アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小学校1年生の子供がいます。御三家クラス以上の中学に受験させようと考えています。

自分としては、校外学習(塾含む)として、
小学校低学年(1、2年生)のうちは2、3時間ぐらい、
3、4年生は、4、5時間、ぐらい
5、6年生になったら6、7時間ぐらい
の学習時間が妥当かなあと考えていますが、自分の妻は、この学習時間が多すぎるといい、子供の学習計画を妨害しようとします。

私が子供のとき(20年位前)は、開成等の受験のために、かなり勉強した覚えがあります。

自分としては、上記の勉強時間は、難関校目指す受験生にとっては特に多いものとは思えません。


また、中学受験に際し、小学5年生ぐらいまでに、中学3年程度までのカリキュラムを終了させ、小学6年生では、受験用の勉強をさせたいと考えています。

この点についても、私の妻は反対しています。塾の先生があまり勉強しなくてもよいといっているらしいのです。

私の受験時代では、2、3年ぐらいの先取り学習を行った方が受験に断然有利でした。

実際のところ私の方針は古いのもであり、現在の受験対策の観点からは間違っているのでしょうか?

現在は、少子化等により、受験自体が非常に簡単になっているのでしょうか?

あまり、最近は受験地獄、受験戦争といった言葉も聞かないような気もします。四当五落(四時間の睡眠なら合格し、五時間の睡眠をとると落第)という言葉もあまり聞かないような気もします。

現在の中学受験とか高校受験はそんなにあまいものなのでしょうか?

受験指導に携わる方のコメントを希望します。

A 回答 (15件中1~10件)

No.14で わかりづらい文がありましたので、補足します。



>「受験」は、四谷大塚あたりで 偏差値 70くらいがキープできる基礎学力をつけておけば・・・。

中学受験は、四谷大塚などの合不合判定テストあたりで 偏差値が70近くとれるくらいの基礎学力を 5年生くらいまでに 身につけてしまえば 良いと思います。(塾なんか行かなくても 身に付くレベルと思います。)
その後 最後の1,2年で 受験のテクニックを覚えれば 受かると思いますよ。
(上の子はそうでした。私も。下の子も 昨年の夏から 進学塾に通ってます。)

============
高3の時 何色でしたか?
    • good
    • 1

家庭学習を 質問者さんがみられるのに、なんで 奥様が「妨害」されるのでしょうか?


==================
遊んでるのも、勉強しているのも 同じ感覚と 私は考えますが・・。

ゲームばかりしたり、テレビばかりみているくらいなら 大人が相手をして 勉強しているほうが良いと思います。

勉強だって、テキストに向かってやるばかりが勉強ではないですし。例えば、漢字を 室内の壁に貼った模造紙とかに 落書きみたいに書いたり(クレヨンやマジックやいろいろ、字体もいろいろ)して、教科書体以外の文字や 文字のつくり自体を一緒に調べたり・・。
「円」を 中心なる棒と紐を使って ぐるっとなそるのではなくて、ある点からの等距離の点の集合体として描いてみたり・・・。
ばねを横から見ると、どんな線に見えるか、それは どんな意味があるのか?
文部科学大臣や環境大臣と直接会話させたり・・。
博物館や美術館に一緒に行って 解説したり・・。
公園で一緒に絵を書いても、楽器を一緒に弾くってのも良いですよ。
(私がよかれと思ってやってきたことの一部ですが・・。)
などなど。

別に 「受験」にこだわらなくても・・。

「受験」は、四谷大塚あたりで 偏差値 70くらいがキープできる基礎学力をつけておけば、あとは 「受験テクニック?」でどうにかなると 考えてます。
==============
まぁ 上の子での経験ですが・・。
(私自身もそんな感じでした)
下の子は 偏差値では余裕ですが、でも 当日の体調や気分で ミスるかも知れませんし・・。
そんなに 6年も前から カリカリしなくても・・・。
    • good
    • 0

No.1、3です。



まぁ どーでも 構わないですが、(別に勉強やるのは悪いことではないので) 家庭学習でのお子さんの面倒は誰が見られるのでしょうか?
塾の送り迎えとかも・・・。
質問者さんが 発起人なので 質問者中心でやらないと無理があります。

私の場合は、家内だけに任せてちゃもったいないので いろいろとやってます。(下の子が 6年なので 上の子に続いて またまた 一緒に勉強してます!結構 タノシー)

=============
質問者さんは、開成なんて 馬鹿らしくて 入学されてないのでしょうか?(「開成止まり」なのに、高校受験されてみたいなので・・)
私 できちゃった婚(博士後期)なんで、結構 こどもが早いんで もしかしたら 中高が 同期くらいかと思ったのに・・。グスン・・。

この回答への補足

<家庭学習でのお子さんの面倒は誰が見られるのでしょうか?

私です。自宅でSOHO仕事なので・・面倒見られます。

塾の送り迎えは妻と交代です。

私は、高校受験時開成合格でした。国立はX

中学受験時は難関校は、Xでした。

補足日時:2005/04/26 12:39
    • good
    • 1

HP貼っておきます。


ご存知だとは思いますがこちらのサイトで質問された方が的確な回答が得られるかもしれませんよ。

以前「この学校なら落ち着いて勉強できるだろうな~」と思いながら該当する学校の書き込みを読んでいて考え直した経験があります。
質問者様よりスゴイ方が沢山いらっしゃいますよ。

参考URL:http://www.inter-edu.com/

この回答への補足

コメントありがとうございます。有用なサイトですね。

私以上に偏った考え方をしている方も沢山いらっしゃるようで・・

大変参考になります。

補足日時:2005/04/25 03:31
    • good
    • 1

予定される学習時間ですが、睡眠時間を十分に取るには時間的に多少無理があるようにも思いますが、不可能ではありません。


全く遊ばせない事が前提なら可能ですし、おそらく受験生でそのあたりを狙うお子さん方は高学年ではそんなものだと思います。
うちは低学年から1時間は珠算、あと30分ほど学校の宿題やちょっとした簡単なドリルをこなしてました。
うちの息子の場合3時間はきつくて無理だったと思います。
まず集中力が持たないんですよ、この学年の子供は。
もし効率的にこなされるなら、間に休憩をはさんで短時間毎に区切って集中させた方が良い結果が出るかもしれませんね。
小学校の授業でも、45分間で子ども達が本当に集中しているのはせいぜい10分から15分程度なんですよ。
徐々に集中できる時間を伸ばしていけるといいですね。

ただ授業中の自習はおやめになったほうが賢明かと思います。
理由はお子様の精神発達上あまり良い影響があるとは思えないからです。
その様な状況下で育った場合、自己の欲求を追求するために集団行動を嫌う人間になる確立が高く、質問者様の想定通りに行き成功すればするほど、社会性の欠落した人間になるのではないかと心配になります。
誰とも接触の必要の無い職種があればまた別ですが。

個人主義は集団の中であっても必要です。
しかしせめて休み時間などを利用するなど工夫された方が良いのではないでしょうか?
『子育て』とは決して『楽なポジションに置いてやるために小さい時から集団生活を放棄させ、せっせと勉強を強いること』ではないのではないでしょうか。

おそらく質問者様は受験に失敗され公立中学に進学されたことがトラウマになっておられるのでしょう。
お気持ちも少しは理解できます。
トラウマをばねに出来る人間とそうでない人間がいます。
しかし質問者様のトラウマがバネとして活きるとすれば、それは実際に体験されたご本人のみに限定されます。
お子様には違う人生があり、そしてその中でお子様なりのトラウマが生まれそれをバネに生きていかれることと思います。

仰ることも間違ってはいないと思います。
確かに今の公立中学は、『学校』とは言えないほど情けない状況まできている所もあると聞きます。

理屈上では私学進学率の高い地域ほど公立の学力レベルは下がります。
皮肉な話ですが、親の経済力が低い地域の中学ほどガラは悪くなりがちかもしれませんが(全てがそうだとは言いませんよ)、反面、親の経済力が低いゆえに私学進学を断念した相当頭のキレる子供達もいると言うことを忘れてはなりません。
なので質問者様の学校にもおそらく学力レベルの高い子供はきっといるはずです。

出来の良い子供なら中学や高校からでも十分挽回可能なのが大学受験だと考えています。
私自身は、それが無理なようなら所詮はその程度の子供なのだと考えるようにしていますが。

たとえ大人であっても5年も6年もモチベーションを高め維持することは極めて困難であるということも忘れてはなりませんね。
ましてや長期的な人生観も何も持たないような7歳や8歳の子供がこれからそれだけの期間それを維持することは極めて困難であるということは理解してあげましょう。
受験目的なら早くて3年生、実際は4、5年生くらいからの通塾の方が良い結果に至る場合が多いそうです。
塾側も本当はそれを理解していながら、近年の少子化で経営が困難になりつつある為どんどん低年齢化することで生き残りをかけているのです。
実際、こちら関西で灘に多くの生徒を送り込んでいる塾の中には、最近になって漸く低学年クラスを開講した所もあります。
それが答えだと思います。

私事で恐縮ですが、公立中学に通う長男は小学生時代塾に行くのを拒みました。今本人は「やっぱりあの時お母さんが言ったように塾に行っていい学校行けばよかった・・・」と後悔の日々を送っています。
一部の生徒による授業妨害や万引き、学級および部活内のいじめ等々世間並みにあるようです。
真面目に勉強したくても騒がしい生徒への注意の声で授業が中断するようで、迷惑しているそうです。「腹が立つ」とも言っています。
しかし私はこう答えます。
「しっかり予習出来ていればたとえ授業が中断されたとて影響はないはずだよ。どんな中にいても自分を保つことが肝心だよね。」と。
実際学校の勉強などやる気があれば自学だけで3ヶ月程度あれば終る内容なんですよ。
息子なりに後悔から学ぶことも多かったらしく、また来年は受験学年という自覚も生まれ、最近では毎日自発的に長時間勉強に取り組むようになりました。
毎日そんな息子を眺めているのが嬉しくも楽しくも頼もしくもある毎日です。
私の場合は「子育て」ではなく「子育つ」ですけどね。
私と奥様はどこか似ている気がします。

結局はお子様自身が納得されれば学習時間云々はクリアできる問題ではないかと思います。

お子さんの夢は何ですか?

この回答への補足

コメントどうもありがとうございます。
仰ること、全て同意致します。

子供の集中力がないので、連続3時間は不可能です。現状では、インターバルをとって5回ぐらいに分けないと無理そうです。私としては、習慣付けの問題なので、学習は、生活の一部として子供が認識してくれれば(序々に慣れていけばよいのかなと思っています)。

<おそらく質問者様は受験に失敗され公立中学に進学されたことがトラウマになっておられるのでしょう。

はい、その通りです。トラウマがあります。中学受験をしましたが、高学年になってから無理に勉強し始めたため、難関中の合格には至らず、一応ワンランク下の私立の中学に入学致しました。そこでのレベルには満足いかず、いったん公立の中学に転校して、再度高校受験をしました。転校先の公立中学は、半年ほど通学しましたが、確かに『学校』とは言えないほど情けない状況まできていました。

<実際学校の勉強などやる気があれば自学だけで3ヶ月程度あれば終る内容なんですよ。

はい。その通りだと思います。学校で自習させたくなるのも、学ぶことがなさそうで、かわいそうであり、時間があまりにも無駄に思えるからです。

<ただ授業中の自習はおやめになったほうが賢明かと思います。理由はお子様の精神発達上あまり良い影響があるとは思えないからです。その様な状況下で育った場合、自己の欲求を追求するために集団行動を嫌う人間になる確立が高く、質問者様の想定通りに行き成功すればするほど、社会性の欠落した人間になるのではないかと心配になります。誰とも接触の必要の無い職種があればまた別ですが。

はい。その通りだと思います。ただ、学校で拘束される時間ってあまりにも多いので、どうしたものかと思っています。

実際、私も、社会性の欠落した人間であり、誰とも接触の必要の無い専門職種についている次第です。


<お子さんの夢は何ですか?
いまのところ何もなさそうで・・
何もやりたいこともなく、一日中ぐうたらテレビみたりゲームしているよりかは・・勉強してる方がまだましかな・・と思う次第なのです。

補足日時:2005/04/25 03:16
    • good
    • 1

No.9さんの回答でほぼ尽きていますが、少し意見を。



>学歴重視というよりも、少しでもまともな仲間の中で子供を成長させたい

から難関校を受験させたいとのことですが、難関校は人格者の集まりではありません。
全体として最低限のモラルを持っているように見えるのは、単に
「頑張りを棒に振るなんてバカらしい」という考えが底にあるからです。
もちろん自発的かつ人格的に優れた人間もいますが、そんなのはどこにでもいます。
質問者さんの当時の開成が素晴しいところだったのかもしれませんが、
そのイメージをそのまま当てはめるのは危険だと思います。

さらに疑問なのは

>「悪い仲間もいるけど、良い仲間もいる」・・というように簡単にかたづけられる問題ではありません。
>学歴が欲しいというよりは、まともなところで成長させたいのです。

と言っておきながら、「桜蔭に行かせたい」ということですね。
なんで「危ない公立を避ける」ために「小一から3時間で桜蔭!」になるんですかね。
論点が分裂してるんですよね。要するに公立回避しながらあわよくば桜蔭、てことでしょ?
No.9さんも少し触れてますが、桜蔭はかなり古臭い体質ですよ。子供第一で考えるなら
「まともなところで」と言う前に、校風と子供の意志を尊重するのがベターだと思いますが。
単に東大に進学させたいだけならここら辺はどうでもいいですけどね。

(なんだか公立が「万引き、恐喝など酷いものです」云々と仰ってますが、
つい最近話題になった某有名進学校の万引き&処罰事件はご存知ないのでしょうか。)

あと勉強時間ですか。どうも質問の内容からいくと塾ではなく
自宅で学習させるということみたいですが、塾には行かせないんでしょうか。
だとしたら勉強時間の目安はわかりません。塾に行かせるのであれば、
5年から受験に向けた準備をすれば十分です。小さい頃からやっていても、
結局は5,6年から入ってきた子とあまり変わらないことが多いですし、
そもそも難関校に受かるのは5,6年から勉強しても受かる子が圧倒的です。
もしもお子さんの学力によっぽど自信がないのであれば小1からスパルタ
するのもアリかもしれませんが、あまりうまくいかないと思います。

受験の難易度ですが、私が受験したのは比較的最近なので昔との比較を直接はできません。
が、質問者さんと大体同じ時期、二十年くらい前の開成出身者から聞いたところ
算数の問題自体は今の方が難しくなっているとのことです。当時も今も高校受験、大学受験
の問題をパラフレーズして出すのは変わらないそうですが、古典的なアプローチが
ほとんど死滅した分、新しい切り口での工夫がされてきているようです。
問題の難易度=受験の難易度ではありませんが、あながち簡単ともいえないみたいです。

>特に勉強だけのために、他のことを全て犠牲にして欲しいと望んでいるわけではありません。

という信念から出た結論が「小学校低学年(1、2年生)のうちは2、3時間ぐらい、
3、4年生は、4、5時間、ぐらい5、6年生になったら6、7時間ぐらい」ですか。
1~4年のこの縛りは子供にとっては「勉強のためにいろいろ犠牲にしている」
以外のなにものでもないと思いますが。

悔いのないよう子育てしてください。

この回答への補足

コメントありがとうございます

自分が受験前の詰め込み学習派だったから子供には同じような苦労をさせたくない思っていました。

でも学習に関する皆様の意見としては、低学年から高学年まで、少しずつ学習を増やしていくよりも高学年から、いきなり1日10時間勉強ぐらいの詰め込み学習を支持する方々が大多数なのかなあという感じですね。

現在小学校に入る前から沢山勉強させてる家庭もあるようなのでもうそろそろスタートさせようかと思っていました。

私の感覚としては、先にスタートしても後からスタートしても合計の学習量は変わらないかなあと思ってました。先にスタートした方がIQの伸びもよさそうだから返ってトータルの学習時間が減るかなあとも思ってました。そうでもないのでしょうか・・


<桜蔭に行かせたい」ということですね。
なんで「危ない公立を避ける」ために「小一から3時間で桜蔭!」になるんですかね。(笑)
論点が分裂してるんですよね。要するに公立回避しながらあわよくば桜蔭、てことでしょ?

受験しなければ、地元の危険な公立になってしまいますので、公立を避けるのは絶対条件です。せっかく電車に乗って通学させる以上、上位校を狙った方がよいのかなあという感覚です。1日の中の3時間って多いでしょうか?

