
野球には、OPSという指標があります。
OPSというのは、
(出塁率)+(長打率)
です。
掛け算ならまだしも、足し算して、どんな意味になるのでしょうか。
意味があることを考えます。
出塁率=出塁した回数/打席数
また、長打率の分母は、打席数ではなく打数です。
ともかく、
それを足し算して何の意味があるのでしょうか。
掛け算の方がまだマシではないですか。
もっというと、
何か意味がある値を考えるとすると。
1打席あたり何塁まで塁に進んだかの実績=Aとすると、
A=(出塁率)×(出塁したときの塁数の合算)/(出塁した回数)
となります。
これなら、ある打者は、1打席あたり、どのくらいホームから離れられたかということになります。(1なら平均1塁まで進んだということです。最大値は4で4塁まで進んだ、つまり、すべてがホームランの場合です)
これは、掛け算です。
一方、OPSは、足し算です。しかも、分母が違うものどうしを足します。
OPSには、どんな意味があるのでしょうか。
どうして、足し算という発想が出てきたのかが不思議です。数学に慣れてない人が考えたのでしょうか。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
> どうして、足し算という発想が出てきたのかが不思議です。
数学に慣れてない人が考えたのでしょうか。逆です。数学・統計に詳しいけれど野球には詳しくない人たちが、過去の野球の統計を色々いじって、球団側が欲しい指標に当てはまるものが作れないか探していったのです。
より多く得点したチームが勝つので、球団は打率の高い打者を揃えてみたけど、思うように得点が伸びない。打率以外の基準で選手を選ばないと、得点の取れるチームを作れない。得点数との相関が高い指標が欲しいとなった。
OPSは計算が非常に楽(セイバーメトリクスが進化していくとWARとか計算が大変な指標が色々登場する)。それなのに打率よりも得点数と相関が高いので重宝されたのです。意味から作り出したのではなく、たまたま作ったら便利だったのです。
例えば2022年のセ・リーグを見てみると……
チーム打率
1位 広島 .257
2位 DeNA .251
3位 ヤクルト .250
4位 中日 .247
5位 阪神 .243
6位 巨人 .242
チームOPS
1位 ヤクルト .728=.410+.318
2位 巨人 .701=.392+.309
3位 DeNA .686=.378+.308
4位 広島 .673=.364+.309
5位 中日 .642=.341+.301
6位 阪神 .638=.337+.301
となり、
チーム得点数
1位 ヤクルト 619点(打率3位、OPS1位)
2位 広島 552点(打率1位、OPS4位)
3位 巨人 548点(打率6位、OPS2位)
4位 DeNA 497点(打率2位、OPS3位)
5位 阪神 489点(打率5位、OPS6位)
6位 中日 414点(打率4位、OPS5位)
https://npb.jp/bis/2022/stats/tmb_c.html
チームOPSが1位のヤクルトが得点数も1位。チーム打率が1位でもチームOPSが4位の広島は得点数でヤクルトに67点も差をつけられてます。
面倒なので順位だけで見ると、チーム得点数の順位がチーム打率の順位と一致するチームは1球団、1つ順位がずれるチームも1球団、2つずれるのは3球団、3つずれるのが1球団。のべ10ずれてる。
チーム得点数の順位とチームOPSの順位を比べると、一致するチームは1球団、1つずれるチームは4球団、2つずれるのは1球団、3つ以上ずれるチームは無し。のべ6つずれてる。
各シーズンの成績を調べると打率よりも遥かにOPSのほうが得点数との相関が高いことが分かったのでしょう。
No.3
- 回答日時:
選手のOPSと試合の勝率とに結構大きな正の相関がある、ということをみつけたってことです。
統計的モデリングは、いつも因果関係に基づくモデルを作るとは限らない。相関関係だけで予測モデルを作るのは実際有効で、それを自動的にやるのがデータマイニング。Amazonの「オススメ」なんてのもそうやって生成されたモデルに基づいています。ただの相関ですから、「なんでそうなのか」は(想像するのは勝手だけど)気にしたってしょうがない、とにかく役に立つんだから構わんでしょ、というスタンスなんです。(そりゃ、もしかしたら因果関係があるのかもしれないが、それを証明するのはとても大変。)OPS等に関しては(もちろんお調べになったのだろうが)「マネーボール」という古い映画と本があります。野村克也の「ID(important data)野球」では投手の一投ごとの確率に注目していた。それに遅れること数年、アメリカのプロ野球では選手の能力の指標(年俸が割安か割高か)を統計で数値化してトレードをうまくやる、という、別の方向でのデータ野球が流行り始めた。
それによると、勝つためには守備なんかより得点が重要である。得点を取るには(打率だの打点だのはどうでも良くて)アウトにならないこと、すなわち出塁率が最も肝要で、四球出塁は大歓迎。ただ、長打率もちょっとは加味すべきだ。逆に送りバントや盗塁はアウトを増やす確率が極めて高いので、原則禁止する。ということのようです。
No.1
- 回答日時:
どれだけ 得点に 関与できたか という指標です。
言葉の意味などが 分からないときは、
適当な キーワードを考えて、
ネット系策した方が 解決が 早いよ。
https://base-info.com/ops
https://ja.wikipedia.org/wiki/OPS
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
なぜxがe^logxと変形できるのですか?
