
賃貸オーナーさまや不動産に知識をお持ちの方に一般論としての質問です。賃貸物件のご入居さまが7年ほどお住まいの住居物件とします。退去時に、壁紙や畳等は減価償却期間終わってるのでもう請求なしとして、ルームクリーニング費用+エアコンクリーニング費用をご入居者さまにご負担いただき、お預かりした敷金から相殺して残額を返却になるかと思います。例えば冷蔵庫をどけてみたら床が一部腐っていたとか、畳裏返したら床の下地がカビてた、ベッドどけたら床に拳サイズの大きな凹み傷があった、等の修繕費を出しにくい問題がでてきた場合は、どのくらいの現状回復費用の請求が妥当でしょうか。アドバイスいただけるとうれしいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
不動産屋に勤めています。
退去時の原状回復費用の負担については、まず、賃貸借契約書の記載内容がすべてです。賃貸借契約書を熟読し、退去時の原状回復についてなんて書かれているか、理解してください。
(賃貸借契約書に記載のある賃借人負担部分については、賃借人に請求されると考えてください。)
賃貸借契約書に記載のない内容については、国土交通省のガイドラインが一つの目安になります。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutak …
https://www.mlit.go.jp/common/001016469.pdf
これもご確認ください。
ガイドラインには、
・いわゆる経年変化、通常の使用による損耗等の修繕費用は、賃料に含まれる→大家負担
・賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損の復旧→賃借人負担
と書かれています。契約書に記載がない部分については、上記の考えで大家負担あるいは賃借人負担 となります。
--------------------------------------
で、以下ご質問への回答です。
>賃貸物件のご入居さまが7年ほどお住まいの住居物件とします。
⇒了解です。
>ルームクリーニング費用+エアコンクリーニング費用をご入居者さまにご負担いただき、お預かりした敷金から相殺して残額を返却になるかと思います。
⇒契約書に、「退去時のルームクリーニング代、エアコンクリーニング代は入居者負担」とかかれていれば、請求できます。書かれていなれば、ガイドラインの、「経年変化、通常の使用による損耗等の修繕」になりますので、大家負担となります。
>冷蔵庫をどけてみたら床が一部腐っていたとか、畳裏返したら床の下地がカビてた、ベッドどけたら床に拳サイズの大きな凹み傷があった。どのくらいの現状回復費用の請求が妥当でしょうか。
⇒当然、その破損・毀損した部分を修理する費用全額となります。
・「床が腐っていた」、「床の下地がカビてた」、「ベッドどけたら床に大きな凹み傷があった」 いずれも入居者の「故意・過失、善管注意義務違反」で、入居者負担です。 また床は通常経過年数を考慮しませんので、全額入居者負担です。
No.3
- 回答日時:
こんばんは
契約内容によりますが、入居前の状態に戻す、が常識です。
が、自然劣化は請求しないとも聞いています。
家具を全部出した後、不動産屋さんが立ち会って、査定してくれますが、納得出来なければ、不動産屋さんをお通して交渉してもらうといいです。
逆恨みする人もいますので、直接交渉は止めた方がいいです。
No.2
- 回答日時:
基本的な考え方は#1の方の回答通りと思いますが、次の点については私は意見が異なります。
>冷蔵庫をどけてみたら床が一部腐っていた
原因によります。冷蔵庫に不具合があり、結露水等の漏れによる場合なら借主負担。床下からの湿気など床の経年劣化によるなら貸主負担です。
>畳裏返したら床の下地がカビてた
普通の入居者には、入居中に畳を裏返して清掃することなどそもそも期待されていないでしょう。畳の下の「床の下地」がカビているとなると経年によるものと考える方が自然かと。室内のあちこちがカビているなど借主の責任と積極的に疑う状況がある場合を除いて、貸主側の負担だと考えます。
修繕費用については、貸主としては出来るだけ借主に負担してもらいたいところでしょうが、ガイドラインもある中で全額請求となると借主と揉める可能性が高くなります。出来るだけ部分的な修繕に留めて費用を抑えるか、修繕費のうち面積に応じた分を請求した上で、工事自体は先延ばしして行わないといった方法があります。無論、工事を先延ばしする場合は、キズなどが次の入居者募集に大きく影響しないことが前提ですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
夫婦共有名義の中古マンションのリフォーム契約につきまして 有識者の方、ご回答お願いいたします。 中古
分譲マンション
-
マンション住人とのトラブル
賃貸マンション・賃貸アパート
-
部屋の隅に映るこの設備 何ですか
その他(住宅・住まい)
-
-
4
賃貸物件で入居者が退去したあとの現状回復に関してですが、これって現状回復会社が管理会社から依頼されて
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
アパートマンションの大家さんって変な住人を退去させることはできるのか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
6
騒音トラブルを大家さんに相談したら、『直接注意して』と言われました。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
7
マンションの隣の部屋の方とトラブルをおこし、相手は引っ越しました。 そして迷惑な住民ということで退去
賃貸マンション・賃貸アパート
-
8
大家が破産!オーナーチェンジ後の引継ぎ、賃料の値上げについて
賃貸マンション・賃貸アパート
-
9
賃貸契約解除時におけるハウスクリーニング代について質問です
賃貸マンション・賃貸アパート
-
10
春から上京して一人暮らしをするのですが、1月末から契約して2月の末に完成する予定とのことだったので契
賃貸マンション・賃貸アパート
-
11
同棲解消後の退去費用について。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
12
家賃3万円のアパートを老朽化を理由に退去してほしいとあるのですが教えてください。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
13
親が私の名義でマンションを購入していた場合の違約金について
その他(住宅・住まい)
-
14
【賃貸アパート エアコンが隠蔽配管について】 今更な話なのですが 昨年の夏、賃貸のアパートを契約しま
賃貸マンション・賃貸アパート
-
15
老人ホームで
別荘・セカンドハウス
-
16
賃貸の保証人についてです。 母親が家を借りることになり、一人暮らしの私が保証人になることとなりました
賃貸マンション・賃貸アパート
-
17
【至急】賃貸借契約を結んだ後の解約について
その他(住宅・住まい)
-
18
差押後の入居者権利について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
19
賃貸マンションを退去する際、退去理由は上階の騒音で、賃貸会社に損害賠償を請求することは可能でしょうか
賃貸マンション・賃貸アパート
-
20
引っ越しの契約について 最初に内見行ったときに不動産屋から 初期費用はクレカ払い可能と言われ、各種使
引越し・部屋探し
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アエギ声がうるさいお隣さんに...
-
住居はどうすれば?東京都教員...
-
大東建託 退去費用の件
-
退去費用で72万請求されました。
-
隣家との距離この度新築する予...
-
性交による振動の伝わり方
-
生活保護受給中の自己都合の引...
-
郵便局の社宅の家賃ってどのく...
-
【入居後】 部屋の傷はいつま...
-
教えて下さい
-
新築入居前にバルサンするべき...
-
2ヵ月後に入居したい物件(現...
-
入居審査OK後→大家からのキャン...
-
公営住宅・公団住宅・都営住宅...
-
突然ベランダの境界に目隠し板が
-
中学校や高校の近くの物件につ...
-
収入が上昇しても都営住宅には...
-
生活保護で精神疾患がある方賃...
-
市営住宅の一時時な住民票の移動
-
他人の住んでいる都営住宅に居...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退去費用で72万請求されました。
-
アエギ声がうるさいお隣さんに...
-
大東建託 退去費用の件
-
生活保護受給中の自己都合の引...
-
教えて下さい
-
性交による振動の伝わり方
-
シャーメゾン、入居拒否されま...
-
引越の際、シンクにサビがつい...
-
市営住宅で世帯分離した時の家...
-
新築入居前にバルサンするべき...
-
隣家との距離この度新築する予...
-
【退去費について】コンロ台の...
-
市営住宅の一時時な住民票の移動
-
2ヵ月後に入居したい物件(現...
-
大阪府営住宅にすんでます。家...
-
引越し後生活保護申請します。...
-
※ペット不可のアパートでペット...
-
UR公団で退去の際の修繕費(築4...
-
生活保護で精神疾患がある方賃...
-
収入が上昇しても都営住宅には...
おすすめ情報