
法、という言語化するのが困難なものが、その内実を現し言葉として世に顕現する際の事について考察をするための質問をしたいと思います。難しい話だと思いますので、ご回答いただけると一先ずの幸いです。
・その覚りの因縁の和合するときに、法は言葉となって善知識の口を借りて世に現れる。
言い換えると。
・覚りの準備が整った時、心直き人の口を借りて、揺らぎない言葉が世に放たれる。
その状況は、誰しもが心に動揺してもおかしくない状況で在り、しかもそこにおいてその場を平定、鎮める威力を持った静かな言葉が、世に現れる。
その具体な形は、それぞれの人の人生を通じてのみ意味を持つ言葉であり、ごく平易な言葉で語られる。しかもそれを聴いて一度覚ったならば不動心を得て、今後一切、動揺することが無くなる。
その法の顕現する時期と時点と人物は、覚った人でも特定できない。
未来に、どの人がどの人と出会うのか、予見できないようなもので、また過去にあった出会いにはその人にとってどのような意味があったかを、他の人が知ることが出来ないようなものです。
ここで推察すべきは二点あり、
誰しもが動揺するような状況とはどのような状況か→一大事の理解
それを鎮める言葉とはどのような言葉か?→法の存在する意味
だと思います。
この二点について主に考察を勧められればと考えています。
何かご見解ご意見あればよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
★ 法の言葉としての現れ
☆ タウマゼインとして――おのおの個人に――あらわれる。ということでしょう。
わたしが わたしから逸れていたなら それを気づかせてくれる。
脱線していたなら まづ自由な軌道へ立ち戻らせてくれる。
すでに脱線状態を知りつつ暴走していたのなら 赤恥ぢをかかせてくれる。
それをなお 分かっちゃいるけどやめられないという強気――弱音?――でいるなら 自分や自分の大切な人に不幸がおとづれるのを覚悟しなさいよというささやかな声を聞くかも知れない。
その声をも自由に突破していこうといういきほひなら・・・。これを《法:ダルマ》がどんなハタラキカケをおこなって どうにかするのかは 分からない。各人各様かとも思われる。
ご回答ありがとうございます。
私も覚りの事に関しては決着をつけたいと思っていて、それは決心によってなされるであろうと言う事も分かっているのですが、その決心がつかないでいます。その基となるものの顕現を見ていないからです。いや、それだけではなく、様々な未練があるからかもしれません。
法が語り難いものであると言うのは分かるけれども、その実情を捉えかねています。動揺を(根本から)鎮める言葉、それは仰るようなタウマゼインとして現れるのでしょう。一種の驚きと共にそれを見ることになる。それが自分(修行者)のために現れるのか、その時一大事に置かれている人のために現れるのか、どちらかと言えば、後者のためではないかと思います。
各人各様の通りだと思われるのもそのはずで、具体に現れるとはそうならざるを得ないと思われるからですが、場の動揺を鎮めるとは、そこに居合わせたすべての人の動揺をも鎮めるのであり、まことに不可思議なものであると考えられるのです。しかもそれはそれで諒解されるもので、理解が出来ない言葉であるとは思えない。
平易な言葉で現出すると。
No.5
- 回答日時:
No.5=4です。
『HSP自己テスト ㉑ 「動揺するような状況を避ける」』https://note.com/ra9nar0k/n/nc8dc8836530aさんに「通勤・通学で、非HSPさんでも「動揺する状況」にならないために、早めに行動される方は多いのではないでしょうか。」とありました。
お礼 comment ありがとうございます。
お礼 comment に無常の中に出現するのが何であるか記載がありませんでした。
法が無常の中に出現するのですか?
諸法無常と聞いたことがないです。
無常の中にとはどういうことですか?
『中』https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%B8%AD_%28% …さんを辞書で引きました。
上の link より引用は「1 空間的に仕切られた物の内側。内部。「建物の―に入る」」です。
無常は場所ですか?
無常というのはこの世です。常なるものは有りません。
しかしながら、法は時に、この無上の世に顕現します。
世が常ならざる故に出現するのです。
苦もまた無常である故に滅することが出来る。
常なるものは無いからです。
法は作られざるものです。人為的なものでない故に、作られざるものと言われます。
いつの世にも新しいものは起こり、古いものの一部もまた残るものですが、それらは作られたものとして、おなじみの感覚を人に呼び起こします。よく観察すれば、繰り返し生まれる人智の産物です。
何故この世が無常であるのか?それは分かりません。
分からないと言う事が理由で、無常であるのです。
No.4
- 回答日時:
りがのさんおはようございます。
法が電子です。
堀内俊郎『仏教における法概念の多様性 ― 思想史的観点から ―』https://cir.nii.ac.jp/crid/1050845763793669504のp.8に「 また、無生法忍(anutpattikadhamrmakṣānti、諸法、諸存在が生じないものであることに対する容認)ということも、大乗経典・論書で強調されます。ここでも法とは存在物・ものの意です。」とありました。
『エネルギーの物質化 』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13468127.htmlさんがあります。
後藤 蔚『量子論と仏教』https://cir.nii.ac.jp/crid/1520290883274400128のp.144に「それらの諸法は、その場で一瞬にして消滅する。次の刹那には、す ぐ近くの別の場所に、別の諸法が一瞬間だけ生起して別の矢を構成する。かくて、あたかも 一つの「矢」なるものがあって、それが「飛んでいる」ように見えるのである。それは、電 光板で、「何か」がアからイへ動いたと見えるのと同じである。これは、矢だけの話ではない、 この世界の全ての事物について云えることである。何故なら、あらゆる事物は諸法の相続と してのみ存在するのだから。」とありました。
法の言葉としての現れが物理学の数式です。
今回は特に難しく、お話を理解することが出来ませんでした。
しかしながら、電子の様に確定的でない動き(出現)をしている可能性はあると思いました。無常の中に出現するのであるからです。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 「よ~く」という言葉について
- カルトに憤りを込めて:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判
- 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判
- 私は幼い頃から周りの子と変わったところがあり社会人になってからも仕事が長続きせず上手くいかないことだ
- 神論です:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判
- 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判
- カルト宗教の批判は 成り立ちませんか?
- 一家言という熟語は、現在もよく使われていますか?
- なぜ議論の場において言葉遊びをしてしまう人達がいるのでしょうか? 銃社会のアメリカでよく聞かれるのは
- 《ひどい言葉を言われたから、心が傷つくのではない。ひどい言葉を気にしているから、心が傷つく》説
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
コギト命題をいまだに信じているのでしょうか
哲学
-
思想は自己完結しているって、どういう意味? ひとりで、納得、納得って言っているってこと? それに、な
哲学
-
覚悟
哲学
-
-
4
「ある思想はそれだけで存在することはできず、提唱者と密接な関係があって存在するのだ。」?
哲学
-
5
なぜコミュ力が高いことは良いことだとされてるんですか?どうでもいいことだろうが
哲学
-
6
煩悩即菩提について
哲学
-
7
勝ち負けの哲学
哲学
-
8
″どこかにあるもの″
哲学
-
9
さとりを得ることにつき なぜ《横超》ではないのか?
哲学
-
10
Justice
哲学
-
11
勇気
哲学
-
12
幸せって何だっけ。
哲学
-
13
ゴータマ・ブッダは何をさとったのでしょう
哲学
-
14
物質創造
哲学
-
15
同じ結論に至っても経過って大事ですか?
哲学
-
16
主観的は悪
哲学
-
17
結局、数ある哲学者の中で「コイツぁ本当にすげぇヤツだな…」と心底思える人は、誰ですか?
哲学
-
18
概念について
哲学
-
19
哲学で一番の永遠のテーマって何ですか?
哲学
-
20
「悪法も法であれば法には従うべき」と考えたソクラテスの考えは正しいか?
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『陰謀論』という言葉は、CIAが...
-
大きな決断ほど直感に委ねた方...
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
「40歳50歳は、はなたれ小僧」...
-
「健常者」は差別用語!?(長...
-
”ご勇退される”という日本語は?
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
それ以上でもそれ以下でもない...
-
言葉に表しきれないものを伝え...
-
《語り得ぬもの》って何ですか?
-
負け犬の遠吠えは悪いことか?
-
資本主義社会における勝ち組の...
-
全体主義と功利主義の違い
-
30代の男性に、月が綺麗ですね...
-
たよりがないのは元気な証拠の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人生に座右の銘はあった方がよ...
-
2度あることは3度あるっていう...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
それ以上でもそれ以下でもない...
-
たよりがないのは元気な証拠の...
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
「健常者」は差別用語!?(長...
-
「40歳50歳は、はなたれ小僧」...
-
”ご勇退される”という日本語は?
-
大きな決断ほど直感に委ねた方...
-
全体主義と功利主義の違い
-
心を打った格言や、偉人の言葉...
-
茶道と密教 らんぱんうんについて
-
言葉と意味はどちらが先にでき...
-
《語り得ぬもの》って何ですか?
おすすめ情報