ベストアンサー選定ルールの変更のお知らせ

「反省しないこと」もときによっては大事じゃないですか?明らかにこちらに落ち度がない場合です。

A 回答 (8件)

反省するのは、再発防止の為


です。

従って
落ち度が無いのであれば
反省する必要も理由もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよねーヽ(´ー`)ノ

お礼日時:2023/06/08 13:12

5月8日、産経の記事に、岸田首相が韓国を訪問し尹錫悦大統領と会談した際の、岸田首相の発言「当時、厳しい環境のもとで多数の方々が大変苦しい、悲しい思いをされたことに心が痛む」が載せて有りました。



★ これを“ダブル謝罪”と捉えるかどうか、悩むところです。
★ ダブル謝罪、の是非に付いても。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

状況が不運だったと言っているだけで反省はありませんね。

お礼日時:2023/06/07 16:07

「反省しないこと」を実行することで


反省してしまっている

本当に反省していないのなら
自分のしたことについて
反復していないのだから
ここに「反省」という言葉すら
出てこないはず

それも「反省」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あえて問題提起するために使いました。

お礼日時:2023/06/07 16:06

こちらに落ち度かないなら、いいですが、物事には、結果がいい結果にならないのであれば、原因があります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだよ。

お礼日時:2023/06/07 16:05

明らかにこちらに落ち度がない場合こそ反省すべきです。


要するに非難されたわけですね。
それをこっちには何の落ち度もないと決めつけるのは早計です。

そもそも反省とは、その事態を振り返ることですから、例えば褒められたことでも非難されたことでも、その事態の関係者全員の立場に立って総合的に分析し、より良く出来なかったのか、少しでも非難を軽くする術はなかったのか、などを考察検討するものです。

「またあの人の例の非難だよね。俺は何も悪くないのに」と簡単に片づけては、また同じことが繰り返されるだけです。下手をすればもっと酷い目に会いかねません。

前に進むためには、良いときも悪いときも、日々反省あるのみです。反省結果に基づく試行錯誤あるのみです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなた「反省教」に毒されてますね。

お礼日時:2023/06/07 13:19

いや、むしろそれで反省するのは時間の無駄かと思いますが。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでしょう?

お礼日時:2023/06/07 13:20

反省しません


そうなんですか、とは言いますが認めないし謝罪もしません
正しい事は後からわかるし黙って自分の思うようにします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りです(^O^)/

お礼日時:2023/06/07 13:20

それができたらいいですよね( ; ; )

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やるんだよ。

お礼日時:2023/06/07 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A