数学
-
すべての実数を整列させる方法を考えました。教科書が書き換わりますか?
数学
-
A∠80゜B∠60゜C∠40゜の三角形があったとします。 では、このときのsinAとはどんな値ですか
数学
-
-
4
理系や数学得意な人ってギャンブル強いですか? 数学的に考えると勝てる方法とかあるらしいですが、、
数学
-
5
コインは何回投げられますか。
数学
-
6
数学の研究で使うパソコンを教えてください
数学
-
7
無理数と有理数について
数学
-
8
これまでに愚かな回答者を何人も見てきました。 それでも私は問うてみたい。 京都大学の入試問題に 「
数学
-
9
1変数関数に陰関数ってあるんですか? 1変数関数は f(x)=xの式 f(x)はxの値で決まるもの(
数学
-
10
『重解についての疑問』
数学
-
11
【パーセント同士の足し算について】 母数が同じ場合、割合同士を足して計算しても大丈夫ですか? 質問自
数学
-
12
写真の問題の赤線部についてですが、 「大ざっぱに⋯見積もってしまう」と書かれていますが、大ざっぱに見
数学
-
13
因数分解についての質問です x⁴+x²+4 ⁼(x²-x-4)(x²-x+1) はどのような計算過程
数学
-
14
写真の数学の質問です。 K=−1を代入したらK=−1のときは成り立ちますけど、その時以外成り立たない
数学
-
15
アキレスと亀について。
数学
-
16
試合数を教えてください。
数学
-
17
cos x = 0の解の書き方について
数学
-
18
場合の数、確率 10 じゃんけん お茶の水女子大
数学
-
19
『最後の自然数はどんな数か』
数学
-
20
質問の意味がわかる方だけに回答をお願いします。
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2の6乗の答えと計算方法
-
2500を3対2でわける計算式おし...
-
パーセントの計算がまったく出...
-
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
AとBの比というのはA/Bの...
-
掛け算と割り算の混じった問題
-
4^0.5乗の答え
-
大きな数の掛け算
-
割り算の説明
-
掛け算について
-
常用対数を使うと何が便利なん...
-
「逆数」って、何のためにある...
-
~の~乗を計算機を使わずに簡...
-
素因数分解で最小公倍数・最大...
-
累乗の計算の仕方
-
Excel関数で、Nの1/3乗という...
-
300÷1.5=200の計算方法
-
割引の計算がよく説明と理解が...
-
代数和ってなんでしょう
-
数学IIIの増減表について質問が...
おすすめ情報
仮に、
単純に掛け算にしても0にはなりません。
出塁率=出塁した回数/打席数
長打率=(単打は1、2塁打は2、3塁打は3、本塁打は4)/打数
あなたのいう「シングルヒット10割」の分母は、打数ですか、打席数ですか。
どちらにしても、
0にはなりません。
シングルヒットは、1塁打という長打のうちの1つです。