映画のエンドロール観る派?観ない派?

タイトルそのままなのですが、ISO14001取得している企業が、研修寮の建設を予定しているのですが、周辺住民へ景観、日照権、環境への配慮をせず(いまどき下水でなく浄化槽を予定)などとてもISO取得している企業とは感じません!
ISOは企業の姿勢をあらわすものと思いますが、企業製品以外にこのような社員が研修をする為に作る寮でもJABへクレームしてあげることができるのでしょうか?
どうぞ詳しい方お教えくださいよろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

ISO14000s(以下、14sと略します)の取得をすると、こんなことを査察官に聞かれます。


「あなたは環境にどのような負荷をかけていますか?」
ここで、
「いえ、負荷をかけないように気をつけています」
と、答えたりしたら、「失格」です。

よく誤解している人がいるんですが、14000sというのは、「環境に負荷をかけない会社の認定」ではありません。
「環境にできるだけ負荷をかけないように、日々改善する」ために、「環境負荷を管理する」手法を規定しているものです。

14sを取得している企業は、「環境負荷」を日々低減するために、自分たちが「環境」にかけている負荷を計量し、検討し、改善策を打ち立て、実行し、その効果をまた計量します。それが、14sの目指すものです。

そのために、まず、各企業は「環境方針」というものを設定します。普通、「省エネルギー」とか、「有害物質を排出しない」とか、そういうことが掲げられています。

環境方針は、普通公開されています。
もしも、その会社の「環境方針」に、「日照権」や「景観」への配慮を掲げているのであれば、その会社は規格を無視した活動をしていることになりましょう。

また、14sの認証を受けているのであれば、普通、法令遵守のためのチェック機構を設けていますから、「景観」について規制する条例に違反していたり、いわゆる環境アセスメントをすべきケースなのにしていないというのであれば、14sなどにのっとっていない可能性はあります。

まず、その企業の環境方針を見て、それにその「行為」を照らして、明らかに反している、と、思われたら、その「企業」に意見されることだと思います。

ただ、環境方針に掲げていないことで、法律に触れていないことであれば、14sを「たて」に、企業にものを申すのは難しいでしょう。
14sは、企業の「自主的な」取り組みを、規格化するもので、14sの「認証団体」は、別に「警察」ではありません。認証した企業が行う行動が行う行動が、自ら定めた「環境方針」に合致しているかを検証するのが仕事で、環境にやさしいかどうかを「判定」するわけではありません。

たとえば、「浄化槽」を挙げられていましたが、浄化槽は、べつに環境にやさしくないものではありません。むしろ、汚水を発生源の可能な限り近くで処理することは、一般には環境に対して良いことですし、そこで「消化ガス」をつくり、発電でも行うのであれば、さらに進んだ「環境対策」です。

もともと、14sは、「地球環境問題」から派生してきたものです。景観や日照権などは、「環境問題」といわれはしますが、どっちかというと「社会(環境)問題」であって、一般にはあまり14sとはなじみません。なぜかというと、たとえば「景観」は「計量」できないですから。

14sに限らず、なにかというと「ISO」とか「PL法」を金科玉条のごとく持ち出す方はいますが、実際にその本当の意味を理解されていない方は多いものです。ぜひ、これを機会に理解を深めてください。

この回答への補足

やはり浄化槽が気になります。浄化槽がよいものであればなぜいままで私たちは下水に変更を強いられてきたのか不思議ですし、寮とはいえ100人程度の人間の汚水を毎日きちんと処理できるのでしょうか?食堂、し尿、風呂からの汚水はおびただしい量と推定されますし、また、夏場は周辺に匂うことは間違いないと考えます。

下記は相手方企業の環境方針です。
__________________________
緑豊かな地球環境に融和し、循環型社会の構築に寄与するため、次のことを実行する。

--------------------------------------------------

1. 環境保全活動を推進するため、環境マネジメントシステムを構築し、運用する。
2. 当社の事業活動の中で環境に与える影響を的確に捉え、環境マネジメントシステムの継続的改善と汚染の予防に努める。
3. 環境に関する法令や条例等の規則並びに当社が同意する協定等の要求事項を遵守する。
4. 技術的・経済的に可能な範囲で環境目的及び目標を設定し、環境保全活動を通じて定期的に見直しを行う。
5. 環境保全活動を通じて次の項目については重点的に取り組む。
(1)省資源と省エネルギーの推進
(2)オゾン層破壊物質及び温暖化ガスの排出の抑制
(3)建設副産物の発生抑制、適正処理及びリサイクルの推進
6. 全社員に環境方針を周知すると共に、環境教育や啓蒙活動により、環境保全についての意識の向上を図る。

補足日時:2005/04/24 22:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいご説明本当にありがとうございました。
m(__)m
法令遵守のためのチェック機構を設けているとですがどこで確認したらよいのでしょうか?

