
Q1.「東海道本線」と「日豊本線」の非電化区間を教えて。
<非電化区間を走る電車の種類について>
Q2.ディーゼル電車=(キハなど)昔からある気動車のことですか?
Q3.車両に搭載された大容量のバッテリーを利用して走る電車のことを何と言いますか?
・バッテリー電車? 架線式蓄電池電車?
・非電化区間ではバッテリーから供給された電力を使用する場合は、電車に該当しますか?
https://www.jrkyushu.co.jp/news/pdf/chikudennchi …
Q4.内燃機関と電気モーターを組み合わせた車両のことを何と言いますか?
・ハイブリッド電車?
・非電化区間では内燃機関によって発電された電力やエネルギーを利用し、電化区間では電気モーターによって走行する場合は、気動車に該当しますか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
A1 一部側線以外は東海道本線は1500ボルトの直流架空電車線電化、日豊本線は20000ボルト60ヘルツの交流AT饋電、架空電車線電化です。
A2 気動車には、機械式、液体式、電気式があります。機械式はバスと一緒でクラッチとトランスミッションで伝達(運行している車両はない)、液体式はトルクコンバーターを介して伝達、電気式は原動機で発電してそれを制御してモーターを回すのが電気式です。
A3 蓄電池駆動車、最小に旅客輸送を行ったのは宮崎交通ですが、貨車異動期や鉱山や油槽所構内の機関車などに使われました、これは河川とパンタグラフで発生するスパークによる発火を防止するためです。
現在、EV-E801系が男鹿線で運行しています。電化区間の架線やや終端駅に張られた銃でっ秒架線から充電してm電池で走行しています。
https://www.jreast.co.jp/train/local/ev_e801.html
また、鉄道扱いfのトロリーバスは架線から離れてもある程度動けるように蓄電池を積んでいます。架線から外れたとたんに二進も三進もじゃ困りますから。また、最近のヨーロッパのタイヤトラムでは、停留所に充電設備を用意して、停留所ごとに急速充電し、その間は電池で走るというものも登場しています。
A4 ハイブリッド電車は日本では電気式気動車に蓄電池を組み合わせた車両という認識です。
「非電化区間では内燃機関によって発電された電力やエネルギーを利用し、電化区間では電気モーターによって走行する」海外では昔から行われていました。日本だと、こういう運用を最初に行ったのは国鉄20系客車の電源車カニ22で、ディーゼル発電機と電動発電機を積載し、直流区間では河川終電を行ってそれを変換していましたが、交流区間や妃殿下区間ではディーゼル発電機で発電しました。
回答&リンク提示ありがとうございました。
>架空電車線電化
・こういうキーワードがあるのですね。検索してみて初めて知りました
>気動車には、機械式、液体式、電気式があります
・初めて知りました
>機械式はバスと一緒でクラッチとトランスミッションで伝達(運行している車両はない)、液体式はトルクコンバーターを介して伝達、電気式は原動機で発電してそれを制御してモーターを回すのが電気式です
・説明分かりやすかったです
>蓄電池駆動車、最小に旅客輸送を行ったのは宮崎交通
・検索してみましたが、JRとか国鉄以前の話なのですね。初めて知りました…
>ハイブリッド電車は日本では電気式気動車に蓄電池を組み合わせた車両という認識
・初めて知りました
>日本だと、こういう運用を最初に行ったのは国鉄20系客車の電源車カニ22で、ディーゼル発電機と電動発電機を積載し、直流区間では河川終電を行ってそれを変換していましたが、交流区間や非電化区間ではディーゼル発電機で発電しました
・かなり以前からあるのですね。てっきり最近の技術だとばかりと思っていたので、大変驚きました……
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
▪️Q1の回答
どちらも電化済みです。
非電化区間はありません。
▪️Q2の回答
ディーゼル電車という用語はありません。
ディーゼルエンジンでトルクコンバーターを介して動かす車両は液体式気動車になります。
ディーゼルエンジンで発電し、発生した電気で主電動機を動かす車両は電気式気動車になります。
▪️Q3の回答
蓄電池駆動電車。
電車に該当します。
▪️Q4の回答
ハイブリッド鉄道車両になります。
▪️ディーゼルエンジンによって発電した電気を蓄電池に貯め、主電動機のみで駆動する(電気式気動車に蓄電池を付加した形)シリーズ方式
▪️ディーゼルエンジンと主電動機(電源はシリーズ方式に同じ)の双方を直接駆動に用いるパラレル方式(マイルドハイブリッド方式を含む)
………の2つの方式に大別されます。
>非電化区間では内燃機関によって発電された電力やエネルギーを利用し、電化区間では電気モーターによって走行する場合は、気動車に該当しますか?
日本だとJR東日本のE001系(TRAIN SUITE 四季島)だけですね。
気動車ではなく、「電気・ディーゼル両用車両」、「バイモード車両」のカテゴリーに入ります。
回答ありがとうございました。
>どちらも電化済みです。
>非電化区間はありません
・参考になりました
>ディーゼル電車という用語はありません
・回答を読んで、下記のような感じだと認識しました。
┌電車
├気動車
└ハイブリッド鉄道車両、電気・ディーゼル両用車両、バイモード車両
電車
└蓄電池駆動電車
気動車
├液体式気動車
└電気式気動車
No.1
- 回答日時:
チャットGPTは以下のように答えましたが、少なくとも、Q1の回答は間違っていると思います。
いずれも全線電化されているはずです。また、気動車のことを電車とは言いません。強いて言うならディーゼル車でしょうね。
以下、チャットGPT
A1. 「東海道本線」の非電化区間は、主に静岡県沼津市から愛知県豊橋市までの一部区間です。具体的には、浜松駅と豊橋駅の間の区間が非電化です。
「日豊本線」の非電化区間は、大分県大分市から宮崎県宮崎市までの一部区間です。大分駅と宮崎駅の間の区間が非電化です。
A2. ディーゼル電車は、ディーゼルエンジンによって発電された電力を用いて走る電車のことを指します。一般的には、キハなどの気動車がディーゼル電車に該当します。
A3. 車両に搭載された大容量のバッテリーを利用して走る電車は、一般的に「バッテリー電車」と呼ばれます。また、架線式蓄電池電車とも呼ばれることもあります。非電化区間ではバッテリーから供給された電力を使用する場合でも、それは電車の一形態と言えます。
A4. 内燃機関と電気モーターを組み合わせた車両は、一般的に「ハイブリッド電車」と呼ばれます。ハイブリッド電車は、内燃機関によって発電された電力やエネルギーを利用して走行すると同時に、回生ブレーキなどによって発生した電力も蓄電池に回収し、再利用することが特徴です。非電化区間では内燃機関によって発電された電力やエネルギーを利用し、電化区間では電気モーターによって走行する場合も、ハイブリッド電車に該当します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
JR旅行 乗車券の買い方について
電車・路線・地下鉄
-
山手線一周の乗車券を発券することは可能?
電車・路線・地下鉄
-
特定都区市内制度の拡大はしないのでしょうか? 新潟、さいたま、千葉、岡山
電車・路線・地下鉄
-
-
4
分割乗車券について、です。 たとえば、東京→品川、品川→横浜、横浜→平塚、平塚→小田原という、4枚の
電車・路線・地下鉄
-
5
なぜ私鉄や地下鉄を使わない?
電車・路線・地下鉄
-
6
新宿駅→東京駅の時間短縮は出来ませんか?
電車・路線・地下鉄
-
7
新幹線で新横浜から新大阪まで行った後に、その乗車券(横浜市内発大阪市内行の乗車券)で、おおさか東線~
電車・路線・地下鉄
-
8
我孫子〜取手の複々線は無駄ですよね? 当時から見ても三鷹〜立川の複々線化等この区間よりも改善優先度が
電車・路線・地下鉄
-
9
宇都宮の路面電車毎日のように事故ってますが、やはり関東に路面電車は少し無理があったと思いませんか?
電車・路線・地下鉄
-
10
JR在来線特急で走行距離が1番短いのは御殿場線ですか?
電車・路線・地下鉄
-
11
東日本旅客鉄道株式会社の秋葉原駅の乗入れ路線って総武本線と東北本線ですよね?
電車・路線・地下鉄
-
12
東京~横浜までのJRの運賃 東京~横浜を普通にJR東海道線を使うときの運賃と、東京~新横浜を東海道新
電車・路線・地下鉄
-
13
南海電鉄の新大阪乗り入れは阪急十三駅経由になるのですか?
電車・路線・地下鉄
-
14
電車の運転はハンドルがない分、自動車より簡単?
電車・路線・地下鉄
-
15
博多南線ってなぜ8両にしか対応しないのですか? 相席になるくらい混んでました。 あんな田舎で相席とか
電車・路線・地下鉄
-
16
電車代(JR)について
電車・路線・地下鉄
-
17
乗車券 ルート
電車・路線・地下鉄
-
18
電車賃が安いのは、いい事ばかりですね?
電車・路線・地下鉄
-
19
乗車直前に他人に尋ねられ
電車・路線・地下鉄
-
20
列車の号車番号について
電車・路線・地下鉄
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鳥を轢いたら、警察に捕まりま...
-
電車で股間をお尻につけてくる人
-
電車内での嘔吐物などへの対応 ...
-
デブの人に聞きたい。 所謂百巻...
-
定期券の入場してからの有効時間
-
高速バスで置いていかれました…...
-
早朝の羽田空港行きのバスが遅...
-
人を運ぶことを、なんと言う?
-
文章中で「又は」を使う場合の...
-
知らない人が話しかけてくる目的
-
電車の座席を汚してしまいました
-
そもそも「回送電車」がある理...
-
415系の運用を全て教えてくださ...
-
電車で好みの男性が座っていた...
-
新幹線への乗り換え時間
-
「乗換案内」というアプリの見...
-
鈍行って普通電車(各停)のこと...
-
中央本線のトイレと座席について
-
東武伊勢崎線のトイレ
-
京セラドームでのコンサート帰...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電車で股間をお尻につけてくる人
-
文章中で「又は」を使う場合の...
-
デブの人に聞きたい。 所謂百巻...
-
電車内での嘔吐物などへの対応 ...
-
ユニバーサルシティ駅から新大...
-
バスの停留所の手前30メート...
-
鳥を轢いたら、警察に捕まりま...
-
定期券の入場してからの有効時間
-
人を運ぶことを、なんと言う?
-
早朝の羽田空港行きのバスが遅...
-
大型バスの回転半径ってどれく...
-
新幹線への乗り換え時間
-
月曜の朝に、電車が混雑する理...
-
中央本線のトイレと座席について
-
JRの各駅間の距離が知りたい
-
電車で好みの男性が座っていた...
-
バスの混む時間帯と空いてる時間帯
-
電車に乗っていて、バッグの中...
-
船橋駅って東西線は通っている...
-
電車の座席を汚してしまいました
おすすめ情報