
No.64
- 回答日時:
> アホな人間よりはAI の方が頭が良い事は確かです。
では、あなたの好きなチャットGPTについて。
今、you tubeでは、自分の事をチャットGPTで質問をして
どのように返ってくるか、ということを紹介したものが
多く存在します。
知名度のあるお笑い芸人や元プロ野球選手のものを見たことが
ありますが、お笑い芸人については年齢が10歳ほど上の俳優、
元プロ野球選手については宇宙飛行士とその人の事を
紹介していました。
もちろんAIにも得意分野があるので、日本の芸能人をすべて知って
いなければならない、なんて言うつもりもありませんし、
これだけをもってAIが頭が悪い、というつもりもありません。
ただ、人間にしろAIにしろ、どのように判断するか
というと、
・情報を収集する
・その情報を解釈する
・解釈した情報をもって判断する
というプロセスを通すこととなります。
このとき、多くの情報を入手できるAIの方がより正確な判断を
することができるはずですが、ウィキペディアでも見れば
正しい情報を入手できるはずなのに、お笑い芸人を俳優、
プロ野球選手を宇宙飛行士と判断してしまうのは、
現段階のAI(チャットGPT)では、
・情報の誤収集
・情報の誤解釈
・情報の誤判断
のいずれか、もしくはそのすべてが起きている、ということです。
そしてタチが悪いのは、AIが”私の情報には○○氏のことはないので
詳しいことは分かりません”、という返答ではなく、
間違いを返答するということです。
そう考えると、AIに正しく判断させるというのは、
学習が重要ということであり、
学習させていないAIはアホな人間よりもアホです。
では、選挙で候補者に優劣をつけるために判断させるAIが
正しく学習するにはどうしたらよいのでしょうか。
もちろんこちらには自分なりの考えはありますが、”AIに投票権を”
という提案をするくらいだから、これくらいのことについては
考えをお持ちですよね。
というか、自分は専門家ではないから知らない、はやめてくださいね。
”AIに投票権を”って提案しているくらいですから。
No.63
- 回答日時:
まず、
> 私にではなく、チャットGPTに聞いたらどうですか?
#21さんがこの質問自体をチャットGPTに聞いており、
「AIに投票権を与えることは現実的な解決策ではありません。」
とチャットGPTが答えていますよ。
で、
> 民主主義で決める事に反対するなら、AI に決めさせる事に
> 反対する必要は無いでしょう。
あなたはなんでもかんでも民主主義で決めるの?
例えば、”寿司は好きですか?”と聞かれたときに、
”好き”と答えた人が多ければそれが民衆の答えであり、
寿司が嫌いな人も本心はともかく好きって言わなければならないの?
民主主義っていうのは、2つの背反することという両方実現できないこと
のどちらかをしようとするとき、その決定をみんなで決めよう、
どうしようもなければ多数決で決めよう、ということ。
AIが賢いか賢くないか、については2つの背反することだけど、
国民に共通の考えを持たせる必要があるの?
必要がなければ、それぞれがそれぞれの考えを持てば良い事。
とはいえ、あなたがAIについてどう思っているか、は重要なこと。
なぜならば、”AIに選挙権を持たせるべき”という提案をしたから。
”AIに選挙権を持たせるべき”という提案をしたのなら、
AIの優位性を基に判断したはず。でも、その優位性というのが
”みんなが賢いって言っているから”っていう薄っぺらいものしか
感じられない。
”みんなが賢いって言っているから”以外の考えがあるのなら
それを言って欲しいだけなのだけどね。
世の中にはアホな人間が居る事は事実です。しかし、そのアホな人間にも一票が与えられています。アホな人間よりはAI の方が頭が良い事は確かです。従ってAI にも一票が与えられて当然です。
No.61
- 回答日時:
#56で
> では話を変えて。
> AIが人間より賢いとする根拠は?
と話をしていますが。
AI にも投票権を与えた方が良いということを考えるうえで、
あなたがどのように考えているかが重要だから、
このことを聞いています。
そして、#56に対してすぐに
”そのことは関係ありません”等の返事があったわけではなく
自分なりの説明をあなたはしていましたよね。
答えられなくなったから逃げるのは格好悪いですよ。
AI に投票権を与えない方が良いという意見を持つのは自由です。日本は民主主義国ですから、投票で決めれば良いでしょう。もし、未だ、質問が有るなら、私にではなく、チャットGPTに聞いたらどうですか?
No.57
- 回答日時:
> AI が優れている事は、多くの人が認めています。
つまり、簡単に言えば、
”AIって何が優れているか教えて!”
”みんなが優れているから優れているんじゃね?”
ってことね。AIが優れている根拠を自分で説明できないのね。
私利私欲が無く、公平無私については、これが終わってから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
選挙に立候補するのに、30歳以上で侠客金三百万円は高過ぎますよね?
政治
-
人口5百万人は無理でも、人口5千万人を目指して、海外移住政策を推進するべきではないですか?
政治
-
木村隆二に言われるまでもなく、日本の国政選挙に立候補できる年齢と供託金は高すぎますね?
政治
-
-
4
電車で座席を譲る人間をどう思いますか?こちらもしんどいのに、なぜ、女性とかばかり席を譲るのでしょうか
その他(悩み相談・人生相談)
-
5
首相に解散権が有るなら、主権者である国民にも解散権が有るべきですよね?
政治
-
6
一人乗りボートが何十万隻も有れば、北海道を占領する事は可能ですね?
軍事学
-
7
中国人や韓国人でいい人いませんよね?
