
No.26ベストアンサー
- 回答日時:
人間が他の動物と違うことは何でしょうか?それは文明を築く能力を持っていることです。
文明とは、歴史にまなび、先人の知恵に学び、過去の失敗にまなびながら発展するものです。科学技術はもちろん、文字も、食文化も、国の生い立ちも、どうしたら平和になるか、何がきっかけで戦争になるのか、金融の仕組み、経済の仕組み、国家権力の仕組み、その流れを追って、今や将来に活かすために学ぶのです。
それをせず、ただ今やりたいように生きる・・・とか、社会に出たら歴史は役立たない・・・とか言っている人は、さると同じってことですね。まともな、大人は、ちゃんと歴史を、ビジネスや生活にも活かしていますよ。普通のことです。
No.30
- 回答日時:
私の場合、「学ぶ」と「覚える」は少し違うと思っています。
学ぶ中で覚える、という感じではないかと。私は都内在住46歳男性です。冒頭の考え方は、「覚える」では物事の因果関係や時代や国などが変わった時に「つながり」まではわかりにくいのではないでしょうか。
歴史を学ぶと【今】が理解できたり、【未来の動き】を考えられるようになります。過去の歴史から気づくこともありますし、同じような状況で同様の流れがあったりもして。
私の個人的な経験ですが、国の歴史ほど大きな対象ではなくても、家族、私の祖父母、両親などの過去の「歴史」を幼いころから聞いて育ってきて、今の自分の価値判断にかなり役立ったことがあります。
自分の体験だけでは想像できないことも多く。過去の事実から現在を見極めることもできたり。
壮大なものでも身近なものでも、「歴史」を覚えるのではなくて【学ぶ】ようにすると、その後に意味合いを実感できることがあると思います。
No.29
- 回答日時:
現在の日本と世界、そして自分を知るためです。
第二次世界大戦は、その後のすべてに影を落としています。
同じ様に、古代から中世へ、近世から近代へと因果関係があります。その時間の流れの先端に、現代があって自分が生きている。
それを無視すれば、自分の本当の姿が見えないことになる。
もっとも、自分の生き方など考えないなら、どうでもいいでしょうが。
No.27
- 回答日時:
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
と。。それとは別にですね。
日本が国際化しているから自国のことと自国文化を学び誇りを持たないといけない、という事だと思いますよ。
それが日本人(生まれた時からの国籍か、後から帰化したかを問わない)がするべきことなんだと思います。
国際化した今の時代に今更鎖国なんて出来ないですしね。
あとはその分野での将来的な研究者や作家を”発掘”するという意図もあるのかもしれません。
だから学校教育で興味を持ってねとか。
No.25
- 回答日時:
学ばなきゃいけない、とまでは言わないけど、学んだ方が面白いということです
「賢者は歴史に学び、愚者は経験(のみ?)に学ぶ」という有名な格言があります。
つまり、これまでの歴史を長い目でみると、人間行動の原理(国ごとに特徴ごあります)の様なものがみえてくることがあります。場合によっては、その奇跡的経緯がつまびらやかにさらることで「歴史の意志」のようなものさえ感じられる場合もあります(例えば義経による平家滅亡やミッドウェイでの日本艦隊の壊滅的敗北など)。まあこれの虜になるのが歴史オタクという奴ですが、歴史を学ぶ者は個人のみの経験に比べて膨大なデータからある程度これから起こることを予測してこうどできる可能性がある、といえことです。
No.24
- 回答日時:
日常生活に全く役に立ちません。
役に立った試しがありません。古文、漢文、日本史、世界史・・・
こんなのは、大学などで好きな人が学べばいいだけです。
そもそも100年前の事すら、怪しいのに、1000年以上前の歴史などは
学んだところでどこまで正しいか疑問視します。
西暦123年に○○をしました。
という日記のようなものが見つかったところで、それが正しいか?別問題です。
たまに、趣味的に例えば、初期の車はどこで発明されてどういう車だったんだろう?
マスコミも汚染されている南朝鮮の話題なども、スマホで調べれば一瞬です。
昔と違い、図書館に行き、本を見つけ、調べる必要すらありません。
従って覚える必要もありません。
間違った歴史であれば、常に最新のものが検索すれば出てきます。
理系も同様で、大半の人は小学生レベルの算数を知っていれば特に問題ありません。
微分積分、物理などは日常生活で使いません。
No.21
- 回答日時:
教養のないゴミ人間になりたければ、そうすればいいと思います
歴史を学ぶ意義とは、過去に起こした人類の過ちを学んで、同じ失敗を繰り返すことのないようにするためです
また、何か新しい問題が起きた際、歴史上の同様事例からフィードバックを取って解決に役立てることも可能です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
土方歳三や沖田総司、近藤勇はほんとに実在したんでしょうか? 個人的には写真自体が後世の人で別人ですし
歴史学
-
懐石料理は小鉢ばかり並べて、おままごとみたいじゃないですか? あんなチマチマした一口サイズの料理並べ
飲食店・レストラン
-
昭和時代と平成時代の違いについて。 私は平成10年代前半生まれです。昭和時代を生きたことはないのです
歴史学
-
-
4
明治国家が100年も持たなかったのはなぜですか?
歴史学
-
5
私も「戦争体験したかった」と言ったら、 みなに「えー!!!」と言われました。 なんでなんでしょうか?
歴史学
-
6
私としては人間の文明は原始のままで止まっていた方が幸福だったのではと思っているのですが、その辺りは皆
歴史学
-
7
日本を発展させたのは老人だけど、日本を衰退させたのも老人。間違っていますかね?
歴史学
-
8
接客業です。高齢者は横柄な人が多いような気がします。若い人は、あまりそんなことは感じないです。 これ
教育・文化
-
9
攻撃的な回答はやめてもらっていいですか。
教えて!goo
-
10
江戸時代の銭湯は
歴史学
-
11
何故、7から8世紀に、東アジアにおいて、女帝が並び立っていったのでしょうか?(推古天皇~孝謙天皇、武
歴史学
-
12
何で昔はハーフがいなかったのですかよろしくお願いします。m(_ _)m
歴史学
-
13
昔の家から出てきました。これってなんですか?
歴史学
-
14
マクドナルドについて
ファミレス・ファーストフード
-
15
世代の違い?
会社・職場
-
16
武田信玄や上杉謙信は、実際存在したんでしょうか? 個人的には後世の人がその2人自体の存在を創り上げた
歴史学
-
17
食べ放題のお店は法律で禁止にすべきではないでしょうか
飲食店・レストラン
-
18
女子の体操服がブルマだった時は、男子は、女子のブルマから下着がはみ出ているのを見る度に興奮していたの
歴史学
-
19
人は、なぜ宗教の問題になると感情的になるのですか?日本では、皇室の問題が感情的になりやすいですか?
宗教学
-
20
竹島なんて韓国にあげてしまえば良いですよね? 日韓友好の印になりますよ
政治
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歴史って何を証拠に正しいもの...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
史学部の志望理由書の添削をお...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
いつから日本人は人肉を食べな...
-
志望理由書の添削を至急お願い...
-
加賀藩は何故百万石もあったの...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
男の私は常に一人称「私」を使...
-
ウニを初めて食べた人は誰でし...
-
陳勝「 王侯将相いずくんぞ種あ...
-
実在していたかが疑問視されて...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
会津への旅行に伴う危険性について
-
撰上の意味
-
いとはつらく見ゆれど、こころ...
-
二泊三日の読み方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
過近代的って?
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
なぜ、朝鮮半島に残留日本人が...
-
史学部の志望理由書の添削をお...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
いろは歌の「ん」について
-
歴史学は趣味に近いもの?
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
課題の反対語
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
「幼少」ということば
-
もし、関ヶ原で西軍が勝ち豊臣...
-
タイムマシンで過去の自分の過...
-
春秋戦国時代の孫子や孔子は実...
-
世界史では、歴史の流れのつな...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
おすすめ情報