
A 回答 (19件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.19
- 回答日時:
>私は、原理の一部を言ってます。
あなただって、あなたが原理の全てを挙げるのは不可能と言ってます。何を言いたいのかわかりません。
>空間の曲がりを言うためには、一般相対性理論の原理だけでなく、過去から脈々と受け継がれた科学の原理があってのことです。その最も根本的なもの、科学には暗黙に斉一性の原理を採用しています。他にも無数にあります。ということです。
そんなこといちいち説明する話ではありません。
それも含めて一般相対性理論です。
>あと、歪むのも曲がるのも同じです。あてがった日本語が違うだけです。
あなたがそれでまんぞくなら、好きにしてください。
>なんなら、時空が曲がると書いてあるものを見せましょうか。
よかったね。言い返せて。あなが何を言おうと、space-time distortion ですからね。distortion に曲がるというニュアンスはありません。一般相対性理論で表現するのは、
x,y,z軸方向の伸縮
時間軸方向の伸縮
xy,yz,zx 軸のねじれ
x,y,z軸と時間軸のねじれ
の合計です。これを曲がりとは絶対いいませんね。
英語を直訳しても、歪み、ねじれが正しいです。
まあ、それはいいのですが、
***********************
(抜粋)
>質量があれば、空間が曲がり、ものの進路は曲がる。
>質量があれば、進路は曲がることには違いないでしょ。
>進路が曲がるのだから、質量がある。
だから違うって。
知ったかぶりやめなよ。
質量があれば空間が歪む。歪んだ空間に応じて重力が発生し、その重力によって力を受けたものが曲がる。(質量があればの話)
質量があれば空間が歪む。歪んだ空間を光がまっすぐ進む。まるで重力によって曲げられたように見えるから、重力レンズ効果と言いますね。光に質量があるわけではありません。(質量がない光の話)
重力レンズ効果を、自分でしらべてみなさいよ・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E5%8A%9B …
抜粋
「光は重力にひきつけられて曲がるわけではなく、重い物体によってゆがめられた時空を進むために曲がる。」
はっきりと書かれていますね
*************************
で明確にあなたの話は、間違いだとわかりますね。私の書いた通りの説明がまったく違う第3者の説明にもありますね。
もう理解しましたか?論破されるといきなりスルーですか?自分が勘違いしていたことを素直に認めることもせず、歪みと曲がりの批判で話をすり替えちゃうのですか?
こんなやりとりを続けるのは、あなたのようなエセ科学の拡散はしたくないからです。あなたに限らす、聞きかじった話でいい加減な理論を拡散するひとが、ネットにはたくさんいます。それを読んでそうなのか・・・と思う人は被害者です。無知ゆえの間違いはしかたありません。でも、自身がこだわっていたことが間違いだとわかったら、素直にみとめ、理論として何が正しいかを示して、質問を終わらせるのも質問者の責任じゃないでしょうか?
No.18
- 回答日時:
>歪むと曲がるにこだわるのはどうしてですか。
歪むって曲がっていることとは違うからです。
>歪むのは曲がっていることだし、曲がっているのは歪んでいることです。
>それ、頑固に、突っ込むところと違います。
だから、あなたは一般相対性理論をご存知ないとわかります。
空間の歪みをどうしたら数値化できるか。
一般相対性理論のミソはそこであり、それを曲がりでもいいでしょ!
