
熱力学の第一法則と熱力学の第二法則の違いがいまいちよく分かりません。
なんとなくは分かるんですけど、問題を解いていて答えに納得ができません。
まず、第一法則は、熱は仕事に変換することができ、仕事は熱に変換することができる。
ということを説いた説です。
第二法則は、熱は必ず高いところから低いところへ行く(外部からの仕事は無し)ということを説いた説だったかと認識しております。
ここで、問題にあるのが、
「(ピストンシリンダー機構において、)1サイクルの間に熱を捨てなければ元の状態に戻ることができず、すべての熱を仕事に変換することはできない。」これを示すのが、第一法則か第二法則か、という設問です。
どのようにして考えたら良いのでしょうか…。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
考え方のひとつですが、命題の一部「すべての熱を仕事に変換することはできない。
」を「できる」に逆転させたとき、第ー法則と第二法則のどちらに反するかを見極めるとかはどうですか?第一法則のエネルギー保存則には反していませんが、第二法則が熱現象の不可逆性に反していますので、つまり元々の命題は第二法則が示す理論であるということが言えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理の熱力学の第一法則の問題です。 なめらかに動く軽いピストンがついたシリンダー内に気体が閉じ込めら
- 熱力学 エントロピー 断熱自由膨張 熱力学第2法則 クラウジウスの不等式
- 磁性体に関する熱力学の問題が分かりません
- 熱力学の第一法則で、ΔU=Q+W…①という式がありますが、この時Wは、仕事をされたら+、仕事したら-
- 熱の流れ
- 等温変化で期待が膨張すると熱力学第1法則より、熱を吸収することがわかりますが、その吸収された熱は何に
- 窒素の還元反応(アンモニアの合成反応)は可逆反応であり、ルシャトリエの法則に従った場合、次の事実を説
- ニュートンの冷却法則について
- ヘスの法則について 化学・ヘスの法則の公式ですが 反応熱 = 生成物の生成熱の総和 − 反応物の生成
- 熱力学第二法則はなんで重要なんでしょうか?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
物理学的な質問です 木の板などにネジを締めて行く時 どんどんトルクがかかってきますよね でもたまに
物理学
-
中性子星の大きさによって中心核の物質に違いがありますか?
物理学
-
ベクトル場って何ですか
物理学
-
-
4
【電子レンジ内で飛び交う電子は電気の電子と同じ電子ですか?】電子にも色んな種類の電子が
物理学
-
5
どうして放物線ですか?
物理学
-
6
右向きにx軸をとる。動摩擦係数uの水平面上を物体が右向きに運動している時の物体の運動方程式が md^
物理学
-
7
物理で等温変化のpv グラフがなぜ滑り台の形になるのか説明できる方はいますか?簡単にで良いので。
物理学
-
8
物理です スイッチが「電源なし」に接続されていて、導体棒をθ=αまで持ってって手を離すと、抵抗がRと
物理学
-
9
アインシュタインの縮約ルールがわかりません。
物理学
-
10
物理学に詳しい方に質問です。 惑星の軌道の関係式を見つけたのですが、当たり前でしょうか。もうすでに発
物理学
-
11
なぜ電子の流れと電流は逆になる
物理学
-
12
速度について。
物理学
-
13
どうして、光子の質量は0ですか。
物理学
-
14
相対性理論の加速度とは。
物理学
-
15
無限に広い板の脱出速度。
物理学
-
16
物理についてです。 物体にした仕事によるエネルギーの変化がよくわかりません。 物体を手で支えながらゆ
物理学
-
17
トルクは仕事(エネルギー)?
物理学
-
18
「空気は窒素と酸素が体積百分率80:20」などの言い方をしますが、1Lの容器にこの空気が入っていたと
物理学
-
19
電子は原子エネルギーを持っていますか?
物理学
-
20
数学と物理学などでの、微分方程式の扱いの違い
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小6 比 身の回りにある「比」っ...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
標準反応エントロピー
-
優性の法則、独立の法則、分離...
-
マリュスの法則について教えて...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
リアプノフ関数とは何ですか?
-
凝固の際、エントロピーは増加...
-
熱力学でわからないことがあり...
-
重量感覚について
-
4×4マス計算で縦、横、斜めの四...
-
氷から水になるときのエントロ...
-
最大エントロピー原理をpython...
-
なぜ地球は食物連鎖というルー...
-
ファンデルワールス気体 エント...
-
ひもはなぜ絡まるの?
-
責任は頭のいい人に集まりがちです
-
断熱流と等エントロピー流の違...
-
準静的な断熱変化について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小6 比 身の回りにある「比」っ...
-
責任は頭のいい人に集まりがちです
-
参考書に、統計力学の考え方に...
-
平安神宮のクイズです 大内裏:...
-
標準反応エントロピー
-
人や動物、他の生き物達は一体...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
氷から水になるときのエントロ...
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
凝固の際、エントロピーは増加...
-
「楽しい」とは何ですか?
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
なぜ、エネルギーの変換効率が...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
断熱流と等エントロピー流の違...
-
最大エントロピー原理をpython...
-
輪ゴムを伸ばすと発熱するのは...
-
フェヒナーの法則について簡単...
-
標準状態において、1molの水が-...
おすすめ情報