何もさせなければ、子供はテレビを5、6時間ぐらいみちゃいそうです。その時間を多少削るだけということで・・勉強のためにいろいろ犠牲にしているという程のことではないと思います。

今は一応様子見でSAPIXという塾に行かせています。本人としては楽しそうですのでこの点はかわいそうという感じはしません。

<全体として最低限のモラルを持っているように見えるのは、単に「頑張りを棒に振るなんてバカらしい」という考えが底にあるからです。

まったく同感です。動機のよしあしはともかく、最低限その点でモラル保たれていそうです。

<最近話題になった某有名進学校の万引き&処罰事件はご存知ないのでしょうか。

知りませんでした。でも、ニュースになど話題になるほおめずらしいことなのでは、有名進学校に行く程素行が悪い人が少ないのもまた事実と思われます。

<あと勉強時間ですか。どうも質問の内容からいくと塾ではなく自宅で学習させるということみたいですが、塾には行かせないんでしょうか。
だとしたら勉強時間の目安はわかりません。塾に行かせるのであれば、5年から受験に向けた準備をすれば十分です。小さい頃からやっていても、結局は5,6年から入ってきた子とあまり変わらないことが多いですし、そもそも難関校に受かるのは5,6年から勉強しても受かる子が圧倒的です。

5、6年から受験勉強をはじめる人は非常に多いと思うのですが、その中で、自分の子供だけをいきなり飛びぬけて優秀にさせることができるかどうか・・といわれると自信がありません(楽観的ではないです)。

私が小さい頃から勉強させたいもうひとつの理由は、まず、人より先を走らせて、自信をつけさせたいのです。おかしいかな・・

補足日時:2005/04/25 00:58
    • good
    • 1

No.4で回答したものです。


No.7さんの回答に非常に共感したので、再び投稿させていただきます。

tanktanさんは公立の学校に対して偏見を持ちすぎではないかと思います。
私は桜蔭に入学しましたが、校風が合わず、中退して公立高校に進学しました。
高校では本当に充実して楽しい毎日を過ごすことができました。
何もかも無気力になっていた中学時代に比べると、まさに生き返ったかんじでした。
公立の生徒を馬鹿にするのは本当にやめてほしいです。
「少しでもまともな仲間の中で子供を成長させたい」とお書きですが、むしろ私立ですと世間知らずになりやすいです。
私も高校に進学して思い知りました。
いずれ広い社会へ出て行くのですから、公立でいろいろな環境の友達と接することはいいことだと思います。
また、私立の生徒が「まとも」と言うのはどこに根拠があるのでしょうか。
「まとも」というのがどのような人間を指すのか判断しかねますが、私の経験では中学の友達より高校の友達の方がよほど「まとも」な印象を受けました。
中学では男子校と合コンをしたり、精神的に疲弊してリストカットなどを繰り返す生徒も少なくなかったですし、学校行事も盛り上がりませんでした。
高校では授業をさぼる人などもいましたが、みんな生き生きとしていて、部活や行事などに精を出し、まさに青春というかんじの活気がありました。
私も高校の頃は学校にいつまでもいたい気分でした。
もちろんこの2つの学校がそれぞれ私立と公立を代表するわけではありませんが、公立を全否定するのは本当に侮辱としか言いようがありません。

また、「「効率的に」物事を学ぶことのできるような「遊び」はあまり存在しないようです」とお書きになっていますが、効率的に学ぶのが常に良いことでしょうか?
人生いつも効率的なものでしょうか?
遊びとは、回り道をしながらその過程でいろいろな事柄を学んでいくものだと私は思います。
いずれ大人になるにつれて効率が求められますが、子どものうちのたくさんの道草経験が、その人の人間性に大きく影響するのではないでしょうか。

私が本当に懸念していることは、tanktanさんの考えが子どもさんに与える影響です。
tanktanさんは息子さんに、有名中学に入学し、有名大学に進学し、高い地位について仕事をする、という将来を描いているのだと思います。
高い地位について社会をリードする人や、医者や、国の予算を使って研究をする人などが、国民の大多数を占める公立学校出身者を馬鹿にするような人であっては決してならないと私は考えています。
そのような人こそ、多くの人に接し、語り合い、共に泣き笑い、いろいろな経験を積むことが必要だと思います。
もちろん、たくさんの道草も。

