A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
その通り、減額なく支払いが必要です。
支払わないと、その期間に相当の将来の年金が支給無し(無年金)です。
日本に住所のある人は、外国籍も含めて全員が、どこかの年金(20歳~60歳)に加入の義務と、また、どこかの健康保険に加入の義務があります。
● 自営、無職、学生は、国民年金(第1号被保険者)に加入します。
国民年金に加入すると、保険料は月額16,520円です(令和5年度)の支払いとなり、保険料は自分で納付します。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenry …
国民年金保険料の【全額免除・一部納付】があると、その期間に相当の将来の国民年金の【老齢基礎年金】は、減額となります(全額免除で年金が半額になる)。
また、国民年金保険料の【納付猶予・学生納付特例】と【未納】があると、その期間に相当の将来の国民年金の【老齢基礎年金】は、支給されません。つまり、その期間に相当の年金は【無年金】です。
● 給与所得者(会社員、公務員、一定条件以上のパートアルバイト)は、
厚生年金(第2号被保険者)に加入します。
給与所得者は、社会保険(厚生年金、健康保険などが一体)に加入して、保険料は給料から天引きとなります。(社会保険の保険料は、勤務先が半額負担)
厚生年金に加入の履歴があると、将来の年金の支給は、国民年金の【老齢基礎年金】と、厚生年金の【老齢基礎年金】の2種類が支給となります。
● 一定の収入額以下で、配偶者が厚生年金ならば、第3号被保険者に加入します(年金の扶養に入るなどと言う人もいますが、年金では扶養に入るなどといいません)。
第3号被保険者に加入するには、配偶者の勤務先経由の手続きが必要です。
第3号被保険者に認定されると、保険料を支払わずに国民年金と同等となって、その第3号被保険者の期間分の将来の老齢基礎年金も支給となります。
◎ 厚生年金(第2号被保険者)に加入が出来ないとか、第3号被保険者にも加入出来ないならば、国民年金(第1号被保険者)に加入しかありません。
回答ありがとうございます。とにかくいろいろと書いて下さり非常に恐縮です。手間をかけさせてしまったようで申し訳ないです。でもおかげでかなり知識を得ることが出来たと思っています。この度は本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
52歳で国民年金になりました
国民年金・基礎年金
-
社会保険の任意継続で厚生年金だけぬかれた
厚生年金
-
派遣で働いているのですが、月収56445円に対して厚生年金21960円は高過ぎませんか? いろいろ調
厚生年金
-
-
4
年金の支払いについて
その他(年金)
-
5
退職後の年金支払いについて、前に勤めていた会社を 3月末に退職し、5月中頃に入社した場合、年金の支払
その他(年金)
-
6
ねんきん定期便で
国民年金・基礎年金
-
7
厚生年金について
厚生年金
-
8
年金について。 現在27歳 専業主婦です。 夫は自営業です。 義務なのは分かりますが、 年金を払いた
国民年金・基礎年金
-
9
年金について教えてください。 夫 60歳で死亡 老齢基礎年金 600,000円 老齢厚生年金 1,0
国民年金・基礎年金
-
10
ねんきん定期便の「これまでの加入実績に応じた年金額」が何を表すのかはネットで、すぐに見つけられたので
国民年金・基礎年金
-
11
付加年金の加入条件
その他(年金)
-
12
年金が増えて困ります
厚生年金
-
13
「国民年金」と「最低限の厚生年金」だともらえる年金はどうなる?
その他(年金)
-
14
国民年金 免除申請について
国民年金・基礎年金
-
15
国民年金保険料の過去2年分追納について
国民年金・基礎年金
-
16
国民年金加入キャンセルについて
国民年金・基礎年金
-
17
「国民年金をかけていない」とはどういう意味ですか?全額免除や半額免除などを受けていて保険料を支払って
国民年金・基礎年金
-
18
年金定期便の
厚生年金
-
19
社会保険の加入条件について。 主人の扶養に入り、扶養内パートで勤務することを検討しています。 社会保
厚生年金
-
20
遺族厚生年金と国民年金を受給している母の扶養家族です。 ずっと生計維持されている娘は、母が亡くなった
その他(年金)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金 480ヶ月 足りない分 60歳 ...
-
20年以上前の年金未納分は支...
-
60歳~65歳までの国民年金...
-
18歳からの厚生年金について
-
国民年金の支払い確認と、厚生...
-
後期高齢者75歳以上で旦那さ...
-
年金基金と老齢年金について教...
-
国民年金いつまで払う
-
厚生年金は何歳まで払うの?
-
遺族年金っていつまでもらえる...
-
昭和44年、1969年生まれです。...
-
葬儀場への問い合わせ
-
70歳まで繰り下げ受給
-
遺族年金をもらっている彼女と...
-
遺族年金に詳しい方、教えて下...
-
籍をぬいて旧姓に戻っても遺族...
-
軍人恩給(?)受給者が死亡し...
-
共済組合の年金支給額について...
-
厚生年金は何年働いたらもらえ...
-
夫婦で年金受給者ですが、夫が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
障害年金受給中の基礎年金保険...
-
20年以上前の年金未納分は支...
-
年金 480ヶ月 足りない分 60歳 ...
-
18歳からの厚生年金について
-
60歳~65歳までの国民年金...
-
国民年金はいくつまで払います...
-
1985年前後の学生の年金免除に...
-
国民年金の40年間納付と60歳以...
-
国民年金第3号の将来貰える金額
-
国民年金25年 厚生年金×年
-
60歳で国民年金、加入期間終...
-
義母の年金がいくら位支給され...
-
年金の追納期間
-
国民年金は ずっと払い続ければ...
-
国民年金未払と厚生年金
-
厚生年金と国民年金の違い。
-
年金の未払いがあると将来貰え...
-
国民年金に未納期間があります。
-
国民年金未納期間がある場合の...
-
公務員の妻が離婚後に受け取る...
おすすめ情報
申し訳ありません。国民年金は基本的に退職後にすぐに加入する必要がありますか?