

Speeding up a film of the tree emerging from its acorn, we would see the tiny tree twisting and groping upwards, its fresh leaves seeking the light, and we would be much more inclined to grant it the possibility of consciousness.
① emerging は動名詞、現在分詞のどちらになりますでしょうか?
動名詞だと、木の発芽の映像、現在分詞だと、発芽中の木の映像、と考えましたが、どちらでも意味が通りそうで、判別できません。判別法がありましたら、教えてください。
② この英文は仮定法の英文で、Speeding up ~ its acorn, までは if節の代用で使われている分詞構文と考えましたが、合っていますでしょうか?
2つ質問がありますが、教えていただけますと、大変助かります。よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
①現在分詞と取るのが適当だと思います。
まず、どちらの方がより自然に意味が取れるかを考えること。
それと、何かしら句が後置修飾されているので、やはり後ろから現在分詞として前に係ると見るのが普通です。
例えば、後置句があっても明らかに動名詞と分かるのは、
a river fishing on a sunny day
正- 晴れた日の川釣り
誤- 晴れた日に釣りをしている川?
a food shopping at the near supermarket
正- 近所のスーパーでの食品の買い物
誤- 近所のスーパーで買い物をしている食品?
分かりやすい例ですが、これらは句が後置されていても現在分詞と取れません。
やはり、名詞が動作の主体にならない「モノ」であることが全てです。
質問文の「木」は植物ですが「生命体」と取れば、「~している木」と取れることを前提と見たら現在分詞でもおかしくはありません。
また、あまりにも見慣れない名詞+動名詞の羅列となれば、意味の取り違えのないように、基本的に書き手自身が単語の間にハイフン(-)を入れるべきだと思います。上記なら、
a film of the tree-emerging from its acorn, ~.
とするべきですが、恐らく誰もが現在分詞できちんと意味が取れるところ、敢えて動名詞とは取りません。
②確かに分詞構文がIfのない条件節の役割をしています。
しかし、これが仮定法かと言えば、そうではないと思います。
仮定法とは「現在の事実に反すること」であり、実現しない・現実的でない事実について述べられることです。
質問文の
ドングリから発芽している木の芽の映像を早送りしてみると、~
は、非現実な仮定の文ではありません。
後半の帰結節が 'would see', 'would be'と仮定法過去のように取れますが、あくまでここは推量の 'would'であり、一般的な条件節の文と考えるのが自然です。
No.3
- 回答日時:
①どっちともとれるでいいんじゃないでしょうか。
英文にはそうおもえることがたびたびあります。個人の(もしかしたら日本人的な)感覚では現在分詞に思えます。一般の英語圏内の人はもしかしたらどっちか答えられないか文法不慣れで何となくで答えて答えがばらつきそうに思います。ハイフンは書きものならありだけど、しゃべっていたらハイフンは聞こえないし。② 非現実を示すような仮定法というのは違いますが分詞構文ですね。Ifでもいいかもですが、Whenを補うとわかりやすいでしょう。そのあとに続くWe would...のwouldは丁寧さや控えめであることを表現するもので非現実を示す仮定法ではありません。丁寧さや控えめを示すようなWouldなどは広義の意味で仮定法と言われることはありますけどね。
ありがとうございます。NHKラジオ英会話講師の大西先生は現在分詞や動名詞という用語を使わず、ing形と言っていた気がします。それがネイティブの感覚なのかなと思いました。would の解説もありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 名詞構文 3 2022/12/08 22:45
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
- 英語 moreの品詞と用法について 6 2022/10/20 04:24
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/14 05:21
- 英語 The paranasal sinuses seem to develop after regres 2 2022/09/21 20:39
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/22 04:40
- 英語 英文解釈の質問です The rent was not high, but my landlady h 6 2023/07/28 15:16
- 英語 alveolar antral artery (1) completely intra-osseou 1 2023/02/20 12:52
- 英語 どのような場合に、名詞を「so+形容詞+that節」が後置修飾するのか等について 3 2023/06/29 13:37
- 英語 「to不定詞」を目的語に直接取れない動詞で、なお「to不定詞」で表現したい場合の方法について 2 2022/07/11 10:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have+動詞の原形…?
-
関係代名詞と分詞の違い
-
「未」という日本語を英訳すると?
-
have gotはなぜ過去分詞じゃな...
-
try ~ingとtry to~の違いにつ...
-
TIREDの比較級・最大級
-
分詞構文の慣用表現についての...
-
三単現のSが付かないのはなぜ?
-
Lovin' youってどういう意味で...
-
分詞構文を訳す順番について(主...
-
後置修飾の【現在分詞のing形】...
-
have beenは、受け身なの?そう...
-
不定詞と現在分詞の違い
-
sawとseenの使い分けを教えてく...
-
~tionの意味、なぜ付くのか、...
-
次の2文を同じ意味にする問題で、
-
to playとplayingの違い
-
wakeの過去分詞形
-
名詞+ to start と 名詞+ s...
-
「remain seated」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
関係代名詞と分詞の違い
-
have+動詞の原形…?
-
「未」という日本語を英訳すると?
-
TIREDの比較級・最大級
-
have gotはなぜ過去分詞じゃな...
-
Lovin' youってどういう意味で...
-
sawとseenの使い分けを教えてく...
-
英語で使われている「過分」の意味
-
なぜにwas born なのでしょうか...
-
関係代名詞と現在分詞の違いを...
-
分詞構文の慣用表現についての...
-
No, I never have.
-
三単現のSが付かないのはなぜ?
-
分詞構文を訳す順番について(主...
-
try ~ingとtry to~の違いにつ...
-
何故過去形を使用するのかが分...
-
lovedとlovingの違い
-
ホームページ移転に伴うお知ら...
-
【英語】 I haven’t 過去分詞 I...
-
名詞+ to start と 名詞+ s...
おすすめ情報