
現場撮影などのホコリっぽいところで撮影する機会が多く、こまめに清掃は行っているのですがシャッタータイプのレンズカバー”(/)←このようなタイプ”が開閉しきらなくなりました。これで3台目です。
恐らくはシャッター開閉部のギアやスプリング部分?にグリースアップされていて、そこに細かなホコリが付着してしまうのかなと感じていますが、電源投入時に半開きとなり、切った時も半閉じ状態になります。
どちらの場合も軽くレンズカバー部分に触れてやると完全開閉するのですが非常にわずらわしく、過去2台もメーカー修理に出すと高額となる為に買い替えました。
本来であれば防塵タイプのカメラを使用するのがもっとも有効なのですが、諸条件で今後もコンパクトカメラの使用が続きます。
このような状態になったとき、清掃やグリースアップ等、個人で対処出来る内容はありますでしょうか?
ちなみに今回の機種はFUJIFILM FinePix F440で、過去2台はCanon PowerShot A60とNikon COOLPIX 2100で、いずれも(/)←タイプのレンズカバーです。よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
お待たせしました、やってみました。
手元のF440は故障品なのでご心配なく。一応方法は書きますが、もしもご自分でやられる際は自己責任でお願いいたします。
・レンズ先端部の金属の枠(先端部から側面にかけてかかっている金属のリングのようなもの)を外します。
これは両面テープで貼り付いています。コツとしてはレンズを出した状態で電池を抜き、レンズ先端部を指で持って外すとよいです。マイナスドライバーのような固いものでこじると傷がつくのでお勧めしません。親指の爪で側面の隙間を少しずつ浮かしながら外してください。この時点では正面のFUJINON LENSと書いてある板は内部の黒いプラスチックともあわせて外れません。リングだけを外してください。
レンズ部の強度はそれほど強くありません。力を入れるときにレンズのつなぎ目を折らないように十分お気をつけください。また、リングを変形させないようにもお気をつけください。
・レンズバリアを外します。
リングを外した部分に二本プラスネジがありますので外してください。これでレンズバリアが外れます。この時点で外れたレンズバリアの開閉を確かめてみてください。正常な状態だとバネでバリアが閉まります。
レンズバリアを開閉させるレンズ側のバネでひっかかっている金具は外れやすいので気をつけてください。
・必要に応じてレンズバリアを分解します。
側面にひっかかりがあるのがわかると思います。それを外してください。バネが飛び出る可能性がありますので気をつけて、万一飛んでも安全なように作業を行ってください。また、底面の金属板が少し歪むとレンズバリアの開閉に支障をきたす可能性がありますのでご注意ください。
作業はデジカメで写真を撮り、それぞれの分解前の状態を記録しておくと後で役に立ちます。
作業が終わったら組み上げます。組み上げるときはレンズを収納した状態(バリアが閉じた状態)の方がやりやすいと推測されます(私の手元のF440は不動品なので確認できません。バリアをつける際に強く押し込まないでください。割れたり変形するかもしれません。リングお両面テープは一度外したぐらいであればそのまま使えると思われます。
最後に。もしも自信がなさそうでしたらメーカー修理に出されることをお勧めします。
わざわざご自身のカメラを分解までしていただき、非常に詳細な説明をいただきありがとうございました。
外側のリングを外した時点で既に銅ワッシャーが1枚外れていました。
こまめに清掃はしておりましたが、どうやら埃よりももう少し大きなもの…恐らく砂が噛み込んだのでしょう、レンズバリア内部には当たりがキツく、擦れた痕が残っていました。
当たりのキツそうな箇所を軽くアルコールで清掃して何度か分解・組み付けを繰り返したところ、ほぼ引っかかる事無くキレイに開閉するようになりました。
恐らくは砂を噛み込んだ際に当たりがキツくなり、微妙なクリアランスに差異が出たのが原因だと思います。
ただし、私自身もこのような細かい作業には比較的馴染みがあり、今回の件に関してはなんとか事なきを得る事ができましたが、なるほどこの作業は普通の方にはお勧め出来ませんね。こうなるまでにキッチリと塵・埃対策が大切だと痛感いたしました。
この度は非常に詳細、かつ適切なご回答をいただきありがとうございました。後学においても非常に参考になる内容で大変感謝いたしております。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
コンパクトデジカメのレンズバリア(ここではこの言葉を使います)はかなり細かい作りになっているので開きにくくなることは多々あります。
原因はレンズバリア部に砂などの異物が入ったり、ジュースなどがかかってそれが乾いて粘着してしまうためです。また、かなり微細なバネが入っていて、それが折れてしまったり、なぜか欠落してしまったりという場合もあります。コンパクトデジカメのレンズバリアはグリスが塗られていないものがほとんどです。溶け出しもあるので塗らないほうがよいと私は思います。
Nikonの2100とキヤノンのA60のバリア清掃は自分でやったことがあります。少し器用な方だったら外して清掃は可能です。特に直径の小さい2100の方はかなり微細なバネが入っているので大変ですし、部品をなくしてしまう可能性も少なくありませんのでその点を十分理解して自己責任でやってください。部品をなくさなかったとしても慣れていないと組み上げがうまくできず(バネをひっかける時など)イライラすることはあると思います。
一般的にレンズバリアは前から外せます。ただ、単にパッチンではまっているのか、どちらかの方向に少し回すのか、化粧板をはがしてネジで止まっているのかなどの見極めが難しいです。F440も家にありますので今晩帰ったらやってみて再回答しましょうか。
部品としてのレンズバリアの購入についてですが、メーカーや担当者によっては部品として売ってもらえる場合もあると思います。断固として部品売りはしないメーカーもあります。逆に問い合わせたらノークレーム、ノーサポートを条件に無償で送ってくれたメーカーもありました。
対策としてですが、レンズバリアのない機種を選ばれてはいかがでしょうか。レンズバリアを搭載したカメラではどうしても不可避だと思います。また、普通に使っていれば開かなくなるようなことはそれほどない気もしますが、3台連続で渋くなってしまうということは、砂塵の多い環境等での使用が多くありませんか?
非常に詳細かつ丁寧にご回答いただきありがとうございます。
恐らくスプリングは使用されていると思っていましたが、グリスは使用されていないのですね、勉強になります。
日常的に多くのデジカメを扱い、機種については自身の選定でない物も多く、現時点でこの形態を変えられないため、今後もこのような事態が発生する可能性は否めないのが実情です。
F440の件についてはお願い出来れば非常に助かりますが、回答者さんのカメラが壊れてしまっては元も子もありませんので、難しそうでしたら無理しないで下さい。
今回の回答は私にとって有用な情報が多岐にわたって含まれており、とても参考になりました。ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ブロワーなどで埃を飛ばす程度しか対応はないと思います。
私自身、フィルムカメラの時代からコニカの「現場監督」シリーズを使ってきました。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digita …
手袋をしたままで操作が出来、防塵防水でかなり手荒に扱っても壊れない(フィルムカメラの頃は水洗いしてました)、工事現場の特性に合わせ、ワイドに強く、強力なフラッシュ。
やはり現場撮影にはそれようのカメラかと。
尚、フジの修理ですが、多分1万円はしないと思います。
先日職場のFinePix4500を落としてしまい、外装を取り替えて内部調整で7千円でした。
作動しなくなったら、見積もられてはいかがですか。
直営修理ならクイック修理で30分です。
案外安価、短時間にて修理も可能なのですね。一度確認してみたいと思います。
ブロワーについても一度軽く試してみたいと思います。
個人的にはCASIO G.BROS GV-20のような軽量・コンパクトボディータイプの後継機に期待したいところですね。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
レンズにはフィルター(レンズを護る)が付いているので、とりあえずは、レンズには、傷か付かない仕様になっています。
気になるとは思いますが、そのまま使用しても問題ないと思います。
PENTAX Optio WP マウブラック 防水デジタルカメラ
次は↑のようなデジカメの購入をお勧めします
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0007WT …
やはりそのまま使用するしかありませんか…カメラ屋さんにも同様の事を言われました。撮影自体に不具合はありませんが、非常に面倒でレンズ面にも触れやすく気を使います。
しかしカメラ屋さんでも案外そのような修理依頼は多いとの事で、なってしまった場合の対処法もあれば、後学の為にも良いかなと思い質問させていただきました。
RICOH Caplio G400のような防水・防塵タイプも使用していますが、諸条件により今後もこのようなタイプのカメラ使用も多いのが難点ですね。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
Ai S Nikkor MF...
-
5
初代CDプレーヤー 修理方法は?
-
6
マニュアルレンズのフォーカス...
-
7
双眼鏡のクリーニング、修理
-
8
デジカメのレンズが戻らなくな...
-
9
フレキシブル基板 の補修
-
10
Reflex-Nikkor 500mm F8 <New...
-
11
ミノルタαレンズの分解・修理
-
12
「バルサム切れ」とは?
-
13
システムエラー(フォーカス)...
-
14
一眼レフレンズを水没
-
15
コンパクトデジカメのレンズカ...
-
16
エクセル質問「フィルターをか...
-
17
メールソフトサンダーバードの...
-
18
フィルターとフードを付ける順...
-
19
角に黒い影ができるんです
-
20
ファインダーに出来たカビを取...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter