
「努力」することと「競争に明け暮れる」ことでは意味が違いますよね?
それに「努力」ってキリがありません。
ある人にとっての100点は他人にとっては70点かもしれません。
でも、それはあくまでも視点の問題で、要は本人がそれで納得・満足していれば本来は幸せを感じると思うのです。
資本主義(競争社会)の大きな欠点は、終わりなき競争ゆえに、競争に明け暮れることをなかば強要することにあると思うんです。
ぺこりんの考え方は基本的に子供時代と変わりません。
「人生とは何ぞや!?」なんです。
競争に明け暮れることが人類の使命とも思えません。
それは生物学上は意義があるかもしれませんが、本来、こんな高度な知能がある生物が
競争に明け暮れるだけの人生を歩むのは違和感を覚えます。
人生に意味はない、と言いつつ、現実問題として人生を生き抜くには競争に参加せざる得ません。
でも、例えば団塊世代がパソコンに疎い人が多いように、進化に付き合うことが半ば強要されている社会は本当に人を幸せにするのか!?と考えます。
多様化が叫ばれているものの、生き方(労働)についてはあまり選択肢が無いばかりか、
ヘタすれば底辺層は普通の労働だけではまともに暮らせないレベルまで堕ちました。
というわけで、それって競争の結果と知ったようなことを言う人もいますが、
競争に明け暮れることが人類の生き方と言われるとやはり、なんか違う気がします。
この資本主義懐疑論って間違ってますでしょうか?
社会主義が良いという訳ではないのだけど、結局、人生とは事故・事件とかに巻き込まれない限り
大半の人は平均寿命と言われる年齢まで生きる訳です。
底辺層は暗に「自殺しろ」「いなくなればいい」が暗黙の了解にれば、結果的に無敵の人の出現を促します。つまり、ある程度社会が平均寿命までの生活のケアをする必要があると思いませんか?(つまり、ここが社会主義的な部分)
「差」はあって良いが、一生涯、底辺な生き方しかできないのが今の社会と提示されれば(あるいは自己責任だと言われれば)、窃盗・強盗・詐欺する人間の気持ちもわからなくはない。
それこそ理想論でしょうか?(;^_^A
例えばぺこりんも残業地獄をやったことがありますが、じゃあだから今の若者もそれぐらい働けば良いと思いません。社畜になるのが幸せとも思わないからです※逆に社畜にならないとまともに暮らせない社会の方がよほどおかしい
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
競争で大事なことは、フェアかどうかだと思います。
フェアならば競争は楽しいし、色んなドラマが起こる。そこには人生の意味も意義も生まれ得るだろうとは思う。アンフェアだと、それは競争に見せかけた、結果の見えた出来レースに過ぎません。
現代の資本主義社会がつまらないのは、アンフェアな部分も多いからです。
なので、資本主義外の世界から、資本主義自体を打倒する存在が出てくると私は思う。
自分が活きる世界で生きるのが一番楽しい。
他者が活きている世界は共にして楽しい。
それを実現できない社会は直されるべきだと思う。
人が活きると言う事はどういうことか、今考えなおされるべきだと思う。
イルカと水泳しても勝てる見込みはない。勝負にならない。
人の能とはなにか?
沢山思い浮かぶと思いますが、人の本質と言う意味で、何か自分なりの答えを持っていることは、自分が世界でらしく生きていくために必要なことのように思います。
そうすると、一様ではない現実の世界像も幾らかつかめてくる。
No.5
- 回答日時:
人の能は、
・遊ぶこと・学ぶこと・友に生きること・愛や智慧のあること・情感・やさしさやおもいやりのあること・探求心や冒険心のあること・言葉を創造すること・イマジネーション・・・・・etc. あげればたくさんあるけれど。
どれも本質的なようにも思えます。つまり、人は楽しい。人として生きることは楽しい。
なのに今が楽しくないのは、自分の思う人間像から、自分自身が離れているからだと思います。
自分とは何者なのか?
それは、上述したような存在=人であると言うのが、私が長く考えて来た答えなのかなと思います。
No.3
- 回答日時:
「努力」することと「競争に明け暮れる」ことは同じです
競争するには努力が必要だからです。
「人生とは何ぞや!?」
現実社会は、競争に明け暮れています。
その欲望が社会を発展させたのです。
違和感など感じません、それが正常であり普通です
しかし、そこにエゴがあるのが問題なのです
欲望をコントロールする利他の哲学が不在なのが問題なのです
人生とは
一生涯にわたっての勝負の連続です
人生とは「生老病死」四苦との戦いです
運命と宿命との容赦なき闘争です
常に「生きずまり」との戦いです
人生とは、挑戦です
挑戦しない人が、幸せになる訳ない
挑戦しないと、人格はできない
資本主義(競争社会)の大きな利点は
経済力を高め、自由な商売ができることです。
もちろんデメリットはありますね。
下向きの人生、消極的な人生を希望なら
挑戦も、努力も、競争も必要ない社会主義がいいでしょう
No.2
- 回答日時:
人間というのは、どうしようもない
生き物なんです。
だから、神とか、競争原理で支えないと
堕落してしまうのです。
神も競争原理も否定して、大失敗したのが
社会主義です。
社会主義が産んだのは、貧困、独裁、
自国民の大虐殺でした。
それで格差が無くなったか、といえば
トンデモナイ。
紅い貴族が跋扈し、格差は更に広がりました。
現代において、神に頼るのは無理でしょう。
神は死なないまでも、痩せ細ってしまいました。
競争原理に代わるモノを、見いださない限り
簡単に捨て去る訳にはいきません。
ある程度社会が平均寿命までの生活のケアを
する必要があると思いませんか?
