
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
>配当狙いですか?それとも売却狙いですか?
原則として配当狙いというかそこを最重要視することはないので売却狙いといえばそうですが、中長期でポートフォリオに組み入れている銘柄はほとんど売却しませんし、したとしても部分的です。
なので、どちらでもないとも言えます。銘柄にもよりますし、IPO銘柄なんか買った1秒後に売却ということもありますが、ベースはバイ&ホールドの形です。
なお、株価は下がっても売らなければ損は出ないという考え方を私はとりません。
株価が下がれば、売却して損失が確定しようが、時価評価での含み損であろうが損は損で、その時点でどちらでも損は出ているという考え方をとります。というか、事実、そうだと思いますし、売らなくても時価評価では損は出ているわけです。
No.7
- 回答日時:
株式投資は先行してリスクの織り込みをすることが重要ですが、実際のリスクがどこにあるかは明確にわかるものでは有りません。
取引は投資家により競り方式で取り組まれていますので、常に相場の変動はあります。
決算は一つの指標でありますが、短期では材料視され買われたり、材料出尽くしで売られたりと大きく変動することがあります。
仮に材料視されて大きく買われても、窓を開けて上昇した後、利益確定売りで窓を埋めるなんてこともあります。
ただ、業績が良ければ長期では株価の成長が期待できます。
好業績高財務の企業は潤沢な内部留保を持ち、融資割合が低いです。
また、そのような企業は大株主に銀行やファンドが構成しており、融資メリットより投資メリットを求めて資金を出しています。
金融機関は財務評価のプロで、どの企業に投資するとリターンが大きくなるかを常に評価して資金投下します。
短期決算後に下押ししている銘柄で配当利回りが高く、財務状況が良い銘柄で大株主の構成やM&Aに活発な企業、新規需要への設備投資が伸びている企業などに注目してみても良いのではないでしょうか?
No.6
- 回答日時:
私の言っている意味をご理解されていませんから、
株取引で「悪循環」しても仕方がないと思いますよ。
貴方のご質問は、「ゼロから分かるように説明しろ」です。
「株式投資の基礎」のような本は沢山出ています。
そういったもので、勉強してください。
株式はハイリスクですから、損失しても惜しくない程度に手控えられるのが良いと思います。
私からの回答は、此処までで控えさせていただきます。
No.5
- 回答日時:
「業績予測」は競馬とは違いますよ !!
「その会社の執行役員でもなければわからなくない」
と有りますが、その通りですよ。
投資家は「その会社の執行役員」になったつもりで分析して、投資していくものです。
それが出来ないのなら、株には手を出さない方が良いです。
その通り?
なったつもりというのは?
執行役員なら会社の情報丸わかりで事前に早めに買うことできますよね?
なったつもりだと分析ってのがよくわからないです。他社の株主とはいえその会社の上にいないと完璧な数値は割り出せなくないですか?
分析とは去年良かったからおそらく今年もいいだろうって言う感じですか?それだとギャンブルに近い気がします。
No.4
- 回答日時:
「好決算で買う」という事は、
まだ良くなるから買うという事ですが、
そこには「まだまだ良くなる」とする根拠が有るという事です。
…そんな根拠が何処に転がってるのでしょうか?
好決算は「これまでが良かった」と判断するのが普通でしょう。
ならば次は「この次は悪くなる可能性がある」という事になるんですがね。
だったら次は「下がるかもしれないから今のうちに手放そう」という考え方になるのが普通じゃないですか?
そういう普通の考え方をするのがポイントといえばポイントでしょうかね。
…ごくごく当たり前の事だと思いますよ。
当たり前じゃない逆の事をしてるから、質問のような事になるんじゃないですか?
No.3
- 回答日時:
好決算が出れば株価は上昇しているでしょう。
決算が出てから、株式を取得すれば、当然レートは高くなりますよね。「決算前に取得すると、決算が良くなかった」のは、貴方の企業の業績予測が外れた訳ですよね。
なぜ外れたのかを分析し、反省し、次の投資の分析に改善させていますか?
簡単に言えば、株は「株価が安い時に買い(取得し)」「株価が上がっているときに売る(譲渡する)」のが投資の王道です。
株価は、「経済」「業績」「政治」に「メンタル」が複雑に絡み合って形成されています。
もし悪循環と言われるのでしたら、それらの要素から将来予測を「読み間違えている」結果と言えます。
もしかしたら短期での取引に集中していませんか?
株価は下がっても売らなければ損は出ません。
上がるのを待って売れば、損をしません。
私はもう10年以上前に僅かですが投資した銘柄があります。
その後乱高下は有りましたが、アベノミクスのお陰で今は約4倍に成長してくれています。
「市況(材料、地合い、需給)」から、まだ上がると予測していますので、まだ譲渡はしません。
本年の3月末に、株嫌いの女房を口説いて僅かですが追加投資しました。
「4月には、日経平均は上がる。今しかない。」との自己分析でした。
3ヵ月を超えた今は既に平均約3割上昇しました。
予測していた通りになったという事です。
今日現在は日経平均は低迷しています。まだ下がりそうです。
しかし、日銀の超低金利政策はまだ維持されます。
来年には新NISAの運用が開始されます。個人投資家からの資金が投入されてくるでしょう。等など、地合いは硬いと思います。
ですから、中長期的には、乱高下しながらも日経平均は持ち直し、更に高値を上げていくと、私は予測しています。
以上は私の投資のスタイルをご紹介しましたが、
・投資は長期で
・自分なりの納得する株市況の分析と予測
の二点です。
それで、「損失してでも今売らないと、もう再浮上はしない」というような状況にならない限り、つまり市況が暴落しない限り、損はしないと思っています。
もし負ければ「悔しい」でしょうが、それは自分の勉強が足りなかったと諦めることになるのでしょう。
もし「決算」を要素として狙うのなら、高配当銘柄を選択されては如何ですか?
4%以上でも丁度100社程度ありますよ。
ありがとうございました!勉強になります。
ただ一つ気になりますが業績予測ってのは競馬の予想と同じでこうなったらいいなぁってことですか?
業績を予測するなんてその会社の執行役員でもなければわからなくないですか?
No.1
- 回答日時:
そもそも、決算で買うのは最も愚かです
と言うのも、株価というのは機関が予め決算を見込んで買いを入れているからです
一般的に株価というのは半年先を見込んで要素を織り込みながら形成されると云われているわけですから、
決算で買うというのは、単純に考えても半年遅れの取引をしているに過ぎません
稀ーーーに超好決算で決算前に買って勝てることはありますが、
しかしそもそも、決算で稼ぐのは100発100中は不可能です
単一企業や単一業界でやるなら、日経新聞を筆頭とした経済系新聞を基にした連想ゲームで勝ちに行くことは出来ますね
コロナでも、逆にコロナだからこそという銘柄もありましたし
むしろ決算で勝てたことが無いなら決算買いしない方がいいです
実際有名な投資家の中で決算で買っている人はいません
皆、ファンダメンタルズで買っています
私も、かれこれ8年近く某商社を持ち続けていますが、バフェット効果で何倍にもなりました
何なら決算で勝負するより普通にテクニカル分析で勝負する方が勝率高い説すらあります
なので決算で勝ちたいなら、日経新聞や、四半期報告書などを読み込む力がないと無理です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 株についてですが、決算が出て決算書を読んで内容がよくないのて次の日に売ろうと思ってもすでにがっつり下
- 決算整理前残高試算表の為替差損益 2,400 Q. 買掛金には¥202,000の海外のA社に対する買
- ケーズデンキのチラシについて質問です。 ケーズデンキの決算セールのチラシをみて安く買えるかなと思い買
- FXの未決済損益
- 【物価が上昇して昔500円だったものが600円に】、5000円だったものが60万円に、5万円の物が6
- 【日本電産の永守重信会長「モーターは経済指標だ。我々の業績が落ちたら、他の企業も落ちて
- 友達に借りた会計学のノートの問題なんですけど、解説がのっていないので簡単に教えて欲しいです。 問 「
- 【配当利回りが高い株は決算前直前に売却する方が良いのでしょうか?株主優待券株は優待実施後安くなるそう
- バーコード決済、コンビニにて
- 株の必勝法
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
資産1億円あったら何しますか?
その他(資産運用・投資)
-
友達が株が上がるから、やってみたらと言われてとりあえず、口座を、ひらきました。 日本で一番大きな会社
株式市場・株価
-
【株式投資のミス】で落ち込んでいます。眠れません(笑)
株式市場・株価
-
-
4
私は株を買うときはどうしても欲をかいて、動きのいい仕手系株を買ってしまいます。 でも、1日が終わり振
日本株
-
5
UFJの株価はなぜ上がってますか? UFJの株を保有していますが、銀行業界にあまり詳しくなく、詳しい
日本株
-
6
30年以上株やってますが、今回の日経平均株価30,000円超えは前回のような加熱ムードがありません。
日本株
-
7
新NISAが始まると、銀行株は上がる?
日本株
-
8
今週は円安株高ですので、どれも買いですね?
日本株
-
9
価値のある投資って?
その他(資産運用・投資)
-
10
日本人投資家の日本株と外国株への投資割合ってそれぞれどれくらいなのでしょうか?
株式市場・株価
-
11
アメリカ株式は、日本株に比べて、成長性、安定性、利回りの良い会社が多いので、
外国株
-
12
日本の株式
日本株
-
13
高配当が長期間持続していて優待も楽しめるような長期保有向けの銘柄がもしあれば、教えてください。
株主優待
-
14
なぜ商社は今儲かってるのでしょうか? 物価が上がってるということは、例えば今までなら1000万円で買
その他(資産運用・投資)
-
15
株は難しいですね。 なかなか儲からないです。 何かコツが有るのですか?
日本株
-
16
マネーの公理という本を読み。1500万自己資金全力でぶん殴るような投機なら億狙えるかとやるべきか?
その他(資産運用・投資)
-
17
妻がオリエンタルランドの株を500株あるんですけどいくらぐらいですか?
日本株
-
18
日経平均株価は30000円に近づきかなり好調と言える状況なんでしょうが 私が買った株は過去最高益で増
日本株
-
19
外人が日本株を買ってるのに、なんで円安になるんですか?
株式市場・株価
-
20
この人は株界では有名なのですか?
株式市場・株価
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本株だと単元株になりますよ...
-
株の配当だけで生活するには
-
株に関する質問です NISAで...
-
米国株のデメリット為替手数料...
-
前日の後場の引け値で翌日、前...
-
日野自動車が三菱ふそうトラッ...
-
30年以上株やってますが、今回...
-
なぜ飲食店の株はPERに比べて割...
-
銘柄の終値の推移について
-
すごい勢いで株価が下がってい...
-
NTTのように安い金額で買える株...
-
日本株取引(信用取引含む)関係...
-
楽天証券でのNISA購入株売却に...
-
日本株買いたいがどんどん上が...
-
楽天証券のミニ株というののス...
-
株の空売りが多いと、買戻しの...
-
日野自動車と三菱ふそうトラッ...
-
今月末に株式分割(5分割)をする...
-
株式の信用取引やっているので...
-
積み立てNISA 損をする人が多い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同じ投資信託で毎月決算型と年...
-
デルの決算セールが昨日終わり...
-
なぜ企業の決算前は忙しいと言...
-
株でこの儲けはどうですか?副...
-
決算賞与
-
賃借対照表と貸借対照表の違い
-
2007年3月期ってどういうこと?
-
3月末決算の会社で「今期」と...
-
PERは連結で見る?単体で見る?
-
「21/3期」の意味
-
好決算が出て、いざ成行で買う...
-
共済証紙受払簿の書き方がわか...
-
「数字合わせ」は何の意味ですか?
-
エクセル VBA パスの記述...
-
(株)8月の企業決算で、決算内...
-
アメリカの企業の決算期ってい...
-
HPの決算セールが始まりました...
-
株式の進捗率とは?
-
IRの担当者に電話したいのです...
-
PC安くなる時期教えて下さい。
おすすめ情報