

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
(1) 古くて、この美しい街並み -- 不自然
(2) 古くて、とても美しい街並み -- 自然
******
(1) 「古い」と「美しい」は形容詞で、「この」は文法的に何と呼ばれているのかは知りませんが、ともかく普通の形容詞とは違った意味合いを示します。だから「この」を最初に持ってきて
この古くて美しい街並み
と書けば座りがよいのです。
(2) は「古い」と「美しい」という形容詞の間に「とても」という別の意味合いの言葉が挟まっているとはいえ、「とても」はそのあとの「美しい」という形容詞に直接に関わる言葉であって、それを別の場所には持っていけないから、それはそのままでよいのです。
英語に直訳しても、
(1) old and this beautiful street とか old and these beautiful streets なんて書いたら間違いです。this old and beautiful street とか these old and beautiful streets と書かないと変です。
(2) old and very beautiful streets; an old and very beautiful street; the old and very beautiful street と直訳しても、自然だと感じられます。
少なくともこの点では、英語と日本語とは似ているでしょうね。
No.9
- 回答日時:
その書籍にはちょっと興味をもっているもので……。
ただ……前後の文脈(重言?)がないとコメントしにくいですね。
Aでもさほどおかしくはないの思いますが、著者も「少し不自然」と書いているとおり、少しだけ不自然でしょう。
こういうときの常套手段として本多勝一氏の理論を持ち出します。やや理屈っぽいのですが、定評のある理論です。
Aの文(と書きます)では「街並み」を修飾している語(句)が3つあります。
古い(古くて)
この
美しい
3つのなかで「この」(連体詞でしょうね)だけが異質で短い。
これが「街並み」の直前に来るのが自然な語順でしょう。
「古い」「美しい」は同じ形容詞で、長さはほぼ同じですから、どちらが先でも構いません。
そうなると、下記が素直な語順でしょう(「美しくて古い」でもほぼ同様)。読点は意味がないので削除します。
古くて美しいこの街並み
この自然な語順に反するAは少し不自然になります。本多氏の理論だと、「この」を強調するために前にもってくるのなら、
この、古くて美しい街並み
にすることになります。これはさすがに不自然でしょうね。
一方Bの文の「とても」は「美しい」を修飾しているので、語順は崩せません。
古い(古くて)
とても美しい
の2つの語句が「街並み」を修飾しています。
「長い修飾語句を前に」の原則に従うと、
とても美しく古い街並み
が自然な語順になります。「古い」を前にもってくるなら逆順のテンが必要なので
古くて、とても美しく街並み
になります。これは原則どおりなので自然な文です。
本多氏の理論に関して詳しくは下記をご参照ください。
【第2章 4 句読点の打ち方】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-45.html
早速のご回答ありがとうございました。
語順を替え<古くて美しいこの街並み>なら自然のですね。
短い”この”をどこに持ってLくるか、なのですね。
No.5
- 回答日時:
>古くて、この美しい街並み
文脈によっては不自然ではないと考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 美しい天国のような中国の風景は神様からの贈り物ですか?
- 近年の中国に行ったことがある人にお聞きしたい
- 疑問なので質問します。 私はよく可愛いと言われます。 確かに自撮りや家の鏡で見ると可愛いと思います。
- 群馬県について
- なぜ中国は新しい街も古い街も美しく自然も最高なのですか?
- 広島市に将来引っ越したいと考えています。 市内で街並みがきれいなところてどこですか? 広島駅中心から
- 美容院で前髪の量を減らしてもらいたいと思っています. ある程度伸ばしてから行った方がいいかなと思って
- 大学で哲学の講義を履修しているのですが、さっぱり内容が分かりません。真面目に講義は受けているつもりで
- どっちが羨ましいですか? 美人で名古屋在住 冴えない見た目で人気NO1の横浜在住 なぜこんな事聞くか
- 盗撮罪はなぜないのですか
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
「あそこに子どもがある」とは言えないにも関わらず、 「彼女には子供がある」と言えるのは、なぜですか?
日本語
-
「小さな家の窓」 という文章は窓が小さいという解釈か家が小さいという解釈かの2通りの解釈が出来てしま
日本語
-
降り続けます 降り続きます
日本語
-
-
4
♪ 船の船頭で 暮らそうよ ♪、意味としては”船頭”だけで十分なところに、”船の”を付け加えるの
日本語
-
5
日本語の誤用をわざわざ指摘してする人ってどういう心理なんですか? 例えば、確信犯や敷居が高いなんてい
日本語
-
6
年寄りに日本語が通じないのはなぜですか? 教えてgooや知恵袋で顕著なのですが、年寄りが回答してきた
日本語
-
7
「あそこに子どもがある」とは言えないのに、 「彼女には子供がある」と言えるのはなぜですか?その2
日本語
-
8
「人に寄る」「企業に寄る」の「寄る」意味を教えて下さい。
日本語
-
9
古代は、「魚食べた」と言っていたが、その後変化して「魚を食べた」になったのでしょうか?
日本語
-
10
昭和世代の方に質問です。この二人が言っている「六時半」とはここではどのような意味になりますか? 男A
日本語
-
11
「夫に死なれる」という日本語の文は、いわゆる「被害の受け身」と呼ばれるものですか?
日本語
-
12
「めし」という言葉は汚い?
日本語
-
13
「入院することになりました」には、私は違和感を感じませんが、 「結婚することになりました」には、少
日本語
-
14
<補助形容詞>「ない」という誤りについて
日本語
-
15
日本語としてより自然な文はどれでしょうか
日本語
-
16
「~騒ぎではない」について
日本語
-
17
「~日間」のという言葉の使い方について質問です。
日本語
-
18
<形容動詞>という本質的な誤りについて
日本語
-
19
「作らせている」と「作ってもらっている」とではあなたにはどう違って聞こえますか?
日本語
-
20
「に」は場所を表せる 「に」は場所を表す
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本語の乱れ?
-
実像と虚像の違いがわかりませ...
-
不愉快なことがありました。職...
-
古い言葉を使うと、その方より...
-
よいお年を!って今月20日過ぎ...
-
「大学は(一見)役に立たないこ...
-
何々をはじめとした…という言葉
-
童貞を卒業すると顔は変わりま...
-
“とっぽい”って、どういう意味...
-
こいつ、おまえ、あいつ、って...
-
「狭所」って熟語を使うとおか...
-
「殿方」の女性版
-
なぜ躁鬱とグーグルで調べたら ...
-
「言霊」と「言の葉」について。
-
優秀な女性を「才女」なら男性...
-
女言葉を使う女性は実在するの...
-
ちいかわ好きのひとはすみませ...
-
「あの人、生理的に好き」とい...
-
彼女への劣等感が辛い 取り柄が...
-
「見込みが立つ」?「見通しが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ躁鬱とグーグルで調べたら ...
-
実像と虚像の違いがわかりませ...
-
何々をはじめとした…という言葉
-
「指導を受けること」を一言で...
-
「狭所」って熟語を使うとおか...
-
「見込みが立つ」?「見通しが...
-
人は自らの死を経験しないとい...
-
小説家芸術家等「~家」の付く...
-
「殿方」の女性版
-
「おもねる」という言葉、「お...
-
童貞を卒業すると顔は変わりま...
-
「言霊」と「言の葉」について。
-
Live and let live. この言葉の...
-
何でヤリマンってヤリマンと弄...
-
オワコンと言う言葉がオワコン...
-
母親から言われた言葉がありえ...
-
恥という言葉をYahoo知恵袋に投...
-
インフルエンザとコロナに同時...
-
こいつ、おまえ、あいつ、って...
-
『帰名』とは…こういうこと?
おすすめ情報