
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
検索してたら、わかりやすそうなサイトを見つけました。
http://sengokumap.net/history/
右の年代(下のほうが古い)で、おおよその変遷が分かるのではないでしょうか。
一番古いのが1560年なので、応仁の乱から100年くらいは載っていませんが。応仁の乱は、これが原因で幕府(将軍)の力が弱くなって、各地の有力者が台頭してきた、って感じなのでしょうか。良く知らないですが。
No.3
- 回答日時:
何百もいるよ。
そんなこと丸投げして聞くのはナンセンス。それだけで、何冊も本が書ける。
自分で調べてわからないことだけを各論で聞く。
それが質問をするときの最低限のエチケットです。
No.2
- 回答日時:
皆が認識している武将だけでも入り乱れて書けない。
最後の方だけも、取り巻き・裏切り・風見鶏等、十分にはわからない。
それに公家や天皇も暗躍していそうだから、日本歴史を別の本でみるしかないね。
No.1
- 回答日時:
織田信長→豊臣秀吉→徳川家康だけで充分。
武田信玄と上杉謙信なんか、勝ったり負けたりで、二人とも中央進出はできなかったし。
九州も勝ったり負けたりしてたときに、秀吉の九州平定。まさか秀吉本人が遠征してこないだろうという読みが外れたのが、一番端っこの島津。
中国地方は、毛利。四国は長宗我部が、ほぼ統一してたけど、信長、秀吉に勝てず。
東北は、伊達政宗が頑張って、よしこれからと言うとき、すでに中央はがっちり秀吉が固めてた。
東北端っこの松前が海を渡って蝦夷へ新天地を求める。アイヌの人たちと騒動おこしたのは、主にこの松前藩。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 1573年に武田信玄様の後を継いで武田家当主になった武田勝頼ですが、世間的には「強すぎる大将」として
- 石川数正の移籍について
- 家康公の生まれ年について
- 【NHK大河ドラマのどうする家康】の初話を見て史実とかけ離れた脚本で脚本家の古沢良太氏
- 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の有名どころは戦場での肉弾戦も強かったのでしょうか?
- 島原の乱ですが、残念ながら、悪魔の幕府軍が買ってしまいました。しかし、この時戦争の天才武田信玄が率い
- たまに出てくる徳川家康影武者説って信憑性はどんなもんなんでしょうか? 徳川家康は大阪の陣で死亡してい
- 新しく作られる「航空宇宙自衛隊」のトップは「宇宙大将軍」ですか?
- 応仁の乱の戦闘について。 東軍と西軍の本陣は至近距離にあったそうですが、互いの本陣を襲って殲滅しよう
- 石川数正は、なぜ徳川家康に豊臣秀吉に従うように進言したのですか?大坂に行って秀吉の実力を知ったからで
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
ロンメル将軍
歴史学
-
長篠の戦い。
歴史学
-
関ケ原の戦いでの東軍:質問1.家康軍は、なぜ秀忠軍の到来を待たずに開戦したのでしょうか? 質問2.秀
歴史学
-
-
4
江戸時代の法名
歴史学
-
5
昔の家から出てきました。これってなんですか?
歴史学
-
6
大坂藩主豊臣秀頼はやがて改易される運命でしたか?
歴史学
-
7
フジテレビのバラエティー番組で、天草四郎についてやっていたのですが、再現ドラマで、天草四郎に、年上の
歴史学
-
8
帆が動力の船
歴史学
-
9
秀吉は、家康を関東に改易しましたが、 その際に、江戸という地名に言及しましたか?
歴史学
-
10
女系天皇って何ですか? 仮に女系天皇が西田さんと結婚したら、王朝は「西田王朝」になるのでしょうか?
歴史学
-
11
「千」という名前(氏)は元々は朝鮮半島が由来なんですか。 昔から日本にあった名前ですか。
歴史学
-
12
「蜀漢の滅亡」を防ぐことは・・・
歴史学
-
13
昭和天皇は、雑草という草はないと、よくおっしゃっていましたが、これは牧野富太郎先生の影響ですか?庭の
歴史学
-
14
中国随一の軍師
歴史学
-
15
飢饉による餓死というのが歴史にいくつかありますが日本においては四方海なので漁業にめっちゃ力入れたら飢
歴史学
-
16
日清戦争後の下関条約で、日本が清に対して朝鮮王朝の独立なんて余計なことを言わなければ……
歴史学
-
17
小牧・長久手の戦いの時に黒田官兵衛が羽柴秀吉の陣にいなかったというのは本当ですか?黒田官兵衛がいれば
歴史学
-
18
項羽と劉邦の話は、日本でも人気がありますが、なぜ劉邦は才能のある項羽に勝って中国を治めることができた
歴史学
-
19
豊臣秀吉は、なぜ明国を征服しようと考えたのですか?普通に考えれば無理なことは分かると思うのですが。や
歴史学
-
20
藤原氏の末裔(佐藤、加藤、工藤)などは多いのに現代の「藤原」という苗字が少ないのは何故ですか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
戦国時代に討ち取った首を持ち...
-
歴史好きな方教えてください!...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
古語の読み方を教えてください
-
槍使いの英雄
-
戦国大名に同性愛者が多いのは...
-
忠臣蔵
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
三国志で「一騎当千」は本当か?
-
「~丸」とつく幼名を教えてく...
-
ビニール袋などを頭に
-
中世ヨーロッパの警察組織について
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
茶臼山という地名が多いのはなぜ?
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
名前が一文字の武将はいたのか?
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報