
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
①>国民年金保険料は、納期限から2年が追納の期限となっていますが、保険料の免除・納付猶予や学生納付特例の適用を受けた人については、追納の承認を受けた月から数えて過去10年以内に係るものまで追納することができます。手続きの流れは↓です。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
https://fp3-siken.com/kakomon/2021_1/02.html
追納は、一括もしくは1~6ヶ月分ごとの分割払いの二者択一です。追納の申し込みが受理されたら、希望した期間分の納付書が発行されますので、期限内に納付書で追納を行います。
②>質問主様がお尋ねの「聞いた話ではある程度まとめて支払いをした方がお得になるようですが」というのは、追納の場合でなく、経済的に余裕のある人が保険料支払通知書が来てから利用する「前納」を指しているのではと思います。口座振替や現金払いなど複数の方法があり、まとめて支払うことで保険料が割り引かれることが特徴です。追納の場合は一括でも分割払いでも保険料割引きのメリットはありません。
回答ありがとうございます。このような知識に疎い自分に非常に親切丁寧に教えていただき本当にありがとうございました。他の方々もありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
「一括半納」意味不明です。
追納はあくまで1ヶ月ごとの保険料の追納ですから1ヶ月分でも24ヶ月分でも可能です。
半月分とか1万円だけはできません。
>聞いた話ではある程度まとめて支払いをした方がお得になるようですが。
なりません。
前納なら割引がありますが追納ではありません。
No.3
- 回答日時:
年金事務所に行くと、変な人に当たらない限り、ものすごーく親切に丁寧に教えてくれますよ。
その場で支払い強要もありませんし、経済状態も一緒に考慮して下さったり、色々な支払い方法や免除や猶予等、選択の多岐も教えてくださります。
行って教えてもらったら良いです。
過去も色々な支払い方法があるみたいです。
未来は2年毎の先払いクレジットカードが一番得するみたいです。
電話でも聞けます。
日本年金機構「ねんきんダイヤル」0570-05-1165
donkiyanさんにピッタリの方法が見つかると良いですね。
No.2
- 回答日時:
年度単位、1-6か月毎の分納が可能です。
3年を超えた分には、経過期間に応じた加算額が上乗せされます。
10年を超えた分、老齢基礎年金を受給開始後、は追納できません。
追納分は所得控除の対象になるので、
所得税、住民税、国民健保料、等々の節税になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
年金について。 厚生年金、5年間加入しました。 その後仕事を辞め、子育てで忙しくパートで働いたので、
厚生年金
-
国民年金加入キャンセルについて
国民年金・基礎年金
-
厚生年金切られた
厚生年金
-
-
4
クレジットカードが作れません。 83歳の母はクレジットカードを持っておらず、マイナポイント獲得や格安
クレジットカード
-
5
マイナポータルでの国民年金保険料 全額免除申請について
国民年金・基礎年金
-
6
退職後の年金支払いについて、前に勤めていた会社を 3月末に退職し、5月中頃に入社した場合、年金の支払
その他(年金)
-
7
52歳で国民年金になりました
国民年金・基礎年金
-
8
扶養手当等
共済年金
-
9
厚生年金について
厚生年金
-
10
派遣で働いているのですが、月収56445円に対して厚生年金21960円は高過ぎませんか? いろいろ調
厚生年金
-
11
年金の支払いについて
その他(年金)
-
12
国民年金加入 支払いについて
国民年金・基礎年金
-
13
住民税の納税通知が来ました。 なんと全期で15万円とは! ふるさと納税を6万しているので、それを入れ
減税・節税
-
14
楽天銀行で住民税を自動引き落としで払う
住民税
-
15
クレジットカード払いの場合支払額の4%を上乗せするとお店に言われたのですが、これって加盟店規約違反で
クレジットカード
-
16
銀行口座を一つ解約しようと思うのですが、クレジットカードの番号を色んな所(ネットショップなど)を使っ
クレジットカード
-
17
ねんきん定期便で
国民年金・基礎年金
-
18
年金について。 現在27歳 専業主婦です。 夫は自営業です。 義務なのは分かりますが、 年金を払いた
国民年金・基礎年金
-
19
扶養親族者本人の年末調整の書き方がわかりません。
年末調整
-
20
社会保険の任意継続で厚生年金だけぬかれた
厚生年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民年金の追納の順番を間違え...
-
厚船2号って?
-
無職の市営住宅の申込
-
同棲相手の国民年金(免除)に...
-
年金免除申請中の納付済み分に...
-
大学卒業します■年金・国保の支...
-
国民年金の払え!の電話
-
障害年金を受給しながら国民年...
-
生活保護者はBS放送は無料にな...
-
一時的に親と同居。無職だった...
-
国民年金未納のまま結婚したら...
-
年金定期便
-
領収(納付受託)済通知書について
-
非課税世帯の国民年金
-
母子家庭。ずっと国民年金を免...
-
付加保険料を二年前納した場合...
-
外国人の国民年金
-
9月卒業の際の学生特例について...
-
未加入期間国民年金適用勧奨と...
-
国民年金未納のまま厚生年金に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民年金の追納の順番を間違え...
-
年金追納で全部一括を選んだ場...
-
国民年金についての質問です。...
-
国民年金の納付月数+免除月数...
-
国民年金保険料の過去2年分追納...
-
国民年金の追納を少しでもお得...
-
年金の「追納」は、所得税の控...
-
国民年金が追納10年になる法律...
-
さいのう (賽納?) とはど...
-
年金について、院生で学生特例...
-
学生納付特例の追納について 4...
-
国民年金の納付猶予、学生特例...
-
学生納付特例を受けていた場合...
-
国民年金から厚生年金にうつり...
-
国民年金『追納と節税方法』
-
国民年金について 2014年に高校...
-
国民年金追納による税金軽減額
-
学生猶予の返納期限「10年」と...
-
年金の猶予期間(学生)の分って...
-
追納払い忘れ
おすすめ情報