
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
「平等」とか「公平」とかの言葉が、お互いに・
共通の意味を持ってない(定義されていない)まま、
無用な食い違い・言葉遊びをしているだけのように、
私には見えます。
↑
御指摘の通りです。
学問としては、まず定義を定めておかないと
議論になりませんね。
ただ、こうしたサイトで、そこまでの
厳格性を要求するのは無理だと思います。
哲学とは言葉の意味を求める行為なのでしょうか?
↑
そういう哲学もあります。
言語哲学。
ウィトゲンシュタインは、言葉や言語の使い方を
正しく理解することで、
哲学的問題を解決しようとしました。
考えるのは言語で考える。
その言語は事実とセットになっている。
だから、この世界は言語で出来ていると言うことが出来る。
と、いうのが前期ウィトゲンシュタインです。
その後、この考え方は間違っていた。
科学的言語はセットになっているが、日常的言語は
セットになっていない
というのが後期ウィトゲンシュタインと
言われるものです。
早速のご回答ありがとうございます。
このカテでは<そこまでの
厳格性を要求するのは無理>ですね。
言語哲学に共感しています。(入門段階で難しく挫折しましたが)
<言葉や言語の使い方を
正しく理解することで、
哲学的問題を解決しようとしました。>ですね。
No.12
- 回答日時:
孔子は「私が世を収めたならばまず名を正す」といいました。
例えば公務員は「公共の為に務める者」という意味があります。
この「公共」という名の持つ意味を考えないと単なる安定した職業に成り下がります。
だから自らも公務員でありながら「滅私奉公なんてばからしい」「公務員を叩くならお前らも努力してなってみろ」などという輩が現れるようになります。
正確には儒教は哲学ではありませんが”その名の持つ意味を考える”というのはとても大事なことです。
No.11
- 回答日時:
と言うよりも
質問への回答を自己主張するための機会と捉えている人達が質問の趣旨を理解しようとせずに好き勝手に回答しているからです
質問の趣旨を理解しようとすればそれの為に質問に用いられている言葉の意味や解釈などの確認が必要となります。確認をすればそれによって言葉の意味や解釈の共通化が図れるのです
他方質問の趣旨を理解しようしないなら質問に用いられている言葉の意味や解釈等の確認をする必要がありません。よって質問に用いられている言葉の意味や解釈等の確認をしないので言葉の意味や解釈の共通化が図られる事はない
と言う事です
再度のご回答ありがとうございました。
質問も回答も<自己主張するための機会>と捉えているのですね。
したがって、<言葉の意味や解釈等の確認をする必要がありません。>になりますね。
No.10
- 回答日時:
哲学が言葉遊びに思えるってな話なら
哲学が遊びにみえるわけではなく
コミュニケーションや会話などの行為が遊びに見えてるだけなんじゃないかなぁ~
哲学って、何らかの哲学を他者に伝えるためにあるから哲学として認知されてるわけであって
何らかの哲学を他者に伝えないなら
言葉や会話は必要ないもんね
言葉を深く考える人もいたら
言葉を深く考えない人もいてて
言葉を身勝手に解釈する人もいたら
言葉の解釈が身勝手に成らないように気を付ける人も居てる
そういったすべての事を捉えるのが哲学なんじゃないかなぁー
全体を知らなきゃ~個を知ることもできない
個を知らなきゃ~全体を知ることもできないもんね
早速のご回答ありがとうござました。
<そういったすべての事を捉えるのが哲学>なのですね。
哲学は寛容で、何でもありで、フリーサイズなのですね。
No.9
- 回答日時:
ここは質疑応答の場であって議論する場ではないので言葉に対する回答者夫々の解釈が異なったままであってもそれは至極当然の事です。
ここは何故ならば一人一人の考えを尋ねる場だからです。一つの答えを出す場では無いからです早速の御回答ありがとございます。
<ここは何故ならば一人一人の考えを尋ねる場>なのですね。
思考プロセスの説明・詮索は無用なのですね。
No.7
- 回答日時:
学問とは哲学も含めて、言葉の定義付けから始まります。
学術用語の定義が曖昧では、学問研究で一番重要な検証も批判も成立しませんから。
現実問題として何かのまだ名称のない新発見で新しい言葉を造語する場合は、その新しい言葉の定義に膨大な時間を割いて、すべての専門家・研究者と共通認識を持つ必要が生じます。
閑話休題、「平等」の質問は参りました。
何を言っているのか回答を読むまで理解できませんでした。
理解してからは笑い話の質問かと思いましたが、そうでもなさそう。
哲学ってここまで深遠かつ浅近なものだったとは驚きです。
早速のご回答ありがとうございます。
<学術用語の定義が曖昧では、学問研究で一番重要な検証も批判も成立しませんから。>ですね。
私は、時によって、喜劇を観ているのかな、と感慨に陥ることがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
主観的は悪
哲学
-
女の合わせ目(全宇宙の秩序)
哲学
-
人生の意味
哲学
-
-
4
結局、数ある哲学者の中で「コイツぁ本当にすげぇヤツだな…」と心底思える人は、誰ですか?
哲学
-
5
覚悟
哲学
-
6
勝ち負けの哲学
哲学
-
7
哲学の知性の限界
哲学
-
8
幸せって何だっけ。
哲学
-
9
実力は無力なの?
哲学
-
10
「平等」という言葉は不公平ですか? 人に等級を付けるのは不公平な気がします。
哲学
-
11
ここの回答者はなにか冷たい人が多い気がします(^O^)/間違いですか?
哲学
-
12
ブスを見るたびに思うのですが、この人人生がキツいだろうなと感じます。間違ってますか?
哲学
-
13
感情と態度をどのように分けて説明しますか?
哲学
-
14
哲学をしたい場合、 他の人の本などを読まないほうが、 自分の答えを出せて良いと思うのですが、 どう思
哲学
-
15
この世界から決して無くすことのできなモノとは何か?
哲学
-
16
私にこの世の生きるメリットを教えて下さいる
哲学
-
17
よく宗教は進化論を否定するといわれますが、どういった理由から、宗教のどのあたりが進化論と矛盾するんで
哲学
-
18
絶対善とは、無では無いのか?
哲学
-
19
「悪法も法であれば法には従うべき」と考えたソクラテスの考えは正しいか?
哲学
-
20
哲学で一番の永遠のテーマって何ですか?
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報