
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
○建前
1,公益を目的としていること。
2,非営利法人であり、金儲けが目的では
ないこと。
3,米国など、非課税にしている国があること。
○本音
与野党を問わず、大政党の重要な
票田だから。
非課税ばかりの宗教法人から徴収するべきでは?
↑
課税すれば4兆円の増収になると
言われています。
生活保護費と同じぐらいの金額になります。
一般法人と同じ様に固定資産税など取れるところを
取らないと差別に値しませんか?
↑
差別ですね。
そもそも公益など目指していません。
幹部達の豪奢な生活を支える為です。
やっていることは金儲けだけです。
そのお金で、幹部達は豪邸、高級車
愛人と贅沢三昧です。
英国、ドイツ、イタリアなど
課税している外国も沢山あります。

No.9
- 回答日時:
お寺を駐車場にして料金を取った場合は、こちらは宗教活動とは無関係の「駐車場業」とみなされ、所得税が課税される。
しかし、宗教活動は一般の企業活動と違い、営利目的でない。そのため所得税の対象にならない。お賽銭・寄付等がその(所得逃れの)最たるだ。
統一教会の高価?で売りつけた壺も、寄付として所得逃れをしているのだ。
No.8
- 回答日時:
以前、自治体レベルで実行された法律です。
文化財を保存するために、市民の税金から様々な費用を支出していましたが、その負担の一部を文化財を有する寺社に求めようとしたんですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E9%83%BD …
寺院側は寺院を私物化するように、拝観を停止。本来は人々の心を救済すべき役割まで放棄して行政に圧力をかけたんですね。
それに加えて、全国の学校は京都への修学旅行はできなくなり、参道で参拝客に土産物などを売っていた商店も大打撃をこうむりました。
強欲な宗教関係者は、自分たちの欲を満たし続けるならなりふり構わないということです。
私も、宗教団体には、少なくとも本来の宗教活動以外、信者の多額の寄付や、観光客の再選などに課税すべきだと思います。
でも、欲の皮の突っ張った聖職者は京都の腐れ坊主だけではないですね。
古都税の混乱が日本全国で起きる混乱も覚悟すべきかもしれませんね。
No.7
- 回答日時:
何かと宗教が厄介なのは確かで、要因もモロモロありますが。
最大因子を一言で言えば、「政教分離」で。
すなわち、「国家が宗教を庇護する代わりに、宗教は政治に口を出すな」とか「宗教は政治的庇護のもとで活動せよ」ってことです。
言い換えれば、現状は宗教法人を税制面で優遇する代わりに、政治的な権利を制限しているわけですが。
現状でも政治と宗教の結び付きは、何かと問題になってます。
宗教法人への優遇を廃止すれば、政治的な権限も付与しないと不平等と言いますか、それだと単なる宗教弾圧で。
宗教法人がそれを大人しく受け止めたら、宗教法人の衰退は確実で、特に現状でも大人しくない宗教団体は、黙ってる筈がありません。
でもまあ、政教分離を廃止するのであれば、宗教側も納得する可能性はありますし、政権与党の小さい方の政党などは、大喜びするかも知れません。
しかし、安易に宗教に権力や政治的影響力を与えたら、どうなるかは、古今東西の歴史で答えが出てます。
それを避けるには、この際、徹底的に宗教弾圧を進めるか?
いずれにせよ憲法改正を伴う様な話だし、下手すりゃ、ソコソコの内乱が起きると思いますので、とにかく、冒頭の通り「宗教は厄介」なのです。
No.6
- 回答日時:
以前に固定資産税は課税するべき
との議論がありました
しかし京都や奈良の神社仏閣に固定資産税を課税したら
清水寺や五重塔、金閣寺など無くなってしまう
との反対意見が出ました
また、お賽銭や戒名、お布施など課税するのは難しい
との意見もありました
自民党や公明党を支持する神社庁や創価学会の反対も当然ですが
京都や奈良など全国の観光業界も反対しています
No.4
- 回答日時:
一応徴税はしてるけど、宗教自体は事業ではないのでとれない。
事業に当たるものからはとってる。一般企業並みにとるとしたらどこからどこまでを対象とするかで血が流れるかも。創価の票も困るしね。自公連立が崩れれば可能になるかもよ。No.2
- 回答日時:
例外の線引きは???
簡単ではないですよ。
宗教法人の肩を持つわけではないが、宗教法人でも駐車場収入、幼稚園、保育園などの宗教活動以外の収入には課税されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 【アメリカの税収】はキリスト教会からも固定資産税のような土地に対する税金を徴収している
- 今の日本を見ていると、税を取り立てやすいところから絞り取ろうとしているのが分かりますね?
- 防衛費は宗教法人から徴取するべきでは?
- 宗教法人に50%の税率をかけては?カルトは80%。詐欺なんだから。
- 出産一時金50万円に増額、財源は75歳以上の負担増で確保するより
- こうすれば簡単に、統一問題も解決するでしょう?
- 現在、様々な財源が厳しい京都市が、古都税復活を言い出さないのはどうしてですか?