って言っている時点で、説明する気も失せます。
>あと、時空の曲がりは、まず、特殊相対性理論の前提(慣性系でへ光速度不変+相対性原理)、及び、等価原理、相対性原理から出てきます。時空というものを設定して、仮想上の幾何学に当てはめて、その幾何学空間が曲がっていると言います。
コピペで喋ってもボロがでますね。それだけでは導けませんよ。
知ったかぶり止めたほうがいいですよ
>いちいち、原理を言うなら、科学というのは、斉一性の原理があるということから、言わないといけません。そんなこと言いませんよね。
日本語として理解できません。
No.17
- 回答日時:
>光子箱を何かに例えたのは、あなたです。
>光子がいっぱい入った箱を光子箱と言ってます。
うそはつかない人と思っていましたが、そこまで捏造されると、こちらも怒りを超えて呆れてしまいます。
あなたは同様の内容の質問を、マルチポストでしているので、それに私も答えています。言い逃れすれば、バレないと思っているのでしょうか
エネルギーはそのまま質量か?これはあなたの質問です。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13461253.html
あなたが補足ではっきりと
「アインシュタインとボーアの論争で、光子箱の思考実験は知ってますよね。箱から光子がひとつ飛び出すと、箱の質量は減る。この点はどちらの側も認めています。
光子の静止質量は0でも、エネルギーをもった光子が飛び出すことによって、箱の質量が減るなら、その光子はエネルギー分の質量を持っていると言えます。光子そのものの質量というのはナンセンスで、ある状態をまとった光子には、その状態込み込みで、質量があると言えます。」
(お礼日時:2023/05/14 11:31)
と言っています。私は、これを正しく説明してあげただけです。他の質問とごちゃまぜになった背景を言わず、誤解を与えたのかもしれませんが、これ以前に、私がこの関連話題の3つぐらいの質問で、光子箱の話をしたことは、一切ありません。
>そこから、光子が出ていくと、質量が減るなら、光子には質量がある。それだけのことです。
何度も言います。違うのです。光子はエネルギーを持っているのだから、それが減るなら、その分に相当したE=mc^2で計算される質量が減るのは当然です、自明です。しかし、それが光子が質量を持っている理由にも証拠にもまったくなりません。いいかげん理解しましょうよ。物理学の基本ですから。
>光子=光子箱というのは、あなたが例えさせようとするから、そう言いました。
また後出しの言い訳は止めましょう。
言葉に責任を持つのも科学的対話の基本です。
>核子が光子箱なら、光子が光子箱でしょう。
意味不明です。
光子は素粒子。構造も大きさもありませんん。
光子箱は他の光子を閉じ込めている時点で、大きさを持つ系です。
まったく違いますし、そもそもの逸話のたとえでも、あなたの言う例示にはなっていません。
>箱というのは系ですか。なら、どんなものものも系です。
あなはた言葉を適当に使いますね。
系とは・・・
「物理学や化学において、観測や解析を単純化するため、周囲の環境とは切り離して考えた部分空間のこと。」
です。素粒子は当然ながら部分空間ではありませんから、系ではありません。それ以上わけられないものを、単独で系とは言いません。
>光子がたくさんあろうと、ひとつだろうと、系の規模が違うだけです。
なんども言いますが、光子は素粒子であり、系ではありません。
光子は質量がなくボゾンですから、同一空間に重なって存在できます。古典論的に言えば、それによって波の強度が変わります。量子化されると光子の個数となるわけです。
>光子はエネルギーで、エネルギーは質量なら、光子にはエネルギーがある。
光子にはエネルギーがあります。なんども言っています。
運動量もあります。でも質量はありません。
あえて誤解をおそれずにいうなら、運動する物体の相対論的エネルギーは、静止質量起因と、運動量起因の和ですから、光子はそのエネルギーすべてを運動量として持っているということですね。この話も始めるとキリがないので、端折りましたが、光子に質量がないことだけは事実なので。
>光子は、「エネルギーの脱け殻」+「エネルギー」なら、質量がある。
エネルギーの抜け殻とか、あなたが独自に考えたあたらしい概念を持ち出したら、科学的会話は終わりですね。あなたは、エネルギーがなにかも理解していないように感じます。エネルギーがなければ、そこに素粒子の実態はありません。
なぜなら、場の量子論を少しでも勉強すれば、
・素粒子は、場がエネルギーで励起したものです。
・相互作用がシンプルなとき粒子のように見えます。
・弱い力が働くと、素粒子が変化する場合もあります。
・素粒子と反粒子をあわせると、素粒子が消えます。
>>光子(エネルギー、熱)が飛び出します。
・大きなエネルギーを場にかけると、素粒子と反粒子が対生成します。
>>エネルギーで無から有が生まれます。
>>現代の加速器の実験は、すべてこれでやっていますね。
あなたが言う、エネルギーがの抜け殻・・・などという実態はありません。素粒子とは波、場がエネルギーで励起した振動なのです。
>光子は、「エネルギーの脱け殻」なら、質量はない。
そもそもエネルギーの抜け殻などという物が存在しません。エネルギーがなくなれば、即、素粒子がなくなったと同じ意味です。存在しないものをあげて、持論を吹聴してもそれはエセ科学です。
>しかし、光子は、エネルギーがある。
支離滅裂ですが、何度も言いますが光子にエネルギーはあります。運動量もあります。でも質量はありません。場の量子論を勉強しましょう。勉強せずに、まちがった素人理論で、なにを論じても、結論は変わりません。
No.16
- 回答日時:
>一般相対性理論までは、古典論と言います。
>大丈夫ですか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E5%85%B8 …
コンテキストによります。量子論じゃないという意味で古典論ということもあるし、ニュートン力学との違いを言う場合には、古典論には含めません。
wikiの説明も、そのまま、そう書いてありますね。
この場合、歪みをださなくても、重力が発生するかのようなことをあなたがいうので、それとは違う、一般相対性理論をもちだすために、古典論(ニュートン力学)と、わざわざ但し書きをつけて言っただけですよ。揚げ足取りおもしろいですか?
>ちなみに、質量があれば、なぜだか、周辺の時空が曲がります。というか、等価原理から、そのように考えたのです。
支離滅裂。とにかく、自分はある程度は理解していることを示さなければ、気が済まないのでしょうか。一般相対性理論の要請は等価原理だけではありませんし、歪みを導くのと等価原理に直接の関係ありませんよ。
>AとBがあれば二者ともに、周辺が曲がります。
曲がりじゃないよ。歪みです。
>質量があれば、空間が曲がり、ものの進路は曲がる。
>質量があれば、進路は曲がることには違いないでしょ。
>進路が曲がるのだから、質量がある。
だから違うって。
知ったかぶりやめなよ。
質量があれば空間が歪む。歪んだ空間に応じて重力が発生し、その重力によって力を受けたものが曲がる。(質量があればの話)
質量があれば空間が歪む。歪んだ空間を光がまっすぐ進む。まるで重力によって曲げられたように見えるから、重力レンズ効果と言いますね。光に質量があるわけではありません。(質量がない光の話)
重力レンズ効果を、自分でしらべてみなさいよ・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E5%8A%9B …
抜粋
「光は重力にひきつけられて曲がるわけではなく、重い物体によってゆがめられた時空を進むために曲がる。」
はっきりと書かれていますね。
No.15
- 回答日時:
>最初にも言いましたが、失礼なもの言いはやめてもらっていいですか。
そのままお返しすます。
>最初から礼儀を逸脱していたのはあなたです。
そのままお返しします。
>普通にしましょう(笑)
そのままお返しします。
>普通にできないなら、予告どおりにします。それは、したくないですけど。マジに。
話をすり替えないでね。説明を最初から読めば、未来永劫、だれが読んでも、やりとりはどちらが正しくて、どちらが科学的かわかると思います。
理解できたならわかったと言えばいいし、勘違いに気がついたら、それを訂正するだけのこと。それが普通のやりとりです。
>では、光子箱は何に該当するのでしょう?
>そもそも、何も該当しませんよ。あなたが比喩しているだけです。
光子箱の話を持ち出したのはあなたです。光子ではありません。光子箱です。私は一言も言っていません。あなたが光子箱の例をだしたから、有名な話を説明しただけです。
その比喩を持ち出したのに、光子箱は何にも該当しない?
ならばなぜ光子箱と言ったのですか・・・
いくらなんてもいい加減すぎませんか。
>あえて、あなたに、なぞらえて例えるなら、飛んでる光子そのものが光子箱です。光子箱=光子です。
科学ではありませんね。もはやギャグです。
構造のない光子を光子箱と例えた???
光子=光子箱???ならば、あなたが最初に言った、光子箱の中の光子が飛び出したとはどういう意味ですか?光子の中に光子が入っていて、光子から光子が飛び出した・・・・。SFアニメの話かな。
これもいくらなんでもいい加減すぎませんか?
No.14
- 回答日時:
>私は、時空の曲がりとかの話は大好物で、それなりに知ってます。
あしからず。あと、知っていることを知らないように言われるとムカつきますね。大好物なんて興味ありません。
質問に書いてることをみると、科学的理解をしていないことだけはわかります。
>時空が曲がらなくても、質量があるものは、曲がって進むでしょう。
大丈夫???
曲がって進むのは力がかかるときだけですよ。力がかからなければ、質量があるものは直進するだけです。
近くに大きな別の質量があって(地球とか太陽とか)それが空間を歪めていると、その歪みによって発生した重力によって曲がって進むのですね。古典論では万有引力といいます。一般相対性理論なら、時空が曲がらないと、質量があるものが曲がることはありません。基本中の基本です。
>なたは、古典力学は御法度なんでしょ。そのあなたが、時空の曲がりとか、言わないでくださいよ。
大丈夫?
時空の歪みいはいわゆる古典論(ニュートン力学)ではありませんよ。一般相対性理論です。いまのところ、重力を説明する唯一無二の理論ですから、重力をかたるに、時空のゆがみをなしで、説明も計算もできませんん。
古典論がご法度?だれが決めたの。
私は、対象の話題に適切な理論で話をしているだけです。
>時空が曲がるとか、言わないで、どうして、質量がないものが重い物のそばを通ったときに曲がるのですか。
時空が歪んでいるからです。
それが一般相対性理論の結論です。
それ以外に理由はありません。
>それは、質量があるから曲がるんでしょうよ。
ちがいますよ。
それは、ニュートン力学、古典論の発想です。
電磁波は場の振動ですから、その場が歪めば波も曲がる。
別に不思議なことではありません。
No.13
- 回答日時:
>あなたが勝手に比喩して、わかってないもへったくれもありません。
えええええ。有名な比喩で、みんな知っていますよ。
>その比喩自体が私とは違います。
オリジナルに興味ありませんが、では、光子箱は何に該当するのでしょう?
意味不明です。論理破綻を認めないのにも、限度がありますよ。
>基本に戻りますが、エネルギーは、それ、すなわち質量である。というのは認めますか。
背景のわからない質問には答えません。
あとで、ネチネチ言うだけなので。
知りたいなららネットで調べてください。
だれでも知っていることですから。
No.12
- 回答日時:
>電磁波と光子は、同じものの違う見方です。
知ったかぶりはやめましょう。
それは単なる概念です。
電磁波として扱えるのは電磁気学。
それを高エネルギーのミクロ現象を扱うために量子化したのがまさに場の量子論。その結論が、17種類の素粒子による標準模型です。
>光子としてみたときに、どうして曲がりますか。
>重力を無視したら、曲がる理由がない。
理論が対象としておらず、マクロの現象とミクロの現象を重力については解明していないので、そんな問い掛けは無駄ですね。きになるなら、標準理論を超える、統一理論の研究をしてください。
私は、一般に公正で妥当と言える、認知された現代物理学において、その理論が出した結論と、対象となるスケールで回答しているだけなので。標準模型が、重力を無視しているのは事実です。何故かわかりますか?質量が微小で、重力を考えても無意味だからです。
>あと、空間、いや、時空が曲がるとか云々はそれはそれで、それなりに知っています。あしからず。
知っているのに、あの質問、補足ですか?(笑)
なら、間違って理解しているのでしょうね。
>あなたが、時空の曲がりを突然、言い出すのは変だと言っています。
語るに落ちた・・・
時空の曲がりではありません。歪みですよ。
重力の実態は、時空の歪みよるのですから、重力をあなたが持ち出したら、それは当然時空の歪み以外、原因を説明しようがありません。
>質量があるから曲がるんでしょうよ。
???何が曲がるの?
質量があるから、時空が歪む。
それが一般相対性理論です。
>他に曲がる理由がありますか。
(空間の曲がりはなしで)
なにがいいたいの?光は空間を直進します。
時空が歪む以外に、光が曲がる原因はありません。
本当に一般相対性理論知ってるの?
質量がある >時空が歪む >ゆがみに応じて重力が発生する。
質量がある >時空が歪む >ゆがんだ空間を光はまっすぐ進む
これだけのことですが。なぜ知っていることをわざわざ聞くのかな?
No.11
- 回答日時:
>もうやめましょうと言って、相手をバカにして、体よく逃げるのは、やめてもらっていいですか。
そっくりそのままお返しします(笑)
>私が言っているのは、核子というものの内部がどんな状態であろうと、核子としての質量があると言っています。
わかっていますよ。だれでも知ってることです。
>同じように、光子というものは、
ここが違います。光子は素粒子ですから内部構造もちません。それ以上分割できませんから、核子とはまったくちがいます。説明よみましょうよ。
光子箱の話で
核子に該当するのは、光子箱です。光子ではありません。
それが理解できないなら、あなたは光子箱の話も理解していませんね。
>あらゆるエネルギーのものについても光子と呼ぶのだから、光子というのは、エネルギーとエネルギーの脱け殻の総合体です。
光子はエネルギーそのもののですよ。いまさら何がいいたいのでしょう?
>核子も光子も総合体の名前です。
違います。光子は素粒子です。総合対ではありません。だから素粒子というのですよ(笑)。核子はクオーク3つ(UUDまたはUDD)とグルーオンの複合粒子です。全然違う話です。
>核子の質量に結合エネルギーを含むなら、光子の質量に光子のエネルギーも含めるべきでしょうよ。
前段も、私のすべての説明も、ちゃんと読めばわかりますよ。
上記のように大きな勘違いをしているので、この結論に意味ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
質量は根源か。
物理学
-
定義は?
物理学
-
相対性理論で教えてください。
物理学
-
-
4
勉強が必要なことは教えてもらえないですか。
物理学
-
5
なぜ電子の流れと電流は逆になる
物理学
-
6
光の速度について。
物理学
-
7
ロケットをとことん重力と反対向きに打ち上げて、宇宙空間に到達した時点で衛星を放出したら????
物理学
-
8
エネルギー保存則が成立しない?
物理学
-
9
どうして、光子の質量は0ですか。
物理学
-
10
宇宙についてのおおいなる勘違い
宇宙科学・天文学・天気
-
11
パソコンモニターの前で金属の網が置けば、電磁波の遮断になるでしょうか?
物理学
-
12
位置エネルギーは質量ですか。
物理学
-
13
相対性理論の加速度とは。
物理学
-
14
特殊相対性理論の原理について。
物理学
-
15
役に立たないは物理学ありましたか。
物理学
-
16
帰結が正しいなら、どんな前提を立ててもいいですか。
物理学
-
17
すべての実数を整列させる方法を考えました。教科書が書き換わりますか?
数学
-
18
どうして、スピードを出しても3次元にいられるのですか。
物理学
-
19
中性子星の大きさによって中心核の物質に違いがありますか?
物理学
-
20
電磁気力は+や−があったり、N極やS極などと、各2極あります。 強い力や弱い力や重力には各2極ありま
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1ニュートンとは、地球上で1...
-
体重計が測定しているのは質量...
-
質量が大きくなると周期が長く...
-
光の速さで蹴られると
-
kgf/cm2のfってどういう意味で...
-
水の温度を下げるための水量に...
-
天体に自由落下する。
-
密度の単位について質問です
-
衝撃を質量で表す?
-
明治ブルガリアヨーグルト ブ...
-
kgw(キログラム重)とN(ニュ...
-
500N(ニュートン)を例えると
-
面積比と質量比が同じなのは・・
-
質量パーセント濃度が98.0%の濃...
-
球殻の慣性モーメントI=2/3MR^2...
-
音叉の音
-
(問題) エレベーターの床上に...
-
【N/mm2→kg/mm2】単位換算
-
なぜ「相対論的質量」を使わな...
-
質量パーセント濃度28%のアンモ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
半径r、質量Mの半円板を円板平...
-
質量って何ですか
-
面積比と質量比が同じなのは・・
-
重量から質量換算ってできるの...
-
質量パーセント濃度28%のアンモ...
-
光の速さで蹴られると
-
500N(ニュートン)を例えると
-
衝撃を質量で表す?
-
(問題) エレベーターの床上に...
-
衝撃力の計算方法
-
有効質量について教えてください。
-
gとg重の違い
-
密度ρ、半径a、厚さdの円盤の中...
-
成形品の質量管理による品質管...
-
kgw(キログラム重)とN(ニュ...
-
仮に時速300kmのパンチを人体に...
-
明治ブルガリアヨーグルト ブ...
-
密度の単位について質問です
-
片持ち梁の固有振動数
-
密度と質量密度の単位について
おすすめ情報
私は、空間の曲がりとか、一般相対性理論とか、一言も言っていません。ただ、ブラックホール近くの光子の振る舞いとしての事実を言っているだけです。
量子力学と一般相対性理論の統合の話もしていません。
あなたがしきりにいう素粒子の標識理論として、どう説明しますか。いきなり、空間が曲がるとか、あなたのいう「古典力学」で言うの変です。
外から見ると、曲がって進むものは曲がって進んでいる。(空間の曲がりとか知ったことではありません)。
なんで、質量がない光子が曲がるのですか。
私は、時空の曲がりとかの話は大好物で、それなりに知ってます。あしからず。あと、知っていることを知らないように言われるとムカつきますね。
時空が曲がらなくても、質量があるものは、曲がって進むでしょう。
あなたは、古典力学は御法度なんでしょ。そのあなたが、時空の曲がりとか、言わないでくださいよ。
時空が曲がるとか、言わないで、どうして、質量がないものが重い物のそばを通ったときに曲がるのですか。
それは、質量があるから曲がるんでしょうよ。