ベストアンサー選定ルールの変更のお知らせ

これで具体的に何かが変わるのでしょうかね?

質問者からの補足コメント

  • 実際何が変わったのかわからなかったので投稿しました。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/06/06 16:20
  • え?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/06/06 16:20
  • それは無理ですね。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/06/06 18:21
  • 与党がどう考えてるのかも正直わからないところかも。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/06/06 20:28
  • 犯罪が増えるのはよくないですよね。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/06/07 09:38
  • それで何かが変わるのかしら?

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/06/07 09:39
  • 理解したくない人の権利もあると思いますがね。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/06/07 09:40
  • 女性専用車両があるなら、男性専用車両も設けるべき、という考え方が、本来の意味では平等だと思います。
    ただ、運営側が民間の場合、そこまで規制するの?とも思うし。
    それと混浴はちょっと現実的ではないかも。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/06/09 15:56

A 回答 (9件)

★法案の「不当な差別はあってはならない」ですが、差別の具体例・範囲が不可解です。


「性別は肉体(染色体等)あるいは戸籍で決める。」と当事者に対して言うと、「差別だ」と返されてきました。
「性自認思想を批判する=差別」と当事者達は解釈してるわけですが、不当な差別扱いされるなどたまったもんじゃない。


★行政や企業の努力、ということは、すでに起こっている事例が加速する危険性がある。

女性自認男性が女子トイレに入れないのは差別だとして裁判まで起こす。
法案推進派のトランス議員「トランス女性というのは性器未手術も含めての総称。トランス女性は今までも女子風呂に入って女性達と共存できていました。」と発言。
当事者・活動家達→「医療における男女の区別・記載は必要ない」
女子トイレ盗撮者を出した共産党が「戸籍や性器の形状に合わせたトイレを使わなければならない決まりはない」とか言い出す。
複数の弁護士→「女性自認男性は風呂を含む女子スペースの利用は可能である」
一部産婦人科が「生まれた子供が男か女かは分かりません。本人に聞かないと。」とか言い出す。
女子大が「女性自認男性を受け入れます。在学中に性自認が元に戻って男性になっても退学にはなりません。」と表明。
県のガイドラインに「性自認に合ったトイレを利用することで苦情があった場合、苦情を出された方々に説明し理解を求めましょう」などと文章をすでに入れられている。
世田谷はDVでの女性用シェルターに女性自認男性を受け入れることになっている。
関東弁護士連合会のHPにある資料2021年度→「その人の性自認のとおりの性別によって,収容される刑事収容施設を決めるべきであり,その人の身体の形状や生殖機能によって収容される刑務所を決めるべきものではない」


★そもそも”T”のトランスジェンダー思想そのものが許容できません。
「性別を自称で決めることが出来る」というものですが、トランスジェンダーは必ず身体違和があるわけではないです。
性別は本来なら生物学的性別で決めるものであり、その上で戸籍制度があります。
それで十分です。

未手術の身体男性→「私は女性で、女性が好きなので、レズビアンです」
といった当事者+活動家達の主張など、フザケルナとしか言いようがない。
だからLGBから反発もされている。
海外ではLGBTからTを切り離した「LGB運動」が進んでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最後の1行はそうすべきだと私も思います。

お礼日時:2023/08/02 11:30

さあ、何とも言えんわな。


が、LGBT法を敷くのであれば、女性専用車を撤廃するのが筋やろに。
あと、混浴ゾーンの常識化も、成しておくべきやな。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

LGBT理解増進法


つまり、自分と違う性的志向者を理解しましょう
という法律です

日本は人種差別が平気で行われる国です
少しは差別が減るでしょう
この回答への補足あり
    • good
    • 0

日本は、この分野では発展途上国。


発展途上国を発展させようと思うなら、まずは橋をかけ、水道施設を作り、電気をひきます。
今週にも議会を通過しそうなLGBT法案は、まさにこの橋、水道、電気を作るのに相当します。
先進国になる夢は、はるか先です。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

これで具体的に何かが変わるのでしょうかね?


 ↑
性犯罪が増えそうです。

マスコミは報道しませんが
同性愛者の性病持ちは、通常人の
数十倍にもなります。

性病も増えるでしょう。

その結果、偏見が強まる
んじゃないですか。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

与党の人が理解を増進するだけで差別を禁止したりはしない、と言っていたので差別は今まで通りで理解だけが増進されると思う

この回答への補足あり
    • good
    • 1

LGBTは58種類もあり、LGBT法案とは、LGBTなど性的少数者への理解増進を図るためのものですので



特に

男性同士がキスをしたり、女装をした男性が増えても理解をしないといけませんし、とにかく国民は、まず58種類もの違いを覚えないといけないでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

公金をチューチューしやすくなる

この回答への補足あり
    • good
    • 1

そういう人たちが引け目を感じないで済むようになるだけでも変化です。

この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A