(つまり、ここが社会主義的な部分)
↑
政府が面倒を看すぎると、人々の
知力が劣化します。
事実、1975年をピークにして
先進国の人間のIQは低下しているという
複数の報告が出ています。
また、家畜化、という現象も
懸念されます。
人間も家畜化すると、知能が劣化すると
言われています。
No.1
- 回答日時:
人生における「競争」とは、ほとんど「他人に勝つこと」となっている。
それを、「弱肉強食」という言葉で正当化し、勝ってどうするということを考えない。だから、勝てばそれでよくて、後は好きなことをしようとする。すると社会は良くはならない。
何のために勝つか、ですよね?
競争に勝って、政治家になる、官僚になる、大企業に勤めるようになる等々、社会の為に働いて価値を生むことが目的ではないのですか?
その価値の大小を競うことが本来の競争であり、明治以前の日本にはそうした情操感覚が存在していた。
岡潔、小林秀雄、湯川秀樹、松下幸之助などの明治生まれの人達の言葉に耳を傾けるべきです。
それが、教育勅語で日本人はアホになり、戦後さらにアホになったのだ。つまり、教育の退廃と言える。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Youは何しにほぼ罪人悪人しか生まれて来ない刑務所レベルの不良惑星の地球に生まれてきた?
- 日本の教育制度の実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。
- 日本の教育制度の実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。
- 現在の世界や日本の教育制度は世の為人の為に善行を行う真っ当な人類国民を育てる真っ当な教育
- 日本の教育制度が根本的に間違っているから高学歴になればなるほど頭でっかちで心無い連中がう
- 日本の教育制度は資本主義の元腐りきった国家権力や腐った大企業などに都合の良い国畜社畜イエ
- 人生は競争社会ですか、いつまで続くんだろう、この人生、低脳、無能にはつらすぎる
- 麻生太郎「義務教育は幼稚園と小学校で十分」に賛否「みぞゆう」蒸し返しで「説得力まるでない
- 行き過ぎた資本主義の何がいいのかわかりません、、、。
- 地球や日本に生まれてきて良かったと主張している連中もいますが・・・
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
どっちが悪いか論争に最適解を出すための考え方を自分なりにまとめました。 皆さんのご意見をお聞かせくだ
哲学
-
勝ち負けの哲学
哲学
-
何で人は外見で判断するようになったのですか?
哲学
-
-
4
感情と態度をどのように分けて説明しますか?
哲学
-
5
主観的は悪
哲学
-
6
《型》にこだわる日本人。
哲学
-
7
なぜコミュ力が高いことは良いことだとされてるんですか?どうでもいいことだろうが
哲学
-
8
哲学は人生相談する場所ではございません
哲学
-
9
何も人より秀でているものがない人は、 「それでも成長を常に心がけながら自分を律して生きる」 「自分は
哲学
-
10
″どこかにあるもの″
哲学
-
11
『あなたが幸せでないのはあなたが幸せじゃないと思い込んでるからです』って決定的におかしくないですか?
哲学
-
12
勇気
哲学
-
13
幸せって何だっけ。
哲学
-
14
実力は無力なの?
哲学
-
15
女になる!
哲学
-
16
哲学とは言葉の意味を求める行為なのでしょうか?
哲学
-
17
悪とは何ですか!?
哲学
-
18
女の合わせ目(全宇宙の秩序)
哲学
-
19
箱庭日本!
哲学
-
20
矛盾
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「自己」の反対語ってあります...
-
選民思想は何故ダメなのでしょ...
-
なぜエッチなことは悪なのでし...
-
理想の社会
-
社会に不要な人間を個人で処分...
-
「社会の歪み」とは何でしょうか?
-
「一般的」と「社会的」って何...
-
愛は勝つ
-
他人に承認されたい欲求が強い...
-
利己的だととやかく言われる筋...
-
集団とはなんぞや 人の集まりを...
-
天上天下唯我独尊というのは、...
-
頑張れば(努力すれば)誰とで...
-
職場の人間が私に「風俗店に連...
-
性における恥じらいや征服感に...
-
自分の、これまでの人生に、悔...
-
皆さんのエンジンはなんですか...
-
なぜ女体のみが性的魅力を湛え...
-
イノベーション
-
謝らない人について質問です 謝...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「自己」の反対語ってあります...
-
なぜエッチなことは悪なのでし...
-
社会に不要な人間を個人で処分...
-
国語の時間で利他共生について...
-
「社会の歪み」とは何でしょうか?
-
多様性とよく言うけれど
-
今日本社会に足りないものはな...
-
利己的だととやかく言われる筋...
-
選民思想は何故ダメなのでしょ...
-
利己的と利他的。
-
「孤独な群衆」とは
-
イヂメの理論
-
正しいことをしたいとか公共に...
-
不幸の理由と幸せの理由
-
「一般的」と「社会的」って何...
-
競争に明け暮れると幸せになる...
-
自己保身の優しさってどんな優...
-
何事もバランスが大事だと思い...
-
支配を望む、それとも支配され...
-
性愛論は いかに為すべきでない...
おすすめ情報