
A 回答 (20件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.22
- 回答日時:
歳が行くといちばん生活にお金がかかるのが、病気の診察費・治療費・薬代・通院費なんです。
それと、たいていは自宅(水道や電気の設備を含む)や車・家電製品にガタが来て、大幅な改修や買い替えの必要性が出てきます。歳が行くと、ガタが来るのは体だけではないんですよ。その備えが必要です。EUのようにこれを国が全額負担してくれれば、お金を貯め込んでおく心配が減り、使う人が増えるでしょうね。
定年後に夫婦二人が生活していくためには、節約しても7千万円、ゆとりのある生活をすると1億2千万円はいります(ホントの話です。誇張ではありません。経験すれば分かります)。
これには死ぬまでにもらえるであろう年金も含みますが、国民年金だけでは到底暮らせず、預貯金を取り崩しながら生活することになります。
EUのように社会保障が充実していると、そういうお金の心配はないのですが、日本はその点が貧弱なので自己防衛がいるんです。
No.21
- 回答日時:
理屈はそうでしょうね。
いつ死ぬか人は予想尽きません。
唯理想で一人暮らしの人は
丁度亡くなった時に
財布の中と
口座の金額が0になっていれば、
後始末は
する人がいませんから、
国有財産になるとすれば、
役所から
管財人が来て
警察とか
葬儀屋とか
遺品整理費用とか
こういうものが全部役所任せになる。
所持金が0
口座0になれば、そうなるでしょう。
でもそういう美味いタイミングなんて実現無理でしょう。
もしそんなことに
途中で追い込まれたら
悲劇ですよね。
破産ですからね。
万が一それに近い状態になって
誰か助けが現れれば、保証やお礼とかで問題になるでしょう。
そのための普段からの貯えも必要ですよね。
現れなければ、自分で切り抜けねばなりませんよ。
そこで挫折して自殺とかしないとだめだに追い込まれたらどうなるか。
だからタンス預金とか
それなりの口座預け入れをして
不測の事態備えが必要なわけです。
丁度亡くなる時に
所持金0で終了が理想に見えて理想にはならず、現実には起こしてはいけないことですよね。
起きたとき、万が一助かってしまったら、
今度は再建・立ち直り復旧費用が必要でしょう。
役所や國からの援助で間に合う人は幸せ。
間に合わずに脱落者いるでしょう。
東日本大震災・阪神淡路大震災とかいうように
災害起きて
再建・復活費用ないと悲劇ですよね。
だから、流通させないことを責めるというのはおかしくないですか。
倹約を責めて、やめてくれ、
もっと積極的に金使えとでも言いたいのかと
怒りたくなる。
何が身勝手だとか勝手なこというなです。
お金を墓場まで持っていくのは当然です。
万が一生き残れば、再建復活費用のための貯えということです。
同時に他人に向かって「ジジババ」は侮辱・失礼と
切り返したい。
質問者さんも今は若くても
やがてジジババ世代を迎えることになるかもしれないし、
そこに行く前に昇天もあるかもしれない。
だから、そういう意味で
自分自身の問題にも置き換えて
考えてください。
流通させないというなら、その人は健全で未来を見据えた金の使い方の
上手な人ということになりませんか。
No.20
- 回答日時:
根本的に事実誤認でデマ記事に洗脳されています。
高齢者が金を使わないことはむしろ自然かつ賢明です。そもそも自分達を犠牲にして経済活性化のために金を使う人なんて居ません。経済対策の公共事業ではありません。①高齢者は40年以上就労してきたのですから資産(流動・固定)を持っていていて当たり前です。持っていない方が少数派です。金を持っていない人は余程の事情があったか人生設計の失敗あるいは概念すら無く感情と欲望だけで生きてきた人々です。
②タンス預金ではなく殆どは預貯金であるハズです。
③そもそも個人の貯蓄が経済活動を阻害しているという事実はありません。
④世の中に投資として資金を流通させるのは金融機関の仕事です。預金者には何の関係もありません。
⑤介護施設に入る(長生きリスク)となると1人月額20万円以上かかります。預貯金として準備していて当然です。