世界情勢
-
8
竹島はどこの国の領土ですか? 竹島の動画をどのように見ても日本の領土には思えません。 どこの国の領土
政治
-
9
大学生タトゥーを入れました
その他(家族・家庭)
-
10
ガーシーを除名したクズ議員共等に対して皆さんはどう思いますか?
政治
-
11
AIに「 日本の政治を良くする方法は?」と聞いたら、以下の答えでした。実に真っ当な答えですね?
政治
-
12
木村隆二が、彼の人生を棒に振ってでもやろうとした事は何ですか?
政治
-
13
木村隆二容疑者が年齢などを理由に昨年7月の参院選に立候補できなかったのは不当だとして国に
事件・事故
-
14
憲法を守る為ならテロも許されますよね?
政治
-
15
ウクライナが戦ってくれているおかげで日本は平和ですね?
政治
-
16
なぜ私鉄や地下鉄を使わない?
電車・路線・地下鉄
-
17
なぜAIに政治をやらせないのですか?
政治
-
18
NHKは、解体すべきだと思いますか?
その他(ニュース・時事問題)
-
19
なぜ政府は、国民の家に監視カメラを付けないのですか?異論あります? ・虐待防止。日本の虐待件数はかな
政治
-
20
少子化対策は、「既に手遅れ」ですね? では、どうすれば良かったのでしょうか?
政治
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自民党員から退会するには?
-
始めとする、初めとする どち...
-
シティヘブン
-
式典における来賓の紹介方法
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
岸田首相は、なぜ助詞の直後で...
-
施策との読み方
-
人間のクズ松本龍
-
社名変更するのはなぜ? 会社が...
-
老害の
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
顕正会に入ってしまいました。...
-
政治学を学ぶ意味とはなんでし...
-
24歳でフリーターってやばいと...
-
言われたら一生のトラウマにな...
-
歴史上最も長く続いた国、帝国...
-
社長(公人)や政治家が、公の...
-
日本はなぜ性器の描写を規制する?
-
日本の社会規範の例を挙げてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シティヘブン
-
始めとする、初めとする どち...
-
式典における来賓の紹介方法
-
岸田首相は、なぜ助詞の直後で...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
イギリス 正式名称
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
自民党員から退会するには?
-
24歳でフリーターってやばいと...
-
鈴木俊一財務大臣って、あまり...
-
日本はなぜ性器の描写を規制する?
-
顕正会に入ってしまいました。...
-
施策との読み方
-
人間のクズ松本龍
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
青年会議所の実態
-
国会議員数で質問です。 日本の...
-
議員の敬称について質問します...
-
「この場に及んで」といういい...
おすすめ情報
歌の上手い下手を、AI が判断できないて、誰が言いますか?
AI が審査員の歌番組も有りますし、カラオケで、採点してくれるゲームソフトも有ります。むしろ、AI の方が人間より「公平」です。
人間だと、どうしても、友達に良い点を付けたりしますからね。
確かに、昔のAI には、おかしな事を言うAI も有ったそうですが、AI の急速な進歩で、そんな事を言うAIは無くなったそうです。
それは公平、平等な社会です。今の日本は、公平でも、平等でも有りません。世襲議員が跋扈するコネ社会です。だから一票にも3倍の格差が有り、金権政治が横行しています。
>コンピューターが進化しても人間の歌や演奏には敵いません
あなたには、分かるのですか? 演奏を聴くだけで、これは人間が演奏しているのか? それともAI が演奏しているのか?
>政治とは審査員ではなく新しいものを作る仕事です
確かに、自民党は、造らん方が良かったような、ろくでもないものをたくさん作りました。採算の取れない公共事業がそうです。
ふるさと納税制度がそうです。福島第一原発も作らん方が良かったですね。
諫早干拓事業もそうです。
AI が神のように完全無欠だとは言いません。しかし、少なくとも、AI は、現在既に、大抵の人間を超えています。
そうであるならば、我々が正しい道を、誤りなく進むには、AI の助けが必要なのです。
もし、AI によって選ばれた、日本の国会議員が居たら、我々の歴史も変わっていたでしょう。例えば、太平洋戦争など始めなかったでしょうし、福島第一原発など造らなかっただしょう。
現状では一票に3倍の格差が付いています。3倍の価値の投票権を持っている者は、3倍も頭が良いですか?
そんな事はないです。しかし、AI は確実に人間より頭が良いです。だから、3倍の価値の一票を与えよとは言いません、せめて人間と同じ一票を与えるべきです。そうしない事には、現状3倍もの一票の格差が付いている説明ができません。
>頭がいいからではないでしょう?
>AIが一票持てば、なぜ3倍の格差を納得できるのですか?
つまり、現状は一票に3倍の格差が有るわけで、その理由は、一人一票の原則が、唯一絶対の原則ではないと言う事なんですよね?
そうであるならば、AI に一票与えても、何の問題も有りませんよね?
何故なら、一人一票の原則が、唯一絶対の原則ではないのですから。
一票の格差とは、同一の選挙で選挙区ごと有権者数あるいは人口数が異なることから、1票の価値あるいは選挙区民一人ひとりの価値が異なることを指摘する言葉。 報道機関では「1票の価値」とも表現され、裁判所の判決文や総務省発表資料等では「投票価値の較差」「投票価値の不平等」とも表現されている。
上記のように、一票の価値に格差が有る事を、一人一票の原則が守られていないと言っています。つまり、投票価値が不平等である点において、一人二票もらっているのと同じ事に成ります。