
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
弁当ではおいしくないもの。
作りたてでないとおいしくないもの。弁当にしにくいものでしょう。例えば、揚げたて天ぷら、茹でたて蕎麦・うどん・拉麺・スパゲティ、焼きたてパン、焼きたてピザ、焼きたてナン等々。或いは、しゃぶしゃぶや鍋類。飲茶。
No.9
- 回答日時:
もう隠居した東北出身の爺です。
子どものころからの鉄道ファンでした。
1970年代から80年代にかけて大学生時代と社会人初期の時代を首都圏で過ごしました。
その当時の東北は在来線の優等列車の全盛期でした。
特に首都圏を発着する中長距離の優等列車は食堂車や寝台車を組み込んでいて、編成のバリエーションを楽しめました。
大きく分けると、客車急行、急行電車、昼行特急、夜行特急の食堂車でした。
夜行特急は利用経験がありませんでしたので割愛です。
経験した客車食堂は急行十和田と急行鳥海でした。
前者はオシ16という食堂と言うよりラウンジというつくりや雰囲気の車両でした。
車両の真ん中にお姉さんが居るカウンターを備えた売店があり、その前後にテーブル席がありました。
常磐線経由青森行きの十和田は、その乗客のほとんどは盛岡以北まで行く人なので、上野を出てしばらくは、寝る前の晩酌などでこの車両はにぎわってました。
カウンターではカレーやレンチンで提供できるようなものを扱っていたと思います。
私は途中の仙台までというあまり長距離でない利用だってので、食堂を居場所にするという悪い客でした。
何を食べたかは覚えてません。
後者は標準的な食堂車でした。
揺れる車内で、たくさんのお皿やビールなどの飲み物を巧みに運ぶ女性の技に見とれていたものです。
これも郡山までの利用が主だったので、カレーやサンドイッチとビールかコーヒーというあまり歓迎されない客でした。
急行電車はビュフェでした。
車両の半分が普通車で、残りの半分が立ち席の蕎麦屋でした。
列車は、まつしま、みやぎの、いわて、だったと思います。
利用は福島か仙台まででした。
ソバはすぐ食べ終わってしまうので、電車が混んだ時の時間つぶしにはなりませんでした。
面白かったのは昼行特急でした。
特筆に値するのが特急つばさ。
奥羽本線の電化が終わっていなかったころ、一時期、つばさは秋田行きと盛岡行きが併結だったことがあります。
その当時は、長いディーゼル特急の編成に2両の食堂車が組み込まれていました。
一方が秋田行きの編成のもので、他方が盛岡行きのものでした。
面白かったのは、それぞれの食堂車のメニューに地方色があったことです。
列車が上野を出発すると、車掌からの列車の案内がひとくさりあり、それが終わった後、ほどなくして食堂の女性から食堂の営業準備が出来たという案内放送がありました。
そこでは、xx号車の食堂車では秋田のきりたんぽ定食が、xx号車の食堂車では岩手のわんこそば定食が用意されていると案内されました。
どちらも私は食べたことがありませんでしたが、列車に二両の食堂車が組み込まれていたことと、それぞれに地域色のあるメニューがあったことだけは鮮明に覚えています。
ひとつの列車に2両の食堂車を組み込んだ例はほかにもありました。
私は経験ありませんが、たぶんそこでも地域色のあるメニューの食事が提供されていたのだと思います。
私はプロファイルに記したような、今は在米の隠居爺です。
当地には上記のような生活をしたのち、まだ若いころにカミさんと一緒に渡って来ました。
カミさんとの共通の趣味のひとつには旅行というのがあります。
なので、今までの長い一生では、ずいぶんいろんなところを旅してきました。
その思い出の中にも食堂車はありますね。
ヨーロッパのです。
今の ICE の様なのでなく、いろいろな国を巡ってやってくる国際列車での旅でした。
昔は、めぐってくる国で客車をつなぎ変え、列車を構成する車両はいろいろな国からのゴチャゴチャの編成でした。
私が使ったのは、そのうちの、フランクフルト~パリ、ローマ・ミラノ~チューリヒ、ウィーン・ザルツブルク~チューリヒ、ウィーン~クラーゲンフルト経由ザルツブルク、オスロ~トロンディアム~ブッダなんて言う路線でした。
どの列車も立派な食堂車を組み込んでました。
使ったのはどれも昼行の列車でしたから、食事は昼食でした。
食堂車はあまり冒険をするものではないという意識がありましたから、どの場合も肉と芋とワイン・ビールという食事にしてました。
そんな現役生活も離れ、今はアメリカ東海岸の田舎でのんびり暮らしています。
実はここ、列車で旅が出来るところなんです。
なので、まだやってませんが、近い将来やってみようと思ってます。
当地からはワシントンDC、フィラデルフィアを通ってニューヨークシティまで毎日定期列車が走っています。
また、ここからアトランタやニューオリンズ、サバンナやオーランドやマイアミへも列車が毎日定期便で走っています。
そのどれにも食堂車が組み込まれています。
日本ではもう死んでしまった定期列車の食堂車が当地では生きてるんです。
ワシントンDCやニューヨークへならサンダル履きで行けそうな感じです。
週末をマンハッタンの中華街ででも楽しもうかな、そんな事を考えてます。
行き帰りを列車にして、のんびりビールでも飲みながら移動なんて最高です。
アメリカからコメントありがとうございます
日本の日本人はせかせかしてると思います
全国どこにでも手軽に24時間なんでも買えるコンビニとファーストフードができすぎてこうなったのかもしれません
アメリカの食堂車もぜひ楽しんでくださいね
No.8
- 回答日時:
現状では、定期列車では必要ないでしょう。
代わりに、西武40000系と同じパートナーゾーンの導入です。
西武線では、池袋、横浜寄りの先頭車両の一角ですが、
新幹線や特急列車では、編成の中ほどの車両の1両全部にします。
1両全部がフリースペースなら、寛げます。
16両編成の新幹線なら2両あっても良いでしょう。
構造は、西武40000系と同一で良いですが、
異なるのは、売店を設置することです。
座席車両へのテイクアウトの弁当、お茶などのほかに、
パートナーゾーン車両内限定の飲食として、
煎りたてコーヒー、そば、うどん、カレー、551肉まんなどを発売し、
これらは、テークアウト禁止にすれば、匂いの問題が発生しません。
売店なら、街なかの商店と同じだからワゴンサービスよりも簡単。
パートナーゾーンに座り心地の良い座席を置くと、
長居する人がいて回転しないから、西武40000系と同じで良い。
パートナーゾーン車両で、車窓を眺めながら、
551の肉まんとお茶、コーヒーブレイクを楽しむ。
出来るだけ洗浄可能な器を使用し、ゴミを減量。
セルフサービスで、食べ終わった後の容器は、指定の場所に返却。
これで、ある程度の要望は満たせると思います。
No.7
- 回答日時:
急いでいるから新幹線に乗るという人が大半だと思いますが、なかには快適にのんびりゆったり鉄道旅行を楽しみたい人も居ます。
山陽新幹線にハローキティがあるように、トンネルだらけの退屈を快適に過ごしてもらえるようにと山陽新幹線では古くからグランドひかりの設定やウエストひかり指定席の2by2シート、後継のレールスター、みずほ、さくらもその思想を引き継いで指定席については豪華になってます。運転本数が少なく利用の少ない山陽新幹線の各駅停車にこそ食堂車は連結されるべきでしょう。ダイヤを調べて終点までの長時間をわざわざハローキティ新幹線で乗り通す人が居るくらいですから、もし食堂車が営業を始めたならば大盛況は必至です。
貴重な寝台特急であるサンライズもそろそろ更新時期にありますが、次世代型には食堂車が欲しいですね。
運営会社はスシローで良い。
No.5
- 回答日時:
いいですね。
勿論、利用します。
車内食堂であったらいい料理はやはりその土地の料理じゃないでしょうか。
ご当地グルメが食べたいですね。
例えば、名古屋であれば手羽先とか、味噌カツとかひつまぶしとかもいいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- この独身寮があればみなさん入りますか? 部屋8畳 IH、水道付き 家賃5000円 水、電気、ガス使い
- 餃子テロ
- 「JR東日本251系電車」と「スーパービュー踊り子」について
- 富山県観光
- この独身寮があればみなさん入りますか? 部屋8畳 IH、水道、クローゼット、ベッド付き 家賃5000
- 高崎線の特別快速は何のために存在しているのですか?
- 今 日本にはほぼ定期の夜行列車や寝台特急がありません あなたはあったら使いたいですか? それとも不要
- 至急! 花見の混雑を避けたい! 明日21日、予想より早い桜の開花で、京都市内の道路が混雑しそうです。
- 1ヶ月ほど前だったと思いますが、東京駅で、とても美しい食堂車のある列車を見かけました。 青っぽい車両
- 中高年なのにお金をけちる
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
今 日本にはほぼ定期の夜行列車や寝台特急がありません あなたはあったら使いたいですか? それとも不要
電車・路線・地下鉄
-
宇都宮の路面電車毎日のように事故ってますが、やはり関東に路面電車は少し無理があったと思いませんか?
電車・路線・地下鉄
-
なぜSLのイヴェント列車を本気で走らせるところがないのでしょうか?
電車・路線・地下鉄
-
-
4
全車指定席って結局のところ増収目的ですよね?
電車・路線・地下鉄
-
5
新宿駅→東京駅の時間短縮は出来ませんか?
電車・路線・地下鉄
-
6
狭軌の路線と標準軌の路線なら、絶対後者の方が乗り心地いいですね?ヽ(´ー`)ノ
電車・路線・地下鉄
-
7
東日本で新快速を走らせるなら総武快速線ですか?
電車・路線・地下鉄
-
8
電車遅延して特急列車に乗れない
電車・路線・地下鉄
-
9
JR新横浜駅と相鉄・東急新横浜駅の位置関係は?
電車・路線・地下鉄
-
10
電車の運転はハンドルがない分、自動車より簡単?
電車・路線・地下鉄
-
11
なぜ日本は地下鉄って人口が多い都市部にしかないのですか?
電車・路線・地下鉄
-
12
JRの振り子電車は欠陥
電車・路線・地下鉄
-
13
なぜ、同期の車両でもこんなに対応に差ができてしまったのでしょうか。
電車・路線・地下鉄
-
14
東京駅から乗り換え1回以内で行けない県庁所在地は長崎だけ(沖縄除く)?
電車・路線・地下鉄
-
15
車掌の仕事は簡単だから、舐められるんですか?
電車・路線・地下鉄
-
16
初めて青春18切符を買いました。 どこか出掛けて気分転換したいと思ってますが、東京からだとどの辺に行
電車・路線・地下鉄
-
17
どうして運転見合わせになると鉄道会社は乗客を車内に長時間監禁するのでしょうか?直接関係する編成以外は
電車・路線・地下鉄
-
18
JR乗車券について 一筆書き乗車券
電車・路線・地下鉄
-
19
JR四国は赤字で経営が苦しいのに1両の時にしかワンマン運転を行いません。 赤字でも安全の為に無理して
電車・路線・地下鉄
-
20
「東海道本線」と「日豊本線」の非電化区間を教えて。非電化区間を走る電車の種類について
電車・路線・地下鉄
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トンネル崩落「奇跡的」…28歳女...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
ひき逃げしたことありますか?
-
雀を轢いてしまった。
-
カーセックスしたことあります...
-
時速10キロで人に当たっても...
-
車の運転で、かなりゆっくりバ...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
高速道路から一般道に下りる際...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
全くの無傷の当て逃げをしたこ...
-
当て逃げしてしましました。
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
前面道路4m、駐車場幅2.8mにア...
-
車の下部を段差にぶつけてしま...
-
JRで使う「ハザ」「ロザ」って...
-
停まっている自転車に車をぶつ...
-
さっき、運転してたらミラーに...
-
駐車場での当て逃げは警察は捜...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
カーセックスしたことあります...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
駐車場での当て逃げは警察は捜...
-
車の運転で、かなりゆっくりバ...
-
全くの無傷の当て逃げをしたこ...
-
助けて下さい!車のフロントガ...
-
朝露?夜露?の防止策は??
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
当て逃げしてしまったと思いま...
-
車内にカメムシが巣を作った?
-
時速10キロで人に当たっても...
-
車の下部を段差にぶつけてしま...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
前面道路4m、駐車場幅2.8mにア...
-
ドアパンチされました。ドラレ...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
事故を起こしそうになって落ち...
おすすめ情報