽がま...
-
月から太陽を見ると真っ暗な空...
-
地平線の上空に写っている黄色...
-
宇宙での太陽の見え方
-
なぜ日の出の時の太陽は直視で...
-
白夜に降り注ぐ紫外線について
-
「何万光年の光り」について
-
空の蛍光緑の光は何だったのか...
-
大気のない星は、すべて電離層...
-
真空なのになぜ熱が伝わる?
-
水平線に沈む太陽は虚像か?
-
水星
-
フランホーヘル暗線ってどんな...
-
白夜の時の太陽の動き
-
太陽光の紫外線の強さはどれく...
-
理科年表の大気透過率(12時)とは?
-
なぜ日の出の時の太陽は直視で...
-
連星をめぐる惑星上での虹の形は?
-
地球に温室効果がなかったら
-
・太陽って何色?
おすすめ情報
星が持つ地磁気と電離層には、関連があるのでしょうか?
電離層は、大気が無くても、地磁気によって発生するかもしれません。
電離層が一酸化窒素や酸素分子や窒素分子が電離してできているとかは、蛍光灯(電離層)に集まる蛾(一酸化窒素等)みたいなもので、元々、大気(一酸化窒素等)が無くても電離層(蛍光灯)があるとは考えられませんか?
http://moto-lab.ei.st.gunma-u.ac.jp/research/kak …
地上には、巨大な磁場が存在します。
では、電離層の位置に電場が存在した方が自然ではないでしょうか?
https://www.env.go.jp/nature/nankyoku/kankyohogo …
オーロラが現れたり、消えたりするのは、元々、真空中でも存在する地球の磁場と太陽風が相互作用するからです。
電離層が、夜や冬に消えるのは、上記と同様、元々ある電場と大気等が相互作用するからではないでしょうか?
磁場と同様に、電離層の電場は、真空中で存在すると考える方が妥当ではないでしょうか?
Q19.空中電気とはどのようなものですか?
電離層は地球に対して約+300kVの電位になっているため、大気中には電位傾度が存在し、晴天域では電離層から地球に向かう電流(空地電流)が流れています。
とのことです。落雷のメカニズムは、本当はよくわかってないです。大気が存在しなくても、電場は存在すると思います。
https://www.kakioka-jma.go.jp/knowledge/qanda.ht …
「あほか」って言われそうなことでも、色々、疑問を持つことは楽しいです。