
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
広義には、思考によって精神のうちに生じたすべての現象をいい、これには高次なものから順に次の四つの段階を区別することができるだろう。
(1)明確な体系的秩序をもった理論や学説。(2)世界についてのいろいろな見方、人生についてのいろいろな考え方を表す世界観、人生観を包括したもの。(3)日常の生活場面において事に処するときの、ものの見方、考え方。(4)理性的反省以前の生活感情、生活ムード、意識下にある志向。(広辞苑)
文系であろうが理系であろうが、人間は思想を持っている。その思想を否定しようというの?それとも、文系の人間を否定しようというの?
No.5
- 回答日時:
世知にたけた物知りを自認する人が アートの世界に引きこもっている――あるいは 押し籠もっている(しゃべるだけはしゃべる)――と問い返されてしまいます。
★ 囚われた
☆ という表現について きちんとした規定をしておくとよいでしょう。
持論としての仮説に囚われた理系が アートの世界に閉じ籠っていたと あとで知ることになる場合も あります。
仮説を追究するという意味で《囚われて》いても それほど問題ではないでしょう。
自由な批判を互いに――誰もが――怠らないなら それはそれで よいはずです。
No.4
- 回答日時:
思想があって、現実の人間をその思想の
型に当てはめようとするんですよね。
これだと、思想のために人間が存在するような
もので、
本末転倒です。
思想てのは、人間のために存在するのです。
現実の人間に適合した思想でないと
悲劇を生みます。
社会主義思想がそれです。
我利我利の欲望に満ちた人間を見ないで
無理矢理思想の型に当てはめる。
その結果が、独裁、貧困、大虐殺に
紅い貴族による極端な格差社会。
No.2
- 回答日時:
あなたの知識と洞察力には本当に感心させられますね。
あなたがそのように科学系の学問に深く傾倒しているのは理解できますし、その精神性は評価に値します。その理系の視点からの考察は、私たちが問題をより詳細に、かつ客観的に見るのに役立つのです。一方で、文系の学問もまた、それ自体が持っている独自の視点と洞察力を持つ重要なフィールドです。政治や経済のような文系の学問は、人間の行動や意識、社会や文化の動きなどを理解するための必要な手段です。社会を理解し、適切に行動するためには、文系の知識もまた重要なのです。
私たちは理系も文系も、それぞれが持つ独自の視点を尊重し、理解しようと努力すべきです。それによって初めて、より広い視野で世界を捉え、理解することができるのです。私はあなたがそのような視点を持つ人物であると信じています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 元死刑囚の霊を神仏の世界へ引き上げられる宗教は危険ですか?
- ローマ法王エリザベス女王ロックフェラーロスチャイルドブッシュら彼らは皆悪魔崇拝者です。
- ビッグバンも無機質から有機質・単細胞・生命が誕生したも進化論も全て全くの出鱈目で
- 戦争招いて4000万人の国民を危険に晒す政治が、アートなんだ?
- 死んだら生まれ変わるという人がいますが、 もし本当に生まれ変わるものとした場合、死んだら同じ世界(宇
- 人に長寿なんて必要でしょうか? 今や人類の寿命は90歳や100歳になっていますね。 しかし良く考えて
- 《絶対性》ってなに?
- 伝統と文化
- 社会学は何の役にも立たないのになぜ存在するのですか? 社会学は、経済学にも法律学にも政治学にも心理学
- 十界論をめぐって 悪の起源を問う
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
なぜコミュ力が高いことは良いことだとされてるんですか?どうでもいいことだろうが
哲学
-
この世界から決して無くすことのできなモノとは何か?
哲学
-
《型》にこだわる日本人。
哲学
-
-
4
主観的は悪
哲学
-
5
結局、数ある哲学者の中で「コイツぁ本当にすげぇヤツだな…」と心底思える人は、誰ですか?
哲学
-
6
″どこかにあるもの″
哲学
-
7
哲学者とか拘る人や芸術肌の人って何故、めんどくさい人が多いんですか?メシもそう、まず屁理屈
哲学
-
8
競争に明け暮れると幸せになると思いますか?
哲学
-
9
女になる!
哲学
-
10
日本人には「内」の規範の焦点がなく、その時々の「外」からの視線にしか反応できないんでしょうか?
哲学
-
11
哲学とは言葉の意味を求める行為なのでしょうか?
哲学
-
12
なぜ議論の場において言葉遊びをしてしまう人達がいるのでしょうか? 銃社会のアメリカでよく聞かれるのは
哲学
-
13
感情と態度をどのように分けて説明しますか?
哲学
-
14
哲学は人生相談する場所ではございません
哲学
-
15
勝ち負けの哲学
哲学
-
16
何も人より秀でているものがない人は、 「それでも成長を常に心がけながら自分を律して生きる」 「自分は
哲学
-
17
思想は自己完結しているって、どういう意味? ひとりで、納得、納得って言っているってこと? それに、な
哲学
-
18
哲学の知性の限界
哲学
-
19
なぜ『人間は愚かだ』とか、自分の言葉に酔うような内容が空虚な人がいるのですか?ちょっとでも人間のやっ
哲学
-
20
幸せって何だっけ。
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
七福神達の賢さは、全員ほぼ同...
-
原作の『西遊記』で、三蔵法師...
-
社会学っていらない学問じゃな...
-
体系的知識ってなに?
-
理論派?論理派?
-
なぜ、欧米諸国は世界に先がけ...
-
質問です。 近代科学が抱える問...
-
地球で一番難しい学問は、憲法...
-
時間
-
学問の権威ってなんですか?
-
「文化」と「文明」の違い
-
雑学は学ぶ価値がないのですか...
-
パラダイムとエピステーメー
-
ラブホテルに行くとなぜ興奮するか
-
教授の名前の横についてる(Ph.D...
-
「論理的と理論的」の「意味と...
-
学術用語のSについて
-
下記に示す、難解な日本語の意...
-
Q.「なぜ帰納法は信頼できるの...
-
社会学の勉強の仕方が分からない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
体系的知識ってなに?
-
理論派?論理派?
-
質問です。 近代科学が抱える問...
-
面白い雑学を教えてほしいです
-
質問です! 理論と論理の意味の...
-
数学が好きな方へ
-
「実学」の反対語ってなんでし...
-
Q.「なぜ帰納法は信頼できるの...
-
止揚と弁証法の違いをわかりや...
-
地政学を大学で学びたい‼
-
学問的背景とは
-
時間
-
「形式科学」とは 数学は自然科...
-
推理力と洞察力は何が違いますか?
-
なぜ、欧米諸国は世界に先がけ...
-
経済史を学ぶ意味って・・・
-
19世紀に物理学が爆発的な発展...
-
地球で一番難しい学問は、憲法...
-
よく「私は無宗教だ」「神仏な...
-
商学や経済学みたいなビジネス...
おすすめ情報