
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
読点をつける場所は基本的に自由なのですが、多すぎても少なすぎても困る・・・・ということを教えられました。
音読を前提とした文章(戯曲であるとか)を見ますと、目に優しい程度、意味がわかる程度の読点で書かれていることが多いです。加えて、その句読点に従い、律儀に読まなければいけないかというとそうでもなく、どこで一旦切るかは読み手に委ねられているのが現状です。
文学作品(小説)や新聞等は、段組の関係上、校正の段階で、不必要だとされた読点は極力排除します。(場合にも寄りますが) 前の行へ押し込むことが可能であればそのままスルーしますが、読点が行の頭に来ると読みにくいので、どこかの読点をなくす、もしくは長い文章のどこかを区切る、別の言葉で言い換えられないか試すなどの作業もなされます。
音読で意味を汲めない場合は、黙読で読点まできちんと読み、その意味あいを把握する・・・・なんてこともありますので、文献の作者は読点に気持ちを込めることもありますし、新聞記者は行が変わるのを意識して文章を組み立てるでしょう。
要は、目に飛び込んでくる「情報」として、見やすいか否かなんだと思います。
No.6
- 回答日時:
読点が打てそうな場所は、
「彼は」「長年」「続けていたが」「今」「それを」「することを」「もう」「やめた。」
のように分解できると思います。
それぞれ、どこに読点を打つかですが、基本的には自由ですが、経験則的に、文節の切れ目や、単語を意味でまとめて節にし、それぞれが文法的に関連する、時制の転換点などあります。
1.彼は長年続けていたが、今それをすることをもうやめた。
2.彼は長年続けていたが、今、それをすることをもうやめた。
3.彼は、長年続けていたが、今それをすることをもうやめた。
4.彼は、長年続けていたが、今、それをすることをもうやめた。
5.彼は、長年続けていたが、今、それをすることを、もうやめた。
6.彼は長年続けていたが、今それをすることを、もうやめた。
7.彼は長年続けていたが、今、それをすることを、もうやめた。
1.2.は、文に勢いがあり、さっと読んでしまう。時制による
3.は、主語を際立たせる効果がある。
2.4.5.7.は、「今」現在を際立たせる。
5.7.もう今は、やっていない。
6.もう、やっていない。
意味としてまとまる場所を区切るもの、と考えても良いのでは?(何を意味しているかは、結局、作者にしか分からない)
No.4
- 回答日時:
まず、例文ですが…。
彼は、長年続けていたが、今、それをすることをもうやめた。
と私であれば、記入します。
なぜ、”、”をつけるのでしょうか?
答えは、長い文章を見やすくするためです。
音読してみれば分かりますが、必ず長い文章は途中で区切りをつけなければなりません。
これは、感覚的なものもあります。
基本的には、主語の後につけたり、文章の区切りにつけたり、複数のモノを並べて記入したりする場合です。
例で言えば…
ガム、アメ玉、キャンディー。
など、並立累加の並立にあたります。
No.3
- 回答日時:
まず、例文ですが…。
彼は、長年続けていたが、今、それをすることをもうやめた。
と私であれば、記入します。
なぜ、”、”をつけるのでしょうか?
答えは、長い文章を見やすくするためです。
音読してみれば分かりますが、必ず長い文章は途中で区切りをつけなければなりません。
これは、感覚的なものもあります。
基本的には、主語の後につけたり、文章の区切りにつけたり、複数のモノを並べて記入したりする場合です。
例で言えば…
ガムや、アメ玉や、キャンディー。
など、並立累加の並立にあたります。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
公的なものでは、昭和21年3月に作成された「くぎり符号の使ひ方」というものがあります。
読んでみると、最も重要な役割の中で、「それぞれの文に従い適当に調節する」ために使うと書いてあります。
「彼は、長年続けていたが、今それをすることを、もうやめた。」
「彼は長年続けていたが、今それをすることをもうやめた。」
一般人なら好みの問題、作家なら個性の問題ですね。
http://www.bunka.go.jp/kokugo/menu.asp?ButtonID= …
参考URL:http://www.bunka.go.jp/kokugo/menu.asp?ButtonID= …
No.1
- 回答日時:
↓でも
>彼は長年続けていたが今それをすることをもうやめた。
…が、今それを…
しかし、この場合「読点」入れなくても読めない訳ではないのが実態だったりする。
参考URL:http://66.102.7.104/search?q=cache:cMD5ey-1md0J: …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
読点のつけ方が分かりません。
日本語
-
点「、」はどこでいれればいいの?
日本語
-
文章の句読点の付け方を教えてください
その他(教育・科学・学問)
-
4
・・字程度の意味教えてください!
日本語
-
5
文章中で「又は」を使う場合の句読点の位置?
日本語
-
6
指定校推薦について…教えてください(長いです)
大学・短大
-
7
800字程度ってどくらいですか??
日本語
-
8
文章を書くとき てん「、」 の位置がよくわかりません。
日本語
-
9
番地ってどこから?
その他(暮らし・生活・行事)
-
10
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
11
進研模試でネタバレを使って後悔しています。
大学・短大
-
12
消費税10%になったら、計算式はどうなりますか?
数学
-
13
私は将来先生になりたい。 この文のどこに句点を打ちますか?
日本語
-
14
生ケーキの賞味期限って本当に(本日中)ですか?
食べ物・食材
-
15
ワードに「URL」を貼り付けると、文字が黒だったり青だったり?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
16
「わかりづらい」 と 「わかりずらい」
日本語
-
17
体育の授業の時いつも一人ぼっち
高校
-
18
文末に句点を付けない人はなぜ?
日本語
-
19
レポートの字数に参考文献は含む?
大学・短大
-
20
EXCELでセル内に打った文字が隠れてしまう。
Excel(エクセル)
関連するQ&A
- 1 日本語の文法で句読点があります。句読点の打ち方に決まった規則があるので
- 2 てにをはの位置や句読点の位置 言葉の使い方、語彙など国語的なものが自信がないので知恵袋を活用させて頂
- 3 句読点の位置質問です(一行)
- 4 僕の日本語どこかおかしいですか?「句読点の付け方」がおかしいのは自覚有ります。それ以外である?
- 5 文章中で「又は」を使う場合の句読点の位置?
- 6 なぜ1は「いち」と読んで、2は「に」と読んで、3は「さん」と読んで、4は「よん」と読んで、5は「ご」
- 7 い形容詞の後、直接に「は」が付けますか?それとも、前に「の」を必ず付けますか
- 8 句読点の付け方
- 9 こんばんは。方言について質問させていただきます。 読んでも読まんでもいいって読んでも読まなくてもいい
- 10 句読点が多すぎて文章が読みにくい、と 最近急にネットSNSなどで話題に出てきますが 自分には理解でき
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
括弧内の文末の句点
-
5
横書きで最後に読点がきたとき
-
6
句読点の「。」をつけるかつか...
-
7
この「ね」はなぜ失礼になって...
-
8
「を」に読点「、」「,」は付...
-
9
「及び」、「又は」の前の読点...
-
10
LaTeX文書の文字の置き換え
-
11
私は将来先生になりたい。 この...
-
12
なぜカギカッコ(「」)の文の...
-
13
「体言止めに句点」について
-
14
(笑)の使い方
-
15
「A,若しくはB」「A若しくは,...
-
16
句読点 、 の付ける位置は
-
17
句読点のつけ方(文頭の「また...
-
18
句読点が多すぎて文章が読みに...
-
19
読点(、)は多いほうがいい?...
-
20
括弧と、句点の位置関係
おすすめ情報