⑥高齢者になると体力と気力の低下により行動範囲も物欲も低下します。
⑦資産が余ったら子に相続されれば済むことです。
⑧高齢夫婦の片方が亡くなったら年金が激減しますので備えがあって当然です。
若者や中年世代こそ遊興や趣味に金を使って下さい。
No.19
- 回答日時:
いや
今は物価高すぎて預けても
普通が10万円で利子は1円か2円でしょう。
定期定額で1円か2円しかつかぬから
意味ないよ。
年金生活は今は国民は1月に3万くらいでは
ただの雀の涙よ。
国は介護保険税とか健康保険税とか盗って自由に使える額を減らしすぎだよ。天引き多すぎて身動き減らすね。
君も、齢とればジジババでしょう。
他人のこと言えるのですか。
タンスに眠るお金などない人もいます。
自由に使えるお金は凄く少ないのです。
だから下手すると口座マイナス病も起こるよ。
国は高給盗りで庶民の心が分からぬ政治家の集まり。
政治家は自民独裁で野党はうるさいだけの烏合の衆。
野党に天下は来ても結局、自民に戻ったね。
野党はみな少なすぎて天下とれぬでしょう。
万年野党が乱立だよね。
共産・社民とかは特にうるさい。
No.18
- 回答日時:
まず理解すべきは「預貯金とは使われていないお金ではない」ということです。
騙されている人は多いのですが、この手のデマは「お金は使ったら消えて無くなる」妄想によって形作られ、このため「預貯金とは使われていないお金」という建て付けで話が作られています。
実際には「私の支出は、次の人の収入」「誰かの支出は、誰かの収入」「誰かが預貯金を使うと、誰かの預貯金が増える」となるため、全体としての家計の貯蓄額が大きくなったからといって景気が悪くなるということはありません。
むしろ景気拡大局面においては貯蓄は増えるものです。
例えば、この手の話でよく出てくる「高齢者が貯蓄しているから経済が回らない」というのは主に財政破綻妄想者がバラまいてるデマです。日本の個人消費の約50%は60歳以上の高齢者が支出しています。
また同種のデマとして「日本人は貯蓄好きで1100兆円ものお金が預貯金として眠っており、この家計の過剰な貯蓄により日本は不景気になっている」という話があります。この話もまた財政破綻妄想系の人によるデマ話です。
この手のデマは「お金は使ったら消えて無くなる」妄想によって形作られ、このため「預貯金とは使われていないお金」という建て付けで話が作られています。
また「タンス預金」という話でも同じです。
高齢者のタンス預金はお金を貯め込むために行われていることではなく、むしろ消費のために行われている場合がほとんどです。高齢者の人はスマホやカード、その他のキャッシュレス決済の手段を持たない人や持てない人が多いです。このため銀行から何度も何度もお金をおろすのが面倒なため、一度に数十万のお金を下ろして家に置いて必要に応じて使用しているのです。
このように「タンス預金の多くも使われているお金」なんですね。

No.14
- 回答日時:
物価高騰により出費増えるのに収入は増えない。
死ぬまでにこれだけかかるって言われたらその額持ってる人なんてほんの僅か。それじゃあタンス預金は動かないよね。タンス預金動くようにしたいなら収入(年金や医療費、介護費の負担割合など)を増やさないと無理。高齢者のタンス預金使わせ党とか作って出発したら案外票集まるかもしれませんよ
No.13
- 回答日時:
まあいつ死ねるかわからないんだから、仕方ないでしょう。
あなたがそう思うなら、あなた自身が高齢になってから(高齢なるのを待つまでもないですが)実践してみて下さい。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 【日本人高齢者の老人に質問です】日本国内に109兆円のタンス預金が眠っているそうです
- なんで日本って大量の無職や老害がいるのでしょうか?
- 日本の高齢者が半分ぐらい死んでくれてメリットは山ほどあるけど、デメリットありますかね?
- 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった?
- 日本って50歳以上の奴を7割削減し、こいつらの預貯金全てを国庫金に回すのが一番ベストだよね?
