
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
無関係ですが
津軽方言と琉球方言は古代日本語を
色濃く残している言語と聞いたことがあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/04/28 21:41
貴重な情報をありがとうございます。
日本の中でも京都から離れた両端の地域で、同じく古代日本語が色濃く残っているという事はとても興味深いです。
他の方から頂いた情報ですが、言葉は昔の都の言葉が円環状に時間をかけて広がってゆき、古い言葉は広く伝わったが新しい時代にはやった言葉は近隣に残った、という説があり、津軽と琉球のこの共通点はその説を裏付けるものの一つになると思います。
この「方言周圏論」について調べることで、津軽と京都だけでなく、多くのことが分かりそうです。
ほんとうにありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 ある部落の歴史 自分のルーツを辿る
- 2 津軽弁と京都弁
- 3 埴輪は、歴史的建造物ですか? あと、歴史的建造物で、みんながあまり知らない京都か大阪でのレアな場所を
- 4 京都の公家・武家などの区分で地名別に歴史・地理を調べています。
- 5 16弁の菊の紋章は「太陽の輝きを表す」がルーツ?
- 6 調べやすい歴史上人物・レポートに最適な歴史上人物
- 7 日本が辿ってきた歴史は合衆国の脚本?
- 8 日本の歴史の南北朝時代を調べようと思ったのですがここの部分で日本の歴史で一番難しそうなんですけど
- 9 "ルーツ" と "歴史" どちらが大事でしょか?
- 10 【神社・愛宕神社の歴史を教えてくください】京都駅の近くにある愛宕神社と京都の北部というか日本海の舞鶴
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
5
過近代的って?
-
6
江戸時代までに於いて、将軍以...
-
7
20世紀アメリカの職業をたくさ...
-
8
三人官女の結びはどのこですか?
-
9
オススメのスマホアプリ教えて!!
-
10
戦艦大和、今再現するならお値...
-
11
古語で何と言うのですか?「好き」
-
12
この奥の目って誰の目ですか?
-
13
「など」と「等」の違い
-
14
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
15
平家物語の木曾の最期のストー...
-
16
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
17
信長の口癖?
-
18
「幼少」ということば
-
19
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
20
史学部で有名な大学を教えて下...
おすすめ情報