なるべくソフトに書いたつもりですが、気分を害されましたら申し訳ありません。

以下は少し話題が変わりますが、前回の補足です。
私は小6から塾に通って、勉強時間はあまり覚えていませんが、睡眠は毎日8時間は必ず取っていました。
小1~5は勉強はしていませんが、勉強はできたし、怠けていたなんて思っていません。
(個人的には小さいうちは勉強するより本をたくさん読んだ方がいいと思いますが。。)
それから、現在東大に通っていますが、学生の意識は決して高くありませんよ。(特に1~2年のうちは)
留年する人もたくさんいますし、追試受けてる友達なんてほんとにたくさんいます。

今日小5の家庭教師をしてつくづく中学受験の理科はひどいと思いました…電圧も教えないで電流の大きさがどうのこうの言ってますから。
個人的には、塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜると食塩水ができると聞いて、「そんな危ないもの混ぜてなんでそんな安全なものが出来るんだ!?」と疑問を抱きましたが、小学校レベルでは覚えるしかなくてとてもはがゆかったことが今でも忘れられません。。

長文ですみませんでした。

この回答への補足

コメントありがとうございます。

公立高校で、部活や行事などに精を出して、スムーズにから現役で東大に行くのはかなり稀有な例であると思います。それこそ「効率的」に物事をこなさなければ無理・・かと。

自分の子供がそのような境遇で「スーパーマン」みたいスムーズになんでもできちゃうとは楽観的にはなれません。

自分としては、特に勉強だけのために、他のことを全て犠牲にして欲しいと望んでいるわけではありません。少子化で競争率の低下した現在、昔と比べて大きな苦しみなく、難関の学校に合格可能な状況にあるのであれば、とりあえず、その道を歩んでほしいという感じでしょうか。

「効率」を別の言葉で言い換えると、「向上心」です。時間は全ての人に平等に与えられています。何をやっても人生において何らかの役にたつのかもしれませんが、人より向上しようとするならば、「効率」を重要に考えざるを得ません。

人より有効に時間を使っていろんなことを経験しないと、様々な状況におかれたときのバランス感覚が身もつかないからです。

若い頃の時間って本当にあっとゆうまに過ぎてしまうので、効率的に時間を使っていかないと、後になって、あれもやりたかった、これもやりたかったということになりかねません。


<国民の大多数を占める公立学校出身者を馬鹿にするような人であっては決してならないと私は考えています。

馬鹿にするというよりも、現状、地元にあまりにもろくでもない中高生が多いので、嘆いているだけです。

確率的に素行の悪い人間が多い危険な学校を避け、できるだけ安全な学校に通わせたいと考えるのはおかしいでしょうか?

なお、小1~5は勉強はしていませんがとおっしゃられていますが、本を読んだりしてるもの勉強のうちだと思います(本を読む時間も勉強時間に含めてよいかと・・)。

補足日時:2005/04/24 23:38
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度コメントさせてください。恐らくjack4spinが公立に通っていたにせよそれほど低位の学校に通っていたわけではないのでは・・と感じます。

jack4spinさんとかは、あまり環境の悪い地区での生活経験がないのではないかと思います。

私は、子供の頃、相当環境の悪い地区にすんでいました。具体的には、「女子高生コンクリート詰殺人事件」があった地区です。少年の犯罪率が非常に高い地区です。

簡単にコメントさせていただきますと、このような地区では、「悪い仲間もいるけど、良い仲間もいる」・・というように簡単にかたづけられる問題ではありません。

暴行や、恐喝(カツアゲ)も日常茶飯事であり、当時、街を歩いていても常に身の危険を感じました。同級の仲間も常にナイフ、メリケンサック、警棒等の凶器を携帯していました。

