
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
LinuxやUnixは、マルチユーザなので、ホスト・マシンに端末を接続して使うことを前提としています。
ttyはteltypeの略で(実物は、私もしりません)、ttyS0というのは、シリアルポート0番に接続された端末という意味です。
pstというのは、端末エミュレータやtelnetなどのアプリケーションで、ホストマシンに接続して、実際の端末が不要なプロセスに割り当てられます。
端末エミュレータを立ち上げて、psでプロセスを確認すると、pstが表示されます。vc/1...nというのは、具体的にどの端末というのではなく、あらかじめttyS0...nにvc/0...nを割り当てておき、一番目の端末を、一番目の仮想コンソールで開くというようなことです。
ちなみに、LinuxをTextモードで立ち上げると、まずコンソールが開き、書いておられたように、[ALT]を押しながら[f1]を押すと、順番にttyS0...nと、端末が切り替わります。
私も、日ごろあまり仮想コンソールなど使わないので、記述に誤りが多いと思いますが、大まかに言うと上のようなことになると思います。
もっと詳しく正確にしりたいのでしたら、下のURLの文章あたりを、熟読してください。
健闘を祈ります。
参考URL:http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Text-Terminal-H …
No.1
- 回答日時:
ひとことで答えるのは難しいです。
仮想端末とか、gettyとかで検索して勉強して、それで具体的になにが知りたいのか整理した上で、再度質問されたほうが良いと思います。
とりあえず、知らなくてもLinuxは使えます。セキュリティの問題はありますが。
この回答への補足
initialkさん、ご回答ありがとうございます。
いろいろ調べた結果以下のようなことがわかりました。
console <----linuxに接続されているデフォルトのディスプレイとキーボードで仮想端末にrootでログインできる
tty1 <---linuxの仮想コンソール[ALT]を押しながら[f1]を押した時にrootでログインできる
ttyp0 <---telnet接続時にrootでログインできる
ttyS0 <---シリアルコンソール接続時にrootでログインできる
※間違いがあればご指摘願いします。
それでまた質問になってしまうのですが、●具体的にvc/1とはどの仮想端末をあらわしているのでしょうか?
●また、ttyS0は『シリアルコンソール接続時にrootでログインする(ことができる)』という意味なそうですが、ttys0とはどう違うのでしょうか?
ご存知の方、ご教授おねがいします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
友人何人かで同じgoogleアカウ...
-
5
コマンドプロンプトを使ってip...
-
6
同じアカウントのゲームを2台...
-
7
viやlessでquit時に表示内容が...
-
8
ChromebookでWi-Fiパスワードを...
-
9
セグメントを超えてのファイル...
-
10
OCN モバイル ONE端末購入 Xiao...
-
11
親名義でスマホをdocomo契約し...
-
12
docomo安心モードの簡単端末設...
-
13
AndroidでiPhone正規品のイヤホ...
-
14
シンクライアントとクラウドコ...
-
15
荒野行動を入れたいのに、写真...
-
16
悪条件で使用可能なパソコンは
-
17
Kindle Unlimitedはオフライン...
-
18
iPhoneの入力された番号の製品...
-
19
64bit端末でのOLEDB接続に関して
-
20
職場でYouTubeみると、おすすめ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter