
No.20ベストアンサー
- 回答日時:
>民主主義では,「賛成51人 vs 反対49人」で決着しますよね?
前提が間違いだと申し上げておきます。多数決が原則だと仰りたいのかもしれませんが、それはその通りですが、この表現は過度に単純化しすぎて様々なことを見落としています。
まず、日本の首相は直接選挙ではなく国会議員の投票による間接選挙で決まります。だから一時的に支持率が下がっても構わないのです。ですが、国政選挙が近づいた時点で支持率が低いと、政権を維持できなくなるというか、与党内部でトップをすげ替えようという力学が働きます。
また、選挙のやり方にも色々あります。
単純に投票の最大多数で決めるやり方なら、得票率が30%でも他の候補より多ければそれで勝ちです。衆院選の小選挙区や、地方の知事や市区町村長はそのやり方です。
大体の場合投票率も低いので、例えば私の住んでいる自治体の選挙は、投票率が6割弱で、トップ候補の得票率も6割弱、有権者全体の3割強の投票で当選しています。
国によっては、過半数の候補がいなければ1位と2位で決選投票をやります。大統領制の国では多いです。また投票が義務になっている国もあります。
また、国のトップの支持率はだいたいどこでも、就任直後が一番良くて、だんだん下がっていくものです。政権が何か新しいことをやれば賛成する人も反対する人もいるし、スキャンダルを明るみにして足を引っ張ろうとする人もいます。
ちなみにトルコの大統領選挙が最近ありましたが。エルドアン大統領は強権的なリーダーですがそれでも選挙の洗礼は受けねばならない、近年は不人気で今回の選挙では負けそうな勢いでした。そこで決選投票の直前に最低賃金や公務員の給料を大幅に引き上げるという露骨なバラマキをやってなんとか再選を果たしました。
ご回答ありがとうございます。
> 国政選挙が近づいた時点で支持率が低いと、政権を維持できなくなるというか、与党内部でトップをすげ替えようという力学が働きます。
→内閣支持率が低くても、国政選挙が遠かったり、地方選挙だったら、あまり関係ないのですか?
No.22
- 回答日時:
多数決についてはその通りでしょうが、首相や大統領の支持率とは関係なくないですか? 選挙で選ばれた人は在任期間中は与えられた権力を行使可能です。
支持率は現在の政権維持には直接関係ありませんが、無視し過ぎると次回の選挙で大敗する可能性があるので考慮せざるを得ないだけです。ご回答ありがとうございます。
> 無視し過ぎると次回の選挙で大敗する可能性があるので考慮せざるを得ないだけです。
→アメリカ大統領は、2期目になると3選禁止(憲法の規定)なので次の選挙はない。
でも、所属政党の国政選挙(下院、上院)があるからね。いわゆる中間選挙
No.19
- 回答日時:
仕組みを利用して、そうなるようにしています。
まずは一票の格差。田舎は、数倍もっていますね。これだけで、倍の投票が得られる。
そして、投票率の低さ。忙しい都市層、利害が一致しない都市層は、あきらめて選挙に行かない。利益誘導の田舎や、既得権集団は、100%投票を強制する。
小選挙区により、僅差でも勝てば全部取ってしまう。つまり、僅差で負けた票は死に票になる。
これらが掛け合わされて、実際の支持は数割でも、7割の権力を、長期に渡って独占し、既得権に税金を配分することだけが目的の、政党が政権を取り続けることになります。
アメリカはまだマシです。政権が変わりますからね。議会も、大統領も、2大政党が、勝ったり負けたりするだけ、まだましということです。
No.17
- 回答日時:
30%でも、他の政党より多ければ
それが民意に最も近いからでしょう。
そういう意味では無い?
これは少し専門的になりますが。
憲法43条の代表観念の問題になります。
この代表観念は純粋代表を意味する
とするのが通説です。
純粋代表というのは、全体としての
国民の代表という意味です。
全体としての国民というのは、
現在する国民のことではありません。
過去現在未来を通して存在する
抽象的な国民のことです。
だから、現在国民の支持が30%でも
代表たり得る訳です。
代表だから、政権を維持出来る理論的
根拠になるわけです。
No.14
- 回答日時:
「賛成51人 vs 反対49人」というのは、有効投票の中だけの話。
投票権を持つ人が200人いたとしたら、100人が投票して100人が棄権したことになる。つまり実際には態度が分からない人が大勢いる。
支持率は普通は世論調査の結果です。
仮に、次の選択肢で同じ有権者200人に回答を求めたとする。
1.支持する
2.反対する
3.どちらともいえない
賛成投票者51人は全員が「1.支持する」と回答。
反対投票者49人はやはり全員が「2.反対する」と回答。
投票しなかった100人もやはり全員が「3.どちらともいえない」と回答。
これを%表示すると「支持率25.5%、反対率24.5%、態度未定者(中間層)50%」ということになる。
支持率とは、態度不明者も入れての割合です。だから半分以下になることは珍しくない。
支持率が40%しかなくても、不支持率が20%しかないのであれば、「これは今解散総選挙をやれば大勝利だ」と思っても不思議はないことになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アメリカでは、ウクライナのゼレンスキー大統領は英雄です。訪米時にはバイデン大統領が直々に出迎えました
- ロシアに核兵器を使わせたいアメリカ民主党、イギリス
- 【日本の岸田首相が戦争中のウクライナのゼレンスキー大統領をアメリカのニューヨークに呼び
- 韓国の統一教会に、日本は、毎年、何百億円も金を吸い上げられていました。
- 国後、択捉をロシアから日本に返還させるには、日本はウクライナに義勇兵を送る必要が有りますよね?
- 共産主義ソ連に占領され農地解放したならどうなっていましたか?
- 【日本は究極の理想である民主主義国家に近付いていっている?】 本当の民主主
- 日本政府がいろいろと勘案して、世界的な実績ある安倍晋三首相の国葬を決定しました。すると、法的根拠ある
- 国民主権はあり得ますか? そもそも国民という概念に実態がない。日本に国民は1億人いるが一億人が完全に
- イスラエルでの司法改革をめぐる暴動。日本人は絶対やらない抗議活動では?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
ビッグモーターはつぶれるでしょうか?
メディア・マスコミ
-
懐石料理は小鉢ばかり並べて、おままごとみたいじゃないですか? あんなチマチマした一口サイズの料理並べ
飲食店・レストラン
-
フランスの現状をなぜ日本はニュースで報じないんですか? YAHOOニュースにも無いですし。
戦争・テロ・デモ
-
-
4
今回、フランス各地で起きてている移民の暴動って、フランス国籍を持っている人たちですか?
世界情勢
-
5
この世から男が絶滅すればいいと思う方いませんか?男が嫌いです。
戦争・テロ・デモ
-
6
ずっと疑問に思っていたのですが、 ウクライナとロシアの件でなぜ日本人の大半の方は 「ロシアは悪」「ウ
戦争・テロ・デモ
-
7
投票に行ったって選挙の結果は変わらないのに、なぜ行くのですか?理解出来ません。
政治
-
8
戦争は最大の景気対策 皆さん知ってますよね?
戦争・テロ・デモ
-
9
韓国が犬食を法律で取り締まろうとする動きがあるみたいに、日本も鯨を食べるのを禁止する法案を出そうとす
その他(ニュース・時事問題)
-
10
「自分の身は自分で守ろう」という言葉がとても嫌です 自分の身は国が守るものですよね?国はその義務があ
政治
-
11
「私人逮捕だ!!」と主張しながら私を制圧して拘束した人がいました 私が本を買いに街にある1番大きな本
事件・犯罪
-
12
攻撃的な回答はやめてもらっていいですか。
教えて!goo
-
13
なぜ人は一夫一婦制にこだわるのでしょうか(゜_゜)?
哲学
-
14
移民は絶対駄目だよね? 外国人は入れてはいけない 移民ゆるして良くなった国はない 全てが悪くなってる
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
15
日本は世界第3位の経済大国のはずなのに、そこでフルタイムで働く私の日常の食事はこんな感じです。 朝
その他(ニュース・時事問題)
-
16
私は常に『論破されたい』と願っているのですが未だにそのチャンスがありません。
哲学
-
17
学歴社会
教育・文化
-
18
「日本共産党は無くなったらいい。」 って言ったらダメなんですか。どうしてダメなんですか。
政治
-
19
放射性物質を含む処理水の海洋放出についてどう思われますか?
政治
-
20
熊や猪を警察官がなんで駆除しないのでしょうか?
事件・事故
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自民党の政治家がよくやってる...
-
立憲・安住氏がパーティー収入...
-
24時間テレビと大阪万博、そ...
-
故岡金沢市長や谷本前石川県知...
-
新興政党ほどに、政策・公約が...
-
国会議員の定年はなぜないのか?
-
れいわ新選組の党員数はどのく...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
民主党の前原は、前から口が曲...
-
生協と政党の関係について
-
日本人に蔓延する金欠病に効く...
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
ドント式とサンラゲ式の違いに...
-
ペンネーム政治家
-
民主主義では,「賛成51人 vs 反...
-
新婦人の会を紹介されましたが...
-
共産党と生協
-
選挙 落選者への言葉
-
政党と議会の違いは何でしょうか?
-
出口調査ってOKなの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
岸田総理の次は誰でしょうか?
-
政治家に必要なのは聞く耳ですか?
-
れいわ新選組の党員数はどのく...
-
国会議員の定年はなぜないのか?
-
総理大臣に任期は無いのでしょ...
-
形だけの無駄な民主主義はやめ...
-
吉村知事も本心では大阪万博は...
-
政党
-
来年の自民党総裁選で岸田さん...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
日本一【DQN】な政党と言えば?
-
現在の傾向だと、次の国政選挙...
-
来年、岸田首相がやる解散総選...
-
政権を取れないのでヒガミでイ...
-
日本で最も有能な政党は自民党...
-
市議会議員とか町議会議員って...
-
カルトウヨとつながりがあって...
-
辞職の自民党の柿沢未途は未遂...
-
選挙 落選者への言葉
-
日本人に蔓延する金欠病に効く...
おすすめ情報
“再選挙”って?
実は公職選挙法では、当選するために最低限必要なライン=「法定得票数」を定めていて、それを下回った場合は、たとえ一番多くの票を獲得していても当選とはならないのです。
なぜ、こうした仕組みがあるのか。
日本や世界各国の選挙制度に詳しい、一橋大学大学院の只野雅人教授によると、極端に少ない得票数の候補は、全体の代表にふさわしくないと考えられているということなのです。どんな選挙であれ、当選した人は有権者全体の代表でなければいけません。少数の支持しか得られていない人が当選しても、本当に全体の利益をバランス良く考えられるのかという懸念が残ってしまいます。法定得票数を設けることには、こうした懸念を払拭(ふっしょく)する狙いがあります。
https://www.nhk.or.jp/senkyo/chisiki/ch18/201712 …