私から「ろくでもない」という言葉が発せられる理由もご賢察下さい。

前にもコメントしましたが、私から見れば、中には楽しく付き合える仲間もおり、良い経験だったとは思いますが、子供に同じような経験をさせたくはありません。

今住んでいる場所も同じぐらい環境の悪い地区です。子供の生命の安全をまず第1に考えねばなりません。

お礼日時:2005/04/25 00:10

近年中学受験をした者です。

現在は開成とほぼ同レベルの学校に通っています。
まず学習時間ですが、これは個人によって変わってくるものなので、最初から何時間前後と決め付けておくのはよくないと思います。
私の場合、最低でも7時間半以上は睡眠を取ることを第一に考え、その範囲内で出来る限り勉強するようにしていました。本格的な勉強を開始したのは6年になってからで、6年前半の頃は、平日の勉強時間(塾含む)が4時間半前後、日曜8時間前後でした。夏休みは週のうち6日は12時間程度勉強していました。火曜日だけは少々少ない9時間前後でした。6年後半の勉強時間は、平日・土曜約4時間半・日曜約12時間になっていました。また当時はまだ第2・4土曜日のみが休日だったので、その日を休養日に当て、勉強時間を意図的に減らしていました。4・5年の頃は曜日によってバラツキがありましたが、一日平均2時間半前後の勉強でした。3年以前は公文以外は特に何もしていませんでした。やはり、自分の生活リズムというものを作ることが重要だと思います。
また小学5年生ぐらいまでに、中学3年程度までのカリキュラムを学ばせることは、確実に不必要です。例えば算数の場合ならむしろ、中学・高校数学にはない、算数独特の発想と、問題に対する着眼の仕方を養う事の方が重要だと思います。

この回答への補足

コメントありがとうございます。

受験前に1日12時間勉強というのは、私の高校受験の時の勉強量とほぼ同じです。当時は起きている時間ほぼ全て勉強でした。

受験前の詰め込み学習で追い上げるのは、かなり大変ですよね。そんなことで、早いうちから最低限勉強させた方がよいのかなあと思っています。


<また小学5年生ぐらいまでに、中学3年程度までのカリキュラムを学ばせることは、確実に不必要です。

そうですね。受験のためだけだったら中学2年程度まででよいのかもしれません。おそらく周りの受験生も中学2年程度までの課程しかこなしていないのではないかと思います。

ただ、数学をある程度マスターした後、算数を勉強すると、さらに、違った発想(感覚)で問題を解けるかもしれませんし、自信もつくのではないかと思います。

塾の先生とかも、結構高等数学を使って算数の問題をといている場合もあります。

<例えば算数の場合ならむしろ、中学・高校数学にはない、算数独特の発想と、問題に対する着眼の仕方を養う事の方が重要だと思います。

はい。算数独特の発想をつけるないで先取り学習だけするのは返って逆効果です。両方平行して進めるのが理想だと思っています。

私の経験上では、高校受験の際、塾の授業で全国の主要な高校の過去の試験問題をやりつくしてしまったあと、大学入試問題とかをやっていましたが、自信をつけるのには結構よかったかなあとおもっています。

補足日時:2005/04/24 22:39
    • good
    • 0

No.5で回答したものです。



>地元の商店街を歩いていても見かける中高生はろくでもないのばかりです。ぱっと見ただけでわかります。

tanktanさんに何が分かるんですか!
このコメントを見て自分はものすごく腹が立ちました。
確かに見かけは悪いでしょう。でもそのような人でもやさしい人は沢山います。
自分は公立に通っていますがどんなに騒がしくても学習できます。たとえ勉強の邪魔になるような人がいてもその人はその人でやることはやってるはずです。そうでないと自分が困りますから。
少なくとも騒がしいからといって家出の学習に支障を来たすとは考えられません。ノートを取ったり発言したりするだけです。

tanktanさんの発言は公立に対する侮辱ですよ!
私立が何でもかんでも公立の上とは限りませんよ。
公立でも真面目な子はいますし私立でも素行が悪い子はいます。割合でいったら公立の方が素行が悪い人は多いかもしれませんが。

学習自体は本人の意思です。
自分の経験上、素行の悪い人と付き合うことはご本人がそういう人でなければからかわれる程度でしょう。(本人が傷つきやすいのなら落ち込むかもしれませんが)

世の中いろんな人がいるからその波にもまれることは絶対役立ちます。別に私立が悪いとはいいません。
ただ公立も良いところはあります。

殺人などの大きな罪を犯す人の中に不良はいますか?
自分の感想では普段は真面目という人が多い気がします。外見でそう一概に物は言えませんよ。

かなり偏見が多く失礼な内容も入っていますが削除覚悟で回答します。

この回答への補足

コメントありがとうございます。

aknassoiurnijさんのお気持ちはわかります。

でも、商店街あるいてると、本当にぱっと見ただけで、ろくでもないのが多いんです。まともな人がいないんです。


若い人のファッション感覚を理解できないだけかもしれませんが、たとえば、金髪男子や、「ガングロ」や厚化粧等の女子がぞろぞろ歩いています。


歩いているだけで、中高生にいきなり因縁つけられたりすると、「なんだ・・こいつらは」と思います。

そこらへんに歩いている人の中にもやさしい人はたくさんいますが、

一番の問題は、やさしいかどうかという「性格」の問題ではないのです。生き方に対する価値観の問題なのです。

自分も受験のため、一時的に公立中に通ったことがありますので、もちろん優しい子や、人間的に魅力のある子供も公立の学校にもたくさんいることはわかっています。

素行の悪い子供にも魅力のある人間はたくさんいます。自分も不良の友達が楽しくて好きでした。自分もしょっちゅうケンカとかしてました。

aknassoiurnijもわかっているように、確率的には、普通の学校には、素行の悪い子供は確かに多いです。

例えば、私が公立の中学にいたとき、万引きしたことない生徒は私だけでした。友達にも「お前万引きしたことないのか」と不思議がられました。

私の学校では、結構傷害事件も頻繁に起こっていました。相手を失明させてしまった子供もいるし、少年院に入った子供もいました。

万引きや少年院の経験も将来の人生において必ずしもマイナスだけとは思いませんし、将来において、そのような波にもまれることは絶対役にたつとは思います。

自分では経験してよかったと思うようなことでも、自分の子供には、あまりそのような経験をさせたくないと思うようなことはあります。この気持ちは、親になってみないとわからないのではないかと思います。

また侮辱するような内容になってしまったようですいません。

補足日時:2005/04/24 22:28
    • good
    • 1

現在は法律に関わっていますが、少し前まで受験指導をしていた者です。

自身、10数年前に中学受験を経験しているので参考程度のことは回答できると思います。

レベルは下がったのか?ということですが、下がってます。しかし、明らかにというほど極端な下がり方ではありません。少子化が主な理由でしょうが、一方でひとりっ子が増えたため、金銭的にゆとりが生まれて中学受験をさせる親の割合は以前よりもアップしたのではないかと思われます。今の子供も、5・6年生なら塾を含めて1日あたり6時間ほどは勉強しているのではないでしょうか。もちろん、トップレベルに限ってですが。

ただ、私が質問者さんの書いている内容で引っかかるのは、先取り学習です。少なくとも現在の中学受験で中学3年の内容を知っておく必要は全くないのではないかと思います。せいぜい一次方程式を知っていれば便利という程度です。問題のタイプが全然違うので。それは私の受験時代からそうで、実際私は一次方程式すら知りませんでした。
強気な方のようですから、念のため言っておくと、私は関西出身ですが、それでも開成と同レベルの中学に合格できました。

もう一つ、本格的なスタートは小学4・5年あたりが一般的ですが、今でも、それ以前の環境づくりは決定的に重要です。ただ小学1年で2・3時間する必要までは分かりかねます。

たまに1年で合格する子もいますが、例外です。質問者さんのおっしゃる通り、9割程の確率で難関中学に合格させるための勉強量自体は、前とそんなに変わってないと思います。

この回答への補足

コメントありがとうございました。

やはり、レベルが下がったとはいえ、今でも、だれでも簡単に難関校に合格できる感じではなさそうですね。

先取り学習については、単に受験のためだけでなく、自分の可能性に挑戦するためにも、できるところまで、進度を進めてやらせたいという感じです。

実際には、自分の経験上、算数の受験科目をを例にとれば、中学2年生程度の連立方程式をマスターできれば、よいみたいです。

確率とか図形の問題とかは、高等数学の知ってればもっとよかったのかなあと思うところもありましたが。

なお、私は、どちらかというと、強気というよりも弱気ですので、小学生だからちょっとの勉強でよいだろうというような楽観的なものの見方はできないだけです。

自分の経験上、関西の灘の試験問題とかは開成の試験問題なんかよりもものすごく難しかった覚えがあります。そんな問題で高得点とるためには、高学年から普通に勉強しただけでは不可能ですよね。

補足日時:2005/04/24 21:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!