画像が添付された投稿の運用変更について

<《型》にこだわる日本人。>は、どのように実証されたのでしょうか?

A 回答 (4件)

各民族もそれぞれ固有の《型》を持っているから、日本の《型》と思えるような事柄が、特筆と捉えられる程のものではない、と云う事を云ってますか?



また、実証すると云う事は、正確無比でなけらばならず、曖昧さが有ってはならない、という考えですか?

私はまだ確かな意見を持っていないので、伺いたいです。
実証するためには、どのような手段を用いたら良いでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再三のご回答ありがとうございました。
弁明しますと、この質問と次の質問は、言葉でなく実験や観察によって明確にするには?ということを狙っていました。しかし、私の書きようが悪く、回答者様をまごつかせてしまった、のです。ご迷惑をおかけしました。

お礼日時:2023/06/09 17:53

男系に拘る天皇制。

武家社会や、士農工商制度。全国にある郷土の風習。京文化。etc.

こうした事に《型》が現れている、と云えないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
いろいろ挙げていただきましたが、(各民族はそれそれ固有のものを持っており)日本の<型>とそれほど特筆するものではない、私は想います。

お礼日時:2023/06/09 09:17

どのように?



これは日本人一人一人の手によって実証された、と云って良いかと思います。儀式、仕来り、文化、文芸、etc.

日本人の《拘り》も《曖昧さ》も、この“枠”があるから、発生したのではないでしょうか。
“枠”という制限の中で活動しようとしたから、でしょう。

ただ、西洋という対象が無ければ、こうした概念は生まれないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<これは日本人一人一人の手によって実証された>のですね。


気になった点。
<これは日本人一人一人の手によって実証された>という理由は、少し違っているかもしれませんが、循環論法のような説明(言い訳)のような気がします。

お礼日時:2023/06/08 12:44

「《型》にこだわる日本人」という表現は、一般的なステレオタイプや俗説の一つです。

実証的な科学的研究によって完全に裏付けられたものではありません。したがって、一般化することは難しいです。

文化や国民性に関する一般的な特徴や傾向は、社会学や人類学などの学問領域で研究されています。一部の研究は、日本の文化や社会において、個々の役割やルール、伝統、礼儀などに対する重要性や遵守への傾向を指摘しています。また、日本の教育や職場環境においても、規則や規範の重視が見られるとされています。

ただし、これらの研究は一般化されたトレンドや傾向を示しているものであり、個々の人や個人のバリエーション、社会の多様性なども考慮する必要があります。個人の行動や態度は、文化や社会背景だけでなく、個人の性格、教育、経験、地域の差異なども影響を受けるため、一概に「日本人は~する」と断言することは困難です。

したがって、「《型》にこだわる日本人」という表現は一般的な傾向として捉えられるかもしれませんが、個々の人や状況には例外や多様性も存在することを念頭に置いておく必要があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<実証的な科学的研究によって完全に裏付けられたものではありません。>
ですね。たしかに<一般的なステレオタイプや俗説>として独り歩きしていますね。

お礼日時:2023/06/08 12:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A