- 次の国政選挙。統一教会みたいなカルト宗教団体に課税する政策を掲げる政党があったら支持するよね?
- 防衛費増額に、なんで宗教法人の非課税を廃止し課税させないのでしょうか?
- 「異次元の少子化対策」「インフレ率を超える賃上げ」の財源について
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
福島「処理水」のトリチウム放出を日本人が反対するのはなぜ?
政治
-
迷惑な撮り鉄と迷惑取材のマスコミって、同一レベルの問題なのかな?
メディア・マスコミ
-
100歳の高齢者には投票権が有るてなぜ?
政治
-
-
4
日本を先進国で最低の国にしたのは自民党ですか?
政治
-
5
フランスの現状をなぜ日本はニュースで報じないんですか? YAHOOニュースにも無いですし。
戦争・テロ・デモ
-
6
熊や猪を警察官がなんで駆除しないのでしょうか?
事件・事故
-
7
1000円コインを発行し、1000円コインをワンコインとするべきでは?
経済
-
8
なぜ朝日や毎日は庶民の味方なのに有料記事にするのでしょうか?
政治
-
9
韓国の日本人差別に比べたら、日本人の韓国人差別は大したことないですか?
政治
-
10
生きたまま焼いてなくて、どうして死体を焼いたってわかるのですか。
メディア・マスコミ
-
11
中国は世界で最も進化が速い国なのを認められないのはなぜですか?
世界情勢
-
12
韓国人がこんなに成ったのは、日本が甘やかした事にも責任が有りますよね?
政治
-
13
郵政民営化
政治
-
14
古代韓国より、伝わった文明 寿司と言えば本来、大韓民国が稲作を伝えてあげたから米ができたのであり、桜
世界情勢
-
15
「オンリーワン」という言葉が嫌いだ。
流行・カルチャー
-
16
庭でキツネが死んでる時は保健所に電話するべきですか?勝手に山に捨てたらダメですか?
その他(法律)
-
17
警察署へ迷惑駐車の電話をしたら、110当番へ連絡するように言われ、電話口の警察官の名前を伺ったら、あ
警察・消防
-
18
「手当」→「テトウ」と誤読連発する立憲女性議員〝テトウ麻衣子〟爆誕で大炎上!の報道について。 漢字の
その他(ニュース・時事問題)
-
19
れいわ新選組の山本太郎の懲罰動議ですが、どれが最も適していると思われますか?
政治
-
20
ネットで中傷されたので開示請求して訴訟して勝ちましたが相手が金を払ってくれません 生活保護手前の生活
訴訟・裁判
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自民党は、公明党や日本共産党...
-
創価学会のはなしのなかに『喜...
-
日蓮正宗ってやばいのでしょう...
-
池田大作を国葬するってはなし...
-
創価学会が、6か国政府から「...
-
国会などで速記を止めさせる、...
-
創価学会に入ると、お金がかか...
-
創価学会員の念仏について
-
創価学会系の主な企業を教えて...
-
自民党は、なんで気持ちの悪い...
-
旧統一教会と創価学会って、裏...
-
作家と新興宗教(相田みつをに...
-
創価学会はナゼ叩かれるのか・・・
-
創価学会に入っても幸せになれ...
-
創価学会とお墓参り
-
【立正佼成会】立正佼成会って...
-
自民党と統一教会とは組織的な...
-
真如苑ってインチキですか?
-
「創価の学会員は低所得者が大...
-
幸福実現党や公明党は明らかに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
旧統一教会の「解散命令請求」...
-
日蓮正宗ってやばいのでしょう...
-
創価学会に入っても幸せになれ...
-
真如苑ってインチキですか?
-
創価学会系の主な企業を教えて...
-
創価学会員の念仏について
-
創価学会が、6か国政府から「...
-
創価学会の方にご質問いたしま...
-
創価学会と神社
-
日本は義務教育でカルトの危険...
-
公明党のお陰で、インボイス制...
-
創価学会はテロ組織で間違いあ...
-
創価学会への苦情はどのように...
-
創価学会の会員になっているか...
-
自民党と公明党は、なぜ連立し...
-
創価学会に入ると、お金がかか...
-
財源問題ですが、なんで宗教法...
-
民主党、自民党、公明党と宗教...
-
創価学会と占い
-
国会などで速記を止めさせる、...
おすすめ情報
政教を分離し財源を協賛していただく
「国及びその機関」の範囲に対して裁判所の判例はまだないですが
そんな曖昧な政教分離原則について考えないといけませんし
憲法改正と同時に政治と信教の自由や政教分離原則について
第20条の政治と信教の自由など改正論議も必要です。
それと、政治資金収支報告書で監視するなら
「宗教応援報告書」など
どこの議員がどこの宗教から応援してもらっているのか国民に報告しないと
政教分離原則に基づいてなら国民は納得しません。
そもそも一般法人には課税を行い、宗教法人に課税を行わないなど
江戸時代の寺請制度でもありませんし
多額の宗教献金や、贅沢なお布施などを今だに「喜捨金」と
認識するなど考え直すべきで
一般法人と同じように、宗教法人にも全て課税をし財源を協賛して頂くべきです。