- 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々
- 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に
- 【今度の非課税世帯への5万円の給付金】は非課税世帯 年収で検索すると年収355万円以下
- 日本は大量のお荷物人口抱えて、これらの世話はどうするのでしょうか? 異常レベルの世界4番目に多い高齢
- 【皆さん、出産費用を無償化せよ、義務教育を無償化せよ、高校も無償化せよと言っていますが、いま年金受給
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
お金で買えないものはありますか?
美容費・被服費
-
海外では従業員の大量解雇をしたりとニュースを見ますが、日本では従業員を解雇したりはできないのですか?
その他(法律)
-
連帯保証人の補償範囲は?
訴訟・裁判
-
-
4
例えばよ? 日本の金をコピーして経済的に破綻させることは違法だけど 外貨ならいいの?例えばよルーブル
経済
-
5
日本の「非核三原則」は守られているんですか?
その他(ニュース・時事問題)
-
6
写真の水色の物は何なのでしょうか?
写真
-
7
ヤフオクで警察に逮捕されました 相手が商品を意図的に傷を付けて 返品をしてきたので 受け取り評価しな
事件・犯罪
-
8
ジャニーズ事務所の性被害と今頃になって戦って行くそうですが、日本の報道番組はこれまで
メディア・マスコミ
-
9
なんで大幅に電気代が6月から上がるんですか?
環境・エネルギー資源
-
10
いま流行りのすしろーぺろぺろさんに損害賠償が6700万円?が出てたんですけどあんな感じの賠償ってほん
事件・事故
-
11
日本って経済大国なのになんで先進国になれないんですか?
政治
-
12
バブル世代って無能多くないですか
経済
-
13
横須賀市がAIを業務に使用。じゃあ、市の職員は要らねえじゃん。
その他(ニュース・時事問題)
-
14
未だにマイナンバーカードを作らない人ってなんで作らないのですか? あれば確定申告するとき便利なんです
政治
-
15
少子化の原因を作ったのは誰ですか?
その他(ニュース・時事問題)
-
16
NHKは、解体すべきだと思いますか?
その他(ニュース・時事問題)
-
17
日本はなぜ経済成長できなかったのでしょうか?
経済
-
18
農業は、残業しても、時給25%アップしないのでしょうか?法律的に良いのでしょうか?
その他(法律)
-
19
定年退職した60歳、無職です。普通免許以外、特に資格は、ありません。働きたいと思うのですが、ハローワ
求人情報・採用情報
-
20
なぜ、売春防止法では本番無しの性的サービスが禁止されているのに、風俗店があるのでしょうか? 法的にど
その他(法律)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うつ病メンヘラです。生活保護...
-
命はお金で買えないと言ってい...
-
AVとか風俗をやる女性って・...
-
働いたら損、働いたら得
-
【長文です】一度OKしてしま...
-
借用書は返却するものなの?
-
債権管理課?
-
友だちから1万円貸してくれと...
-
旦那が借金をしているかもしれ...
-
借用書の反対は・・・?
-
ある日突然いなくなりそうな人...
-
エーライツに所属して1年になり...
-
身内に権利書を持ち出されてし...
-
高校2年 校内でお金盗んで停学中
-
貸したお金への領収書の書き方
-
貸した金を返済して貰った時に...
-
職場の人に、お金貸してと言われ…
-
お金を返しました。と言う証明書。
-
教えてください 昨日学校で同級...
-
連帯保証人の補償範囲は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AVとか風俗をやる女性って・...
-
借用書は返却するものなの?
-
旦那が借金をしているかもしれ...
-
【長文です】一度OKしてしま...
-
エーライツに所属して1年になり...
-
運転免許証のコピーの悪用範囲
-
保険屋へ転職してからの生活苦...
-
高校2年 校内でお金盗んで停学中
-
「頂き女子= 悪銭身につかず」...
-
職場の人に、お金貸してと言われ…
-
お金貸借について 俺がAさんか...
-
伯父の診療室の隣の空き部屋を...
-
美容室でカットを失敗されて返...
-
今も、日本は、贅沢は敵なので...
-
夫が起訴されました。保釈も無...
-
皆さんに聞きたいことがありま...
-
この対応は相手を離す効果があ...
-
セックスをしてお金を借りてい...
-
債権管理課?
-
身内に権利書を持ち出されてし...
おすすめ情報