
- 2017/02/23 13:08
裁判員制度が導入されるのは、刑事裁判だけのようですね。
刑事裁判と民事裁判の違いについては、下記のようなサイトも参考になるかもしれませんね。
【刑事裁判と民事裁判の違い [裁判員制度] All About】
https://allabout.co.jp/gm/gc/3804/
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
民事訴訟の約30%は本人訴訟といって、弁護士に依頼せずに自分で争っている訴訟です。
まず、原告が訴状を書き、裁判所に提出します。訴状には書式があって、一応それに沿って書くことになります。穴埋めすれば書けるような用紙が裁判所においてあります。
訴状は相手に送達され、第1回の期日が決まります。
一応、原告、被告が揃って裁判所で争うのが原則ですが、民事訴訟はほとんどが書面での陳述つまり、文書でのやりとりになります。それが、何度も何度も続いて、2~3年以上争っている事案は珍しくありません。
原告が申し立てたことのひとつひとつについて、被告は、
1.認める
2.争う
3.知らない
のいずれかを申し立てるのが原則です。
認めるといったものは、真実ではなくても、原告の言い分が真実となります。
争うといったものは、立証義務がある方が、証拠をもとに証明します。証明できないと、真実であっても、うそだということになります。
最終的に双方の陳述(といっても、文書のやりとりですが)、が終了すると、裁判官が判決を書きます。
その間、判決ではなくて、和解しないかという打診が裁判官から何度もあります。互いに合意すれば、判決と同じで、強制執行などもできます。
双方が納得しなければ、判決ということになります。
裁判官は、原告の言い分が多分正しいのだろうなと思っても、原告が証明しきれてないと、正しいという判決は書けません。
つまり、裁判は、裁判官が正否をジャッジするのではなく、証明できるかどうかの争いなのです。
だからウソが飛び交います。そのウソを証拠で突き崩していくことになります。
素人でも裁判はできますが、文書のやりとりですから、文書力と証拠がカギです。
未経験の方が争えば、負けてしまいます。弁護士の助力は不可欠でしょうね。
詳しいご回答ありがとうございます。
やはり時間が掛かるのですね。
本人訴訟は30%もあるのですね。
証拠と文章力が大切なのですね。
認める。争う。知らない。で答えるのですか。勉強になります。
決着の割合は和解と判決で何対何位なのでしょうね? 和解の方が多いのですかね?
やはり嘘が飛び交うのですね。そのような行動にでるからには余程の大金が絡んでいるのでしょうか? 数百万円程度だったら笑っちゃいますねw
No.1
- 回答日時:
ただいま裁判中のものです 人生に一度ある ないかぐらいの裁判です 判決はまだまだでしょう
一年以上戦っています 裁判が原告 被告 裁判所と3者が会う日にち予定に入れます これが問題です
時間 費用 精神的苦痛の連続です 詳しくはいえませんが 私の場合こちらが釈明を求めたことに抽象的相手は答えるだけです 具体的に反論してくれば話は早いのですが・・・・・言えることは裁判などにかかわらないことです 今の依頼している弁護士にまで疑いを持ったりするしまつです
自己嫌悪や うつ かなぁと思うときもあります
仕事中でも裁判のことが離れません
相手を殺し 自らも死のうかとも思いました
でも それでは私の勝訴にはなりません
とにかく 当事者になれば苦しく つらいものです
アドバイスありがとうございます。
予定を入れる段階から大変なのですね。やはり裁判は色々と大変なのですね。
deieteさんの心中御察し致します。私には裁判の経験がないのでよく分らないのですが、聞いた話によると、嘘や屁理屈で自分を正当化するような、汚くて惨めな人間もいるようですね。
そのような人間は「裁判のような社会的最終局面とも言える場で、そのような汚い方法を用いて勝訴でもしてしまったら、相手から恨まれて殺されてしまう可能性がある」と言う道理すら理解できないのですかね? そのような事件は幾らでもありますよね?
殺されなくとも、そのような「汚くて惨めな人生」は「生き地獄」でしょうし・・・ なぜ彼らは「どう転んでも悪い結果が待っている行動」を取るのでしょうw
deieteさんの勝訴、心からお祈り申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 民事裁判てどのような種類、争いの裁判がありますか?著作権の違反は民事裁判ですか?
- 2 民事裁判について質問です。 民事裁判をおこされた側なのですが、弁護士をたてて 最後の裁判で出廷しなけ
- 3 民事訴訟経験者にお願い どなたか過去に後遺障害についての損害賠償請求(民事訴訟)をした方はいませんか
- 4 刑事裁判でも、民事裁判でも、被疑者に反省文を全員に書かせるものですか? 書かせるから示談になったとか
- 5 裁判所東京簡易裁判所/民事部門/民事訟廷事務室/記録係 10年前の判決
- 6 民事裁判で有罪になった場合 今高一自分が被告人で民事裁判をすることになりました もし有罪になった場合
- 7 名誉棄損で民事裁判が起こせるか聞きたいです。今傷害で民事裁判を起こしてるのですが、精神的苦痛での慰謝
- 8 民事裁判をしてる、被害者側です、裁判に勝ったら、加害者側えの、制裁はどの様になりますか、請求金額も加
- 9 簡易裁判所で民事裁判をおこし、被告は原告に20万円を支払うようにとの判決を得ました。しかし、公示送達
- 10 著作権侵害の民事裁判で、被告が利益をほとんど得ていないような事件は、損害賠償金額も低いものになります
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
日本の裁判官、具体的には東京...
-
5
すぐに裁判と言い出す知人に困...
-
6
県民共済が支払い拒否し、脱会...
-
7
万引四回目で正式な裁判となり...
-
8
すぐ「訴える!!」という女性。
-
9
(米国)法廷内で聖書を片手に宣...
-
10
「天皇」が罪をおかしたら罰せ...
-
11
裁判の予定表(開廷表)が確認...
-
12
和解勧告と裁判官の心象開示に...
-
13
民事では控訴しても一審の判決...
-
14
至急 交通反則金について
-
15
バイトを急に辞めたら訴訟する...
-
16
法律の勉強について。 法律に詳...
-
17
重要書類の日付書き忘れ
-
18
相手に対して、裁判を起こす。...
-
19
3年以上前に名誉毀損で訴えられ...
-
20
家庭裁判所について 下記のよう...
おすすめ情報