
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
大筋では合っていると思います。
儲けに対して20パーの税金が引かれる、それは変わりありませんので。
理屈では含み益が出た時に手数料や税金を無視すれば売れば儲かります。
安値で買い高値で売るは基本なので。
私の感覚では長く持つ方が儲かる、です。
常に値動きを見ていなければなりませんし、研究も必要なので不労所得と言われたくない所以です。
厳密に言うと株屋さんにお支払いする手数料などもありますよね。ネット証券と普通の証券会社さんとは手数料が違うので、ネット証券さんの中でも手数料は色々ですが。
No.13
- 回答日時:
株価が上がることは当該企業の時価総額が上がり、企業の価値そのものが亜上がるので、価格の変動が企業価値に大きく影響します。
利益確定し、それを繰り返せば資産は増えてゆくのはその通りです。
ただ、損失の可能性も同様にあるので、考えているほど簡単ではありませんが・・。
No.12
- 回答日時:
NISA口座使えば、税金は非課税になるから100%丸まる儲けになるよ。
金額少ない投資なら、NISA使わないと損ですよ。
来年から新NISAが始まるので、新NISAになれば投資額の金額も大幅に上がるので、新NISA活用したらいいです。
株で儲けた金、20%も引かれるのはバカらしいですからね
No.11
- 回答日時:
A社にとってはどうか知りませんが
社長や取締役はA社の株を持っていることは多いんじゃないでしょうか。
特に比較的小さな上場企業やスタートアップ企業はその社長や株を持っている幹部などは株価アップを励みに頑張っていると思いますけど。
知らんけど。
No.10
- 回答日時:
「儲け」とは何かということですが、実際に単に株価が上昇したことでA社にお金が入るわけではないのでそういう意味での儲けはありません。
が、株価が上昇するということはそれでけ企業価値が向上しているということでもありますので、そうした意味でのメリットはあります。
>含み益が出た時に売れば常に儲かるということですよね?
そうです。
>それを繰り返していけばいいのでは…
繰り返せればいいですが、思惑と逆に買ったところから値下がりすることもよくあります。
>なんて考えてしまいますが甘いでしょうか
考え方としては安く買って高く売ればいいという意味ではそのとおりですが、そんなに都合良く株価は動いてくれません。
甘いです。
コツコツドカンといって、少しの値上がりで売ってしまって利益を確定しその後の大きな上昇の利益を逃し、逆に買ったところから大きく値下がりしたものは損失を確定するのが嫌で塩漬け、含み損というようなこともよくあります。
ベストのタイミングはもちろんのこと、ベターなタイミングでの売買を繰り返すことなどほとんどできません。
後講釈的には株式のトレードは「たら・れば」の連続になります。
それをうまくコントロールする自分なりの方法やスタンスの確立が必要ということになります。
No.9
- 回答日時:
> 含み益が出た時に売れば常に儲かるということですよね?(課税を無視すると)
そうです。
株に限らす買った値段より高く売ればその差が儲けです。
そこに何か疑問をお持ちなのでしょうか?
> それを繰り返していけばいいのでは…
そうです。
ただし、実際には幾つかの銘柄を選んで購入し、その中のある銘柄が下がっても別の銘柄が上がれば合計で儲かったり、損害を最小限に出来たり・・・といったことを考えます。
> なんて考えてしまいますが甘いでしょうか
いえ。
誰しもしれが目標・・・理想でしょう。
ちなみに株の売買は30年ほどやっていますが、ここ10年・・・15年くらいは損をしていません。
色んな銘柄の会社情報や値動きの特徴をとらえて分析して購入するとだんだんと精度があがって損をし難くくなります。
売値は所得税や手数料(口座管理料や売買手数料が掛かる証券会社の場合)も加味して儲けが出る値段を考えるようにしています。
参考まで。
No.8
- 回答日時:
>儲けは800円(20%税抜)でよろし…
違います。
証券会社の手数料およびその消費税は無視するとしても、儲けはあくまでも 1,000円です。
定年退職後に株を始める人も多いですが、もし、1 年間でその A 社株以外の収入源が全くなければ、税金は発生しません。
というか、他に職のない人ならもっと多く儲けても 50万、60万あたりまでは無税で済むこともあり得ます。
現役で普通に働いている人なら、株の利益は 20% (厳密には 20.315%) の税金を払う必要があるだけです。
>A社にとって儲けはあるの…
何千人何万人といる個人株主の一人が、太郎から花子に代わっただけです。
儲けなど 1 円たりともありません。
No.7
- 回答日時:
概ねその理解で良いと思います。
ただ、厳密にいうと株式投資の市場取引は100株単位(1単元)での売買となりますので、それを例にすれば、A社の株式5,000円×100株で500,000円が1年後に1株が6,000円になっていた場合、時価が600,000円です。
ここで利益確定となると、100,000円ですから、そこに譲渡益税が20.315%引かれますので、税引き後が79,685円となります。
証券会社によって異なりますが、消費税を含んだ手数料が買い方と売り方でかかりますので、もう少し少なくなります。
株式を買うと買った時の手数料が取得価格に加算されますので、仮に手数料が1,000円とすると税込み1,100円ですので、5,000円で指値をして約定したとしても、取得価格は5,011円になります。
6,000円になった時点で売却すると600,000ですが、手数料を含めた取得価格501,100円を差し引くと98,900円が譲渡益ですが、20,315%の課税措置があり、78,808円が税引き後利益でそこに売却手数料1,100円が引かれて、77,708円が受取額となります。
ただ、あくまでも1,100円というのは例であり、対面サービスの証券会社の場合、手数料1%程度かかることもあり、売買の往復手数料が1万円以上となるケースもあります。
1株でも買える証券会社がありますが、一般に100株以下の株の売買は市場では出来ず、市場外取引として行われますので、手数料が高くなる他、指値が出来ず、取引所が決めたタイミングでの売買となるため、必ずしも希望の価格で売買が出来ませんので、計算通りにはゆきません。
ただし、単純計算としてはご理解の通りです。
No.6
- 回答日時:
取引手数料とか取られたりもするけどね。
大体そんなものでしょう。
A社の儲けはありません。
儲けむしろ下がります。。。
1株程度は、影響ありませんが。。。。
よは、例えば、10000円で100円のものを
100個買って、120円で売ると12000売り上げでて2000円の儲けになります。
けど、株価下がると言うことは、9000円で100円物を90個しか買えません。
で売り上げは、10800円。。。
儲けは、1800円になります。
よは、200円儲けが減るのです。
簡単に言えばそういうことになります。
もちろんもっと複雑なので企業努力で
どうにか2000円の利益を出そうとは
しますが、会社の投資資金が減ると
そうなり得ると言うことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 株価、リスクプレミアムについて
- 同日中の特定口座内での株式売買における実質損益について
- BRK.Aの株価は 2022.03.27現在で なんと 539`949.00 /A:US 53万ドル
- 元勤務先の持ち株の売り時について
- 私は30代の独身です 決して自慢ではないです 【年収】 農業収入60万円 不動産収入3476万円 雑
- 《ふるさと納税について質問です》前回質問の訂正と追記
- 米国株 金利値上げ、米国の景気は鈍化。 株価も下がりぎみ、 ETF VYM VOO アップルなどの株
- 私は30代の独身です 決して自慢ではないです 【年収】 農業収入60万円 不動産収入3476万円 雑
- 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです
- 日興証券の株価お預かり証券残高の明細の見方
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
30年以上株やってますが、今回の日経平均株価30,000円超えは前回のような加熱ムードがありません。
日本株
-
東芝の上場廃止のニュースを見まして、ストップ安かと思いきや全然変わってないのはなぜですか? 普通投げ
日本株
-
S&P500に9割投資
その他(資産運用・投資)
-
-
4
失っても良い40万円を使って増やすなら、何が良いと思いますか?
その他(資産運用・投資)
-
5
すごい勢いで株価が下がっていきますね
日本株
-
6
【株式投資のミス】で落ち込んでいます。眠れません(笑)
株式市場・株価
-
7
株で、少額から始めて億万長者になるカラクリについて
外国株
-
8
資産1億円あったら何しますか?
その他(資産運用・投資)
-
9
【政府に騙されて新NISAで株を買いまくっていますが、アメリカが金利を引き上げたこと
債券・証券
-
10
(株)8月の企業決算で、決算内容は凄くいいのに、株価爆下がりが多い理由は?
日本株
-
11
積み立てNISA 損をする人が多いですか
日本株
-
12
資産運用について
その他(資産運用・投資)
-
13
彼氏がほとんどの年収のを投資に使おうとしてます。お金や投資に詳しい方教えてください。 新NISAが来
その他(資産運用・投資)
-
14
ネット証券での家族名義取引
株式市場・株価
-
15
一つの株に1000万以上運用してる人ってどれくらいいますか?
外国株
-
16
投資信託をしています、銀行員の言う通り毎月分配型を7年投資してますが、なんか損してる気がします。 こ
不動産投資・投資信託
-
17
資産運営について 5年ほど前46歳頃からから投資の資産運営をしています。 徐々につぎ込んで今は毎月配
その他(資産運用・投資)
-
18
この人は株界では有名なのですか?
株式市場・株価
-
19
NTT株が分割して、100株買っても2万円足らずですが、値上がりしそうですか? 配当金は有りますかね
日本株
-
20
今から新しく株買うのって無謀ですかね? 今年子供が産まれて、ジュニアNISAが好条件だと思ったものの
その他(資産運用・投資)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
株式市場の年間取引日数?
-
PTS株価って翌日の始値に影響が...
-
総資産と時価総額の違いを教え...
-
大引けの出来高と次の日の株価
-
株価の表示の赤・青について
-
デイトレードでコンスタントに0...
-
なぜヤフーの株価は低いままな...
-
新聞の東証株式の欄に銘柄が載...
-
大岩川源太 氏は 本当に 自分で...
-
マッチングアプリで知り合った...
-
企業型確定拠出年金の運用で質...
-
JALがまた潰れる可能性はありま...
-
信用買残と売残の読み方
-
株式で、ストップ高すると翌日...
-
空売り停止処置の銘柄の行方は
-
信用倍率1608倍です株価どうな...
-
「ダウ」は指数なのに、単位は...
-
投資信託、グローバルロボテッ...
-
株ってゼロサムゲームじゃない...
-
資生堂の株価が異常に低い理由は
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
株式市場の年間取引日数?
-
何故、「相場は常に正しい」?
-
総資産と時価総額の違いを教え...
-
PTS株価って翌日の始値に影響が...
-
大引けの出来高と次の日の株価
-
インド株や米国株は為替と株価...
-
株価の表示の赤・青について
-
マッチングアプリで知り合った...
-
上場企業は株価を気にしますか...
-
跛行 と 爬行 の違い
-
株式で、ストップ高すると翌日...
-
リアルタイムに株価変動をPCで...
-
株価インパクトって何ですか?
-
商社の業種って
-
なぜヤフーの株価は低いままな...
-
PERやPBRの値は毎日変わ...
-
なぜ、隣接する終値と始値の位...
-
目標株価 コンセンサス
-
板の点滅
-
無尽蔵の株価データについて
おすすめ情報
さらに基本的な質問です!
A社にとって儲けはあるのでしょうか?
含み益が出た時に売れば常に儲かるということですよね?(課税を無視すると)
それを繰り返していけばいいのでは…
なんて考えてしまいますが甘いでしょうか