たしかに景観は計測できませんから話がちがいますし、個人によっても感じ方は多々ありますから関係ないですね。
どちらかと言うと14S(なんでsなんですか??)より、日が当たらなくなることに対して苦を強いる人権問題、及び周辺環境問題ですね。

ともかく下水が通せないような場所へ建設予定すること自体無理がある気がします。

ご回答誠にありがとうございました、これからがんばって勉強していきたいと思います。

お礼日時:2005/04/24 22:58

#1です。

浄化槽について補足です。私も門前の小僧に毛が生えた程度ですが、

下水道管が敷設されていて、下水道が使えるようになっている地域(市役所、町役場で確認できます)であれば下水道に接続する義務が生じるはずです。

ただし工場排水などで下水道で処理することが困難な場合は下水道に流してもよい状態にまで処理してから流します。

今回は従業員寮とのことですから、一般家庭と同様の排水ですので直接下水接続が可能なはずです。


厄介と書いたのは、設置、維持ともに経費がかかること、側溝や河川など「人目に付くところ」へ放流するので、トラブルが生じるとすぐに苦情の原因になること、といった意味です。
もし、下水と浄化槽が選択できるなら、下水につないだ方が「お気楽」です。

この回答への補足

寮までの行く道で私道が含まれ、そこに下水道官がないために浄化槽を予定しているようです。

補足日時:2005/04/30 13:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり浄化槽から河川や側溝へ流すのですね...。目の前に流れたらいくら処理済みとはいえ嫌だなー、と思うのは私だけでしょうか?
この度はお答え頂きまことにありがとうございました。

お礼日時:2005/04/30 13:39

質問は、14001の解釈ではなくて、JABにクレームとしてあげれるか? ですよね。


クレームをだしましょう。
出すだけなら、全然構いません。裁判所に提訴するより全然簡単だと思います。
JABがどう取り扱うかは見ものです。(個人的には、他の回答者と同じ見解ですが・・・・)
クレームを出した旨、その企業にも伝えましょう。
匿名でも良いと思います。

法的に訴えたいなら、JABではなくて裁判所でしょうけど。

JABの見解によるところではありますが、もしJABの見解が「問題あり」とすれば、少なからずその企業の考え方に影響はあるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一度クレームあげてみます!個人的には税金逃れの為に設置するような建物なのではないかと思っています(既に別の土地にて同じ施設を持っている企業なので)この度はありがとうございました。

お礼日時:2005/04/30 13:42

すみません。

No.2,3です、
「補足」だけかかれていたところで追加返答してしまいました。話がちぐはぐになってしまってもうしわけありません。

なお、「s」は、seriesだったと思います。
14000sには、14001とか14002とか、細かくいろいろあるもので。

「法令遵守」というのは、企業が行う活動のそれぞれで、環境に関する法令に違反が無いかをチェックする、社内的な手続きが定められているはずだ、ということです。
これらの手続きについても、公開しているところもありますが、細かいところは会社によるので何ともいえません。

よろしくお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かくあるんですね...本当に素人で色々教えていただき誠にありがとうございました。

お礼日時:2005/04/30 13:43

繰り返しになってしまいそうですが...



> 緑豊かな地球環境に融和し、循環型社会の構築に寄与するため、次のことを実行する。

と、されています。日照権や、景観とははなれた規格だというのはご理解いただけましたでしょうか。

それで、下水道なんですが、それまでの浄化槽の普及状況や管理状況などにより一概にはくくれませんが、未設置の住宅や、経済的な理由や、管理上の問題があるとだけ申しておきましょう。
下水処理を専門にしている友人の話ですし、私も門前の小僧ですから申しますが、汚水は発生源の近くで、発生源別に処理するのが「技術上」は最適ですし、最近はこれらをエネルギー源として活用する技術もあります。

で、「社宅」であれば、その社宅が備えるべき汚水の処理システムが法令で規定されているはずなので、浄化槽うんぬんというのはその規制に合致しているかの問題でしかありません。
私の知る限り、企業の、数百人規模の社宅の下水なら、そのまま下水につなげて良いというほうが考えにくいです。何らかの排水処理設備が付属するほうが普通だと思います。便宜上、「浄化槽」などというのかもしれませんが、家庭用の多くて十人程度のものとはまったく違うものでしょう。
これは、単に設計上の問題で、出てくる排水を処理できないような処理設備を設けたとすれば14sなど以前の問題で、問題の次元が違います。
ついでに、浄化槽は管理上の問題が無い限りはめったに「匂い」ませんし、それが苦情レベルになるなら、それはやはり別の問題です。排水処理設備だとしても、「匂うことは間違いない」というのは、最近の技術からはちょっと考えにくいです。

素直にその会社に、「匂ったりしませんか?」と、書面でお尋ねになればよろしいでしょう。14sの認証を受けた企業であれば、そのような問い合わせにはきちんとしたルールにのっとって回答があるはずです。

いずれにせよ、法令での規制に違反するのでもなければ、「14s」とは別の問題と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答誠にありがとうございます!
最近の浄化槽はにおわないんですか、知りませんでした。
やはり書面でやり取りしたほうが証拠が残っていいですね。本当にいろいろ教えていただき誠にありがとうございました。

お礼日時:2005/04/26 00:51

環境に不適切、といっても、あきらかな法令違反があるとか、社会的に十分認知されたレベルでの被害が生じる可能性がないと困難ではないでしょうか。



景観については、お気持ちはお察ししますが、一番弱そうです。
日照も、冬場は全く太陽が拝めなくなる、とかならまだしも、ただなんとなく「影が出る」では、おはなしにならないかもしれません。

なお、浄化槽については、下水管の敷設状況で、下水に接続できない場合が考えられます。
浄化槽って結構厄介な代物ですから、下水接続可能なら、あえて浄化槽を設置することはまずありませんし、そもそも下水道接続可能な場所なら、下水利用にしておかないと、建築確認の手続きが進まなかったと思います。

この回答への補足

その建物が建つと冬場、太陽はまったく拝めません。空も見えません。
また、他の方角(方位)からの光もほぼなし(もともと他の方角の部屋はほぼ地下室のようなもの)で、電気をつけないと部屋の中が見えません。
今回残りの方角からの光を奪われるので大変危機感を感じております。

補足日時:2005/04/24 22:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答誠にありがとうございました。m(__)m
浄化槽って結構厄介な代物とありましたが、具体的にどうのような点で厄介だと思われますか?よろしければ教えてください。

お礼日時:2005/04/24 23:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!