
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
それはお寺が積極的に宣伝していることなので、別に歴史学者でなくても、地元の人間なら普通に知っていることですし、歴史に興味があれば少し調べただけで誰でも知ることができます。
寺は昔から檀家や信者、参拝客をたくさん集めることで収入を増やしたいので、歴史上の有名人と何かしら繋がりがあることをやたらと強調して宣伝するのです。しかし伝承は容易に捏造可能なので、当然、嘘である可能性が高いわけです。実際、京都市上京区にある浄土宗の寺、阿弥陀寺と静岡県富士宮市の西山本門寺の二つの寺が信長を埋葬したと主張しているわけで、どちらか一方は嘘になります。
阿弥陀寺の場合は骨を焼却して灰にして持ち帰ったと主張し、西山本門寺の場合は首をそのまま仏像に隠して持ち運んで首塚に埋葬したと主張しています。
どちらの伝承も、詳細に調べるとおかしな点が多く、信憑性に大きな疑問符が付きます。遺灰の方は、そもそも短時間で頭蓋骨を灰になるまで焼却可能かという点で大きな問題がある上、遺灰ではDNAを抽出することもできず、もはや信長だったかどうかを確かめる術はありません。首塚の方も、首の骨を掘り出してDNAを抽出して信長の子孫のDNAと比較鑑定をするわけにも行かず、仮に寺から許可が出ても、頭蓋骨にはDNAの含まれる髄が元々少なく、長い間土の中に埋葬されていた保存状態の悪い古い骨から鑑定可能な量の試料を抽出することは不可能です。従って、どちらも事実かどうかを確認することはできません。
No.5
- 回答日時:
こちらの阿弥陀寺のことでしょうか
https://kyototwo.jp/post/attractions/10081/
そういうお寺の伝承もあるという紹介だったような気がしますけど・・・・
その伝承自体が真実かどうか判断のしようもないですし
ロマンとして見守っておくのが宜しいかと
No.4
- 回答日時:
「持ち出され」
その事実が有る訳ではなく、
仮定なら可能だし、
仮定で構わなければ仮定とするだけの根拠らしきものは有る。
それだけの曖昧な話なので、信じるか信じないかは貴方次第で良いのでは?
たしか、
近くの寺だか神社だかに、
それっぽい墓石だか書物だかが有って、
そこから想像を膨らませるなら、「首が持ち込まれた」と仮定することは可能。
…その程度の、確認するのも不可能で曖昧な情報です。
No.3
- 回答日時:
有名人には義経逃亡伝説など、各地に墓や伝承?が残っています。
主には有名人に肖って、観光や権威付けによる寄付金目当ての捏造、そして地域住民のそうだったらイイナという程度のお話です。
その歴史学者も真面目にそれを信じているわけではなく、番組の「何か面白そうなネタはありませんか?」という求めに応じてこんな話もありますよと紹介しただけの話でしょう。
No.2
- 回答日時:
当時の事を見た人は居ません、日本は表現の自由な国ですから、
売名行為、印税稼ぎ、等でデタラメを言っても罪に問われません、
この手の方々は確証に至る物証を発表しません、無いからです、世の中を
チョット騒がして反応を見たいだけなので、反応しない事が宜しいかと。
本能寺の変は日本の歴史での最大級の謎だらけの事柄なのです。
小和田哲男静岡大学名誉教授の話では、首謀者の明智光秀に至っては、
生誕日、生誕地、の確証に至る物証が見つからず、判らないのだそうです。
歴史の研究は偽文書との闘いで、それらしい古文書が単独で発見されても
裏付けが取れない限り確証に至らないのだとも語っています。
回答ありがとうございます
明智光秀については、三重県で古文書が見つかっています。ただし、歯抜けてはあります。
あと、信長公記もほぼ史実と考えられます。
No.1
- 回答日時:
そのお寺さんからです。
寺の名前は忘れましたが、そのような伝承が伝わっています。もちろん、まともな人はそのような話は信じません。
燃え盛る本能寺の、井戸だったか抜け道だったかを数名の僧侶がしのびこんで信長の死体(首?)を運び出した、しかも敵にも味方にも誰にも見つからずに、ってお話だったと思います。
だいたい、そんな通路があったら信長が逃げてるだろうっていう話ですw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本史最大のミステリー本能寺の変。 散々言われてますが、明智光秀が織田信長を討つ動機って何が一番しっ
- 本能寺の変後、明智光秀が3日天下で終わったのは、織田信長の首を取れなかったからと言われてますが、仮に
- 本能寺の変の真相で明智光秀が武田信玄と内通説が出てましたが、信憑性はどんなもんですか? 信玄の重臣の
- 超わがまま。
- 織田信長が佐久間信盛を追放したのは働きが悪いって理由みたいですが、信秀時代からの重臣だけあってそれな
- 明智光秀は、なぜ本能寺で織田信長を討ったのですか?四国政策の失敗からですか?私怨ではないというのは本
- 嫁実家のお寺を継ぐかどうかについて
- もしも、本能寺の変で織田信長が、 うまいこと逃げていたら(死ななかったら)、日本史にどのような影響が
- 歴史や文学なども実学とは言えないのでしょうか? 例えば昨今の新型コロナウイルス問題やロシア・ウクライ
- 【日本史】京都の大徳寺総見院には織田信長のお墓がある菩提寺ですが、高野山金剛峯寺にも織
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
戦後の日本経済は、もともと内地にいた半島人(在日朝鮮人)が風俗や娯楽興行から金融業や不動産業などで牽
歴史学
-
小牧・長久手の戦いの時に黒田官兵衛が羽柴秀吉の陣にいなかったというのは本当ですか?黒田官兵衛がいれば
歴史学
-
昭和天皇は、雑草という草はないと、よくおっしゃっていましたが、これは牧野富太郎先生の影響ですか?庭の
歴史学
-
-
4
「千」という名前(氏)は元々は朝鮮半島が由来なんですか。 昔から日本にあった名前ですか。
歴史学
-
5
【日本史】戦国時代の足軽は戦闘に参加していなかったって本当ですか? 足軽が戦闘員とし
歴史学
-
6
昔の家から出てきました。これってなんですか?
歴史学
-
7
帆が動力の船
歴史学
-
8
飢饉による餓死というのが歴史にいくつかありますが日本においては四方海なので漁業にめっちゃ力入れたら飢
歴史学
-
9
対米宣戦布告が遅くなった理由
歴史学
-
10
女系天皇って何ですか? 仮に女系天皇が西田さんと結婚したら、王朝は「西田王朝」になるのでしょうか?
歴史学
-
11
この回答に対してこの様な返信をする人をどう思いますか? https://detail.chiebuk
歴史学
-
12
元寇の神風は本当にあったのですか? 弘安の役には神風があった事は確実なのですが、文永の役には神風があ
歴史学
-
13
元寇についての質問です! よく中学校の教科書などで見られる表現で鎌倉武士が『〜やぁやぁ我こそは○○〜
歴史学
-
14
秀吉の中国大返しを初め、武士が長距離移動をする際に馬を用いる者と用いない者がいると思うのですが、その
歴史学
-
15
日本では天下統一という言葉がありますが、中国では中華統一、では韓国なら朝鮮統一と呼ばれたり❓欧州や豪
歴史学
-
16
赤穂浪士の討ち入りに関して、将軍は、彼らの行為は、なぜ「主人の仇ではない」と判断したのでしょうか?
歴史学
-
17
この古文書読める方いらっしゃいますか?
歴史学
-
18
秀吉に滅ぼされて嫁となった淀君は秀吉うらんでた?
歴史学
-
19
大日本帝国はもっと早く降伏することは可能でしたか? 天皇の訴追回避が
歴史学
-
20
【歴史研究家または社会学者に質問です】日本は江戸時代は300の藩が国内統治の管理
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
織田信長は、『浅井長政のドク...
-
本能寺の変で信長の首が見つか...
-
歴史上の人物で左利きの人はい...
-
AI織田信長と話せるサイトスマ...
-
なぜ筒井順慶と細川幽斎は、盟...
-
明智光秀は、なぜ親戚を巻きこ...
-
チューリップ・バブルみたいな...
-
本能寺の変で、細川家は何故明...
-
織田信長に仕えた黒人は、本能...
-
なぜ大谷吉継は白頭巾をずっと...
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
関ヶ原の戦いにおいて小早川秀...
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
戦国時代に討ち取った首って持...
-
関ヶ原の戦いは、毛利対徳川の...
-
宇多天皇の子孫は
-
戦国時代の使者について よく戦...
-
丸に九曜の家紋は、何系でしょ...
おすすめ情報
確か、アニメで見たひょうげもの?では、当時信長のそばにいた黒人が信長の命を受けて、首を持ち出していました。