
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
投資信託に基本は長期分散継続。
我慢が大事。もっと大事なのは手数料。
同じ投信商品でもネット証券で買うのと銀行で買うのでは大きく違う。
投資商品の優劣以前に購入ルートでも運用結果に差が出ます。
まずはそこからですね。
No.6
- 回答日時:
金融関係者として、ご回答いたしますが、
よくわからないまま、銀行員の勧めるままに投資信託を購入するのは全くダメです。
なぜならば、金融機関としては、販売時に得られる手数料が高いものを勧めたり、ノルマ、目標数値達成のために顧客に向いていない投信商品を販売することもあり得ますので。
なので、初心者の方でどうしても投資信託を購入するということであれば、とりあえず、インデックスファンド等をお勧めいたします。
インデックスファンドであれば、分散投資していることからリスクが比較的低いですし、上場する日本株(日経平均やTopix)に連動する銘柄や世界的な株式に分散投資するものなど、さまざまな種類のものがあり、ご自身の好みに応じて銘柄を選べますので。
また、購入後にかかる費用・ランニングコスト(信託報酬)もかなり低いですし。
ちなみに、銀行等が勧めるものは、主としてアクティブファンドであり、アクティブファンドは、投信会社のファンドマネージャーが銘柄を選別して運用するため、大きなリターンを狙える反面、逆にリスクも高く、ランニングコストも高いものが多いですね。
さらに、あわせて、ご自身で株式投資に関する書物を読んだり、新聞等で経済・金融に関する記事を日々読んで、現在の日本や世界の情勢を把握し理解することが極めて重要です。
と言うのも、知識がないまま投資すると、十分なリスク管理ができず多大な損失を被るなど、失敗することが多いものですから。

No.5
- 回答日時:
最悪なのは勧められた銘柄を目論見書や設定来の値動き(チャート)等内容をロクにも確認せずに一括買いで購入してしまうことだと思います。
積み立てで地道に定期的に購入していけば基準価額が程よく平均化されて、そのうち利益が出るようになってくることが多いです(稀にそれでも全くダメな商品もありますがね)。例えば 基準価額が100口15000円のときに買った投信が10000円に下がったら5000円の損ですが、10000円のときに追加で100口購入したら、基準価額は平均化されて12500円で200口保有することになります。そうしたら利益が出るまで5000円の値上がりが必要だったのが2500円上がりで益が出ますので、ハードルが下がりますよね。
そういうことです。
No.3
- 回答日時:
なにをかっているか分かりませんが、銀行で勧める投資信託にろくなものはありません。
銀行が儲かる投資信託、つまり買付手数料や委託手数料が高い投資信託をあなたに勧めます。なのでSBI証券などのネット証券に口座を作って下さい。NISA口座が銀行にあるならネット証券に移して下さい。素人の投資の鉄則は長期分散投資です。emaxis slim S and P500を積立投資を長期保有のつもりです買付してください。投資は余裕資金で…、No.2
- 回答日時:
買ったり売ったりを重ねていけばだんだんわかってくると思います 勧められて購入するにしてもいろんな銀行、信用金庫、信託銀行、証券会社
の営業マンの話を聞いて買うのも人生勉強になりますNo.1
- 回答日時:
投資は博打なので、いくら勉強しても、わかるのは、
必ず儲かるという事はない、損失リスクもある、という事だけです。
> 儲からない理由に、…利益が相反するからなどあります。
銀行や証券会社は、手数料という収入が必ずあります。
他方、購入者には、利益と損失のいずれかを得ることになります。
利益が相反する、という事はありません。
投資の基本は、安く買って高く売り、その差益を得る、ことです。
社会や経済の動向を把握して、値上がり/値下がりを察知し、
買い売りのタイミングを掴むこと、これが勉強の目的になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本の投資信託は、手数料ぼったくり詐欺ではないか、さらに銀行屋の 退職金狙いは、手数料ぼったくりの
- 投資信託について教えてください。 投資信託を7年程しています。 父親の勧めで保険の満期額500万を銀
- 「有店舗証券会社」と 「銀行」は 手数料ぼったくり 投資信託 手数料ぼったくり 山賊にちかい 彼奴ら
- NISAやiDeCoなどの投資を親に大反対されます。 こんにちは、社会人1年目の20歳です 最近自己
- NISAやiDeCoなどの投資を親に大反対されます。 こんにちは、社会人1年目の20歳です 最近自己
- NISAやiDeCoなどの投資を親に大反対されます。 こんにちは、社会人1年目の20歳です 最近自己
- NISAやiDeCoなどの投資を親に大反対されます。 こんにちは、社会人1年目の20歳です 最近自己
- NISAやiDeCoなどの投資を親に大反対されます。 こんにちは、社会人1年目の20歳です 最近自己
- NISAやiDeCoなどの投資を親に大反対されます。 こんにちは、社会人1年目の20歳です 最近自己
- NISAやiDeCoなどの投資を親に大反対されます。 こんにちは、社会人1年目の20歳です 最近自己
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
どこの銀行や証券会社でしたら、海外赴任しても投資信託を持ち続ける事ができますか? 銀行によって対応が
不動産投資・投資信託
-
バブル期の日経平均株価の最高値は1989年の年末の終値で3万8915円87銭で、史上
日本株
-
外人が日本株を買ってるのに、なんで円安になるんですか?
株式市場・株価
-
-
4
職業を機関投資家と名乗る人に対して、本当かどうか見極める質問ってありますか?
日本株
-
5
投資信託をしています、銀行員の言う通り毎月分配型を7年投資してますが、なんか損してる気がします。 こ
不動産投資・投資信託
-
6
【投資信託】日本の投資信託の平均配当率で、年間500万円の配当を得るのに必
不動産投資・投資信託
-
7
米国のデフォルトについて
その他(資産運用・投資)
-
8
日本株が30000上がった事は悪い事だとTwitterで沢山見たのですが、株が上がる事は何故悪いのか
日本株
-
9
日経平均株価がビンビンガンガン値上がりしているのですが、 この調子で行くと年内には5万円超えも有るで
株式市場・株価
-
10
今日本の株価が上がってますがなぜですか? 景気は良くないのに株価が上がる理由がわかりません 誰かが意
日本株
-
11
31歳女性ですが、積立ニーサを毎月1万円ずつしています。 今現在25ヶ月続けおり、評価損益は今現在3
その他(資産運用・投資)
-
12
30年以上株やってますが、今回の日経平均株価30,000円超えは前回のような加熱ムードがありません。
日本株
-
13
インデックス投資って詐欺なんじゃないの?
その他(資産運用・投資)
-
14
現在、楽天証券を使って、S&P500や楽天VTIに月々、分散投資していますが、証券会社を別に持ってい
その他(資産運用・投資)
-
15
リスク許容度について
不動産投資・投資信託
-
16
2025年あたりにあるグレートリセットで金や資源などに準拠した通貨制度に移行するらしいのですが、そう
FX・外国為替取引
-
17
【株式投資のミス】で落ち込んでいます。眠れません(笑)
株式市場・株価
-
18
証券会社を辞めた人に聞きたいのですが 証券会社からみずほ銀行債がおすすめですと連絡があり利息4.5%
債券・証券
-
19
私は株を買うときはどうしても欲をかいて、動きのいい仕手系株を買ってしまいます。 でも、1日が終わり振
日本株
-
20
緊急です。信用で追証を受けそうです
株式市場・株価
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2年間海外に行くため住民票を抜...
-
株主宛の郵便物を止める方法は...
-
証券会社申込み。勤務先は書か...
-
株の電話での売り方。
-
株を売りたいのですが・・・
-
証券会社を通さないと株は変え...
-
本人確認書類をメールに添付し...
-
息子が証券会社社員ですが、他...
-
指値注文して不成立の場合
-
歩み値を無料で提供してるところ
-
歩み値が全部見れるサイト
-
証券会社社員でも株購入できま...
-
”日本証券業厚生年金基”
-
証券会社にとって嫌な客とは?
-
投資初心者です。日興の7つの...
-
証券会社勤務の家族は個人株式...
-
貸借倍率と貸借比率の違いとは?
-
証券会社が潰れたら預けてる株...
-
外国人投資家のクリスマス休暇...
-
SBI 通信が勝手に切断されて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2年間海外に行くため住民票を抜...
-
証券会社申込み。勤務先は書か...
-
株の電話での売り方。
-
本人確認書類をメールに添付し...
-
歩み値が全部見れるサイト
-
証券会社を通さないと株は変え...
-
証券会社にとって嫌な客とは?
-
息子が証券会社社員ですが、他...
-
指値注文して不成立の場合
-
貸借倍率と貸借比率の違いとは?
-
証券会社社員の家族の株取引
-
赤字から黒字転換時の増収率の計算
-
「ホットストック」とは?
-
シニア アナリストって
-
株主宛の郵便物を止める方法は...
-
証券会社が手数料無料の楽天やs...
-
差金決済をしてしまったら
-
株を売りたいのですが・・・
-
モーサテのニューヨーク市場で...
-
証券会社勤務の家族は個人株式...
おすすめ情報