プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

1歳11ヶ月になる娘のことで悩んでます。
以前、娘は、少しずつではありますが、言葉や手遊びなどが出来始めていました。確か、少しですが、興味のある方向への指差しの様な事もしていたと思います。なのに1歳3ヶ月を過ぎた頃、突然、娘が今まで出来てた事を全くしなくなってしまったのです。言葉はもちろん、ジェスチャーや手遊びも指差しもしなくなりました。話す言葉は滅茶苦茶な宇宙語。意味ある単語はゼロ。名前を呼んでも無視。「こっちへおいで」も、「これなーに?」等の問いかけも、意味がわかってない様子。何を話しかけてもまるで聞こえていないかのような、聞いてない感じ。(ちなみに聴力検査は両耳共全く異常なしでした。耳の病歴も全くなしです)1歳11ヶ月の現在でも時々、物を口に入れてしまうといった状態です。くすぐったり私が歌ったり踊ったりしてあやすとよく笑うし、目を合わさないといった事も無く、いつも甘えて来てくれたりはするのですが…。ちなみに今から約1年前、娘が0歳11ヶ月の頃に、私は2人目(男の子)を妊娠しました。(その後、無事出産して現在2人目は0歳4ヶ月です)お腹が目立ち始めた頃に娘がそうなってしまったので、やきもち?赤ちゃん返り?と思っていたのですが、まだ産まれてもいないのにそんなことになるなんて聞いたこともないし、これはやはり何かの障害なのかと、不安でたまりません。ちなみに保健所の心理相談の日を2歳の誕生日直後に予約を取っています。今回が相談初めてです。友達がいないから言葉遅いのかなと思い、近くの児童館に何度か連れて行ったりしたのですが、同じ位の月齢の他の子供さんを見て、発育のあまりの差に私が落ち込んでしまって(比べるものではないと知りつつも)実は連れて行くのが何となく辛いのが本音です。この様なご経験のある方、何かご存知のことで、アドバイス戴けますでしょうか。よろしくおねがいします。

A 回答 (4件)

うちに、軽い発達障害を持つ子と、


発達障害はなさそうだけど、言葉の遅い子がいます。
それら二人しか知らないので なんともいえませんが。
そういう話もあるのね、位で聞いていただけるかもと思い投稿します。

下の子を、2歳半で、小児科に連れてった時は、
チャートのようなものを 先生がお持ちで、
おへんじできますか?とか、いろがわかりますか?とか、お名前がいえますか?とか、遊ばせて反応を見たりして、大体平均とどれくらいの差があるのか教えてくれました。2歳半時点で、言葉は2歳程度でした。
(今も、言葉は少ないし おぼつかないです。)
でも、行動は気になるてんがないので、医学的に問題なし、刺激を も少し増やしてくださいとのことでした。(私も無口、しゃべると早口、外に行くのが億劫なので 発達で言うとあまりいい環境ではないそうです。)今幼稚園にいますが、しゃべりは下手ですがすごく生き生きしてます。いいたいことも、身振り手振りでやってるみたいです。情緒的にはすごく安定した子です。

上の子ですが、やっぱり一人目でもあり、ついついよそのこと比較しては落ち込んでいました。
見る場合も、できる子を見てしまって。。。
診断を受けるのも、逃げ出したいくらい、手が震えるくらい怖かったのを覚えています。先生の言葉をさえぎりまくって「でも、でも」といったように思います。
(こういう点で、障害に当てはまると思います、という指摘をされて言い返せなくなり、それで「この子にあった援助をしよう」ということになりました)

でも、発達に障害はありますが、発達はしていきます。
すごく絶望しましたが、
今は友達も出来、一人で学校にいってます。

だから、診断がついたことで、対処の方法がわかり、
私は、よかったと思っています。

以前できていたことができなくなる、という点ですが、
ある種の発達障害の例に そのようなことが、見られる場合があると、本で見たことはあります。
でもその障害は圧倒的に男の子が多いようです。
また、ひどいこだわりがある場合が多いみたいです。全体的にとても不思議な感じがする子が多いです。感情や言葉の共有、キャッチボールができない感じです。子供同士の場所にはいれなかったり、そこから飛び出してしまうこともあります。

ご質問に、ひどいこだわりについて何も書かれていないので、どうかわかりませんが、でも、生育暦を聞かれた場合は、「以前 できた これと これをしなくなりました」というお話は
判断される際の 参考になるのかもしれません。


それが、文章で書かれていると、心理的にしなくなったのか、発達上の障害があってできなくなったのかはわからないと思いますので。。。

やはり、お子さんをたくさん見られているかたに、お子様全体の様子を見て、判断してもらうほうがいいと思います。心理相談をされるそうですが、

睡眠のリズムはどうか、たべものの好き嫌いはないか、
普段どういう遊びがすきか、予防接種はいつごろ受けたか、その後熱などでなかったか、そういうことを、大体の年齢とともに、思い出されて、まとめておかれると便利です。

発達障害のある子は、多く見ても百人に数人、それも男の子のほうがずいぶん多いらしいです。ですから、ご心配されてもそうじゃなかったという場合のほうが多いのでは?と思いました。

どうすればお嬢さんが居心地よくすごせるのか、そのお手伝いをしてもらうためにいくのですから、不安がられなくて大丈夫だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
感情の共有についてですが、私は出来ているように感じます。判断は素人なので、もしかすると出来ていないのかもしれませんが…
こだわりについてですが、これについては、全くそういうところは見受けられないです。
心理相談で、ありのままをお話したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/28 10:21

こんにちは。


相談者様の不安なお気持ちよくわかります。
私は以前保健師をしていた者です。
お子様は1歳半健診の時に何か指摘されたことはありませんでしたか?
個人差はありますが1歳半でバイバイ、ママ、など意味のある単語を、2歳ではママきた、まんまたべるなどの2語文が出ることが発達の目安となっています。
相談者様のお子さんはもうすぐ2歳で意味のある単語がでないということなのでやはりきちんと専門医にみてもらった方が良いと思います。保健所の心理相談でフォローしてくれると思います。
それまでもんもんとしてお辛いと思いますが実際にみてもらってなんでもなかったというケースも結構ありますよ。
私の知る中では、2歳過ぎて急に堰を切ったようにしゃべりだしたお子さんもいましたし。
あとは当てはまらなかったら申し訳ないのですが、外との接触が少なく大人しいお母さんのお子さんや、テレビ・ビデオをみせっぱなしの場合にことばが遅れる傾向があるように感じました。
お母さんの不安な表情もこどもには伝わってしまうのでお辛いとは思いますが笑顔で沢山話しかけてあげると良いと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>外との接触が少なく大人しいお母さんのお子さんや、テレビ・ビデオをみせっぱなしの場合にことばが遅れる傾向があるように感じました。

ご指摘のとおり、私自身が遠方から嫁いで来たせいもあり、土地勘も無く友人も居ません。人見知りするほうなので、児童館へ行ってもなかなかお母さん達の輪に溶け込めないのが実情です。ですので、どうしても外の世界との接触が少なくなってしまっていました。
あと、テレビですが、娘は大好きです。あまり見せないようにしようと心がけてはいるのですが、下の子の面倒を見ている間、手が離せないときなど、どうしてもつい見せてしまっていました。今後は更に控えるようにします。ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/28 10:29

何も知らない無責任な発言になりますが…。



赤ちゃんがえりの一種なんじゃないかなぁ?と思います。
専門知識も、同様の経験者も知りませんが、
ママのおなかが大きくなってくるということと、
新しい赤ちゃんの誕生というのは、
子どもにとって、ショッキングな出来事だったのかも
しれません。
おなかが大きくなってくると、
子どもはなんと言っていいかわからない
不安を感じるようです。

赤ちゃんのように意味のわからないことを言っていたり、
好き勝手にふるまっていたら、
いつも構ってもらえる、注目を浴びれると、
本能的に行動しているのかもしれません。
まだまだまだまだ、たっぷりママを独占したい時期に
お姉ちゃんになったんですから、
そういう状態になっても不思議はないかも。
感受性豊かで、頭の回転のいいお子さんなのかもしれません。

一度できていたことができなくなった、
しなくなったということだと、
発達障がいなどとは、
ちょっと違うのかなぁ?という印象です。


赤ちゃんがえりの全然違うケースの話ですが、
友人が小学3~4年のときに妹ができたとき、
赤ちゃんがえりしたそうです。
(友人は大きくなって母親から聞いた話だとか)
それまで元気に学校に行って、
学校での出来事も話したりしていたのが、
急にふさぎこむようになって、
行動がおかしいと感じられるようになったそうです。
本人には自覚がなかったらしいのですが、
赤ちゃんがえりを察した友人のお母様は、
友人と2人きりで1泊旅行に行ったそうです。
たっぷり独占できたことがよかったのか、
赤ちゃんが生まれる前のような元気な友人に戻ったとか。
子どもって、いくつになっても、
母親を独占したいって、心が思ってしまうのかもしれません。

下の子が、ネンネの頃って、なにかと大変ですよね。
心理相談で、解決の糸口が見つかるといいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
赤ちゃんがえりかもしれないと思い、出来るだけ娘に優しく声をかけ、抱きしめるようにしています。
ぎゅっと娘を抱きしめると、不思議と私自身の気持ちが落ち着くのを感じます。
ありがとうございました、とても勇気付けられました。

お礼日時:2005/04/28 10:35

以前、NHKの番組では、「3歳くらいまで様子を見ないと障害かどうかは判断しにくい」といってました。

うちの子も寝返りやはいはいの時期が平均より遅く、大分心配していましたが、今は友達と元気に遊びまわっています。現在6歳で小学校1年生です。
妻も心理相談は常連客でしたが、今は当時の心配なんて忘れて、子供と一緒に遊んでいます。
あまり心配しすぎるのもよくないと思いますが、この際思い切って専門の小児科に診てもらったらどうでしょうか。
子供の個人差は私たちが思っている以上に大きく、そして私たちが思っている以上にあまり心配しないでいいものだと思います。異常のないことを祈っています。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
心理相談でありのままを話し、環境の改善策などをアドバイス頂いて様子を見ます。
そして、全く進歩が無ければ、専門の先生をご紹介してもらおうとおもいます。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/28 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています