
No.6
- 回答日時:
こんばんは、No.4です。
>関西ほどに、落とし窓を採用する文化が【お盛ん】ですね。南海の他に、阪急や近鉄とかも鉄製車体に落とし窓だし。
メンテで苦労するとか言うけど、その割にしては随分と長く持たせてますけど、なんででしょうかねぇ…。整備士が優秀過ぎるのか?
1段下降窓は雨水が溜まりやすく、車体を腐らせやすいのですが、
▪️腐ったら腐ったでその部分を切断して、新しい鉄板を溶接すれば良い。
▪️しかしながら、それだと入場して整備し終わって営業線に戻るまで時間が掛かる。
▪️1960年代は旅客急増でとにかく車両が必要な時期でした。首都圏だと関西以上に長編成化が急速に進行し、そんな整備時間が確保できなかった。
整備担当が優秀すぎるとか、そういう理由ではありません。
No.5
- 回答日時:
近鉄は、ズームカーより1年早い1957年に登場したラビットカー6800系から、一段下降窓が標準になりました。
それまではストッパー(正式名称は窓戸錠)の付いた2段窓がどの鉄道でも標準でしたが、窓を開けるのを二人がかり(あるいは強引に隣の人の背中越しに身を乗り出す)でやる必要があり非常に不便でしたし、ストッパーを外した瞬間に窓が急に落下して、指を挟む人も多かったようです。デザイン的にも窓周りが非常にスッキリして、ロングシートでは頭を寝かせてもストッパーが当たらず痛くない等、利点だらけで、昭和30年代から急激に普及しました。関西の私鉄に多かったのは、競争が激しく、それだけ乗客サービスに敏感だったからだと思われます。
No.3
- 回答日時:
かなり昔、とは言いづらいかもしれませんが、京王の6000系や、東急の8000系列は昭和40年代登場でそのときから一段下降窓ですね。
京王6000系は鋼製車ですから、排水については苦労したと思われます。
> 変わった例として、相鉄の7000系は一段下降窓で、ボタンで動作するパワーウィンドウでした。
実は7000系が最初では無くて、旧型車の足回りに新造のアルミ車体を載せて更新した2100系の2本目以降からです。
電動や空気圧式では無くて油圧式だったので開閉ボタンは重く、座席に座ったまま腕を伸ばしての操作はとても無理でした。
その後8000系、9000系には引き継がれて、この2形式は健在ですが、JRのOEMでもある10000系以降は採用されませんでした。
No.2
- 回答日時:
木造車の時代には結構使われていました。
そのころの窓は下に引っ掛けがあるだけでそれを外して一気に下げるものでした。これは、窓止め金具が不要で簡単な構造なので、路面電車も含め、かなりつかわれました。一段窓は客車では上昇、電車では下降が多かったのは、幕板の幅が一つの理由です、電車はパンタ設置の関係で深い屋根にできず、幕板が狭く、この部分に収納する一段上昇では全開幅できなかったからで、幅のある腰板に収納できる一段下降が多かったのです。
その後、、バランサーがついて自由な位置で停止できるようになって現在に至ります。
なお、一段下降は窓収納部の排水に難点があり、戸袋と同様、メンテナンスに手間がかかります。
変わった例として、相鉄の7000系は一段下降窓で、ボタンで動作するパワーウィンドウでした。
No.1
- 回答日時:
阪急電鉄が一段下降窓を初めて採用したことは有名ですが、他の鉄道会社でも昔から伝統的に落とし窓を採用している例があります。
その中で、京阪電気鉄道が一段下降窓を長く採用し続けていることが知られています。京阪電気鉄道は、大阪と京都を結ぶ路線である京阪本線を運営しており、昔から車両に一段下降窓を備えています。
これらの鉄道会社は、一段下降窓を採用し続けることで、乗客の利便性や快適性を考慮しています。ただし、鉄道車両の更新や改良によって窓の形式が変わることもありますので、最新の情報を確認することが大切です。
関東を見ると、東急では1967年の7200系以来、かれこれ56ヶ年も伝統的に落とし窓を採用してるんですよね。
あ、関西でだいぶ昔からと言うなら、近鉄や南海のほうも随分長く伝統的に採用してますよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車の側面方向幕窓は、いつ辺りに誕生したのか?
- Suica定期券のことで質問です… 自宅に着く直前にSuica定期券を どこかに落としたことに気付き
- 国内史上初の直流750V電化採用線区は、福塩線なのか?
- 日本の在来線電車で初めて「戸袋窓を省略した車種」は…
- 鉄道会社の社員さんは、特急新幹線含む普通列車グリーン車に乗車するときは、社員証を窓口で提示して無料に
- JR旅行 乗車券の買い方について
- 新幹線の乗り方について質問です。在来線で渋谷駅~品川駅まで移動し、新幹線で品川駅~新大阪駅まで移動し
- 行きたい会社の中途採用が、ハローワーク経由で応募となっておりました。ハローワークは利用した事がないの
- 切符の乗車変更について。 米原のJR西日本のみどりの券売機で買った、米原→岐阜の切符であれば鉄道会社
- 鉄道 東海道新幹線 山陽新幹線 新大阪駅 大阪駅 USJ 大阪観光 用地買収
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
次の私鉄はなぜローカル線とは呼べないのでしょうか。
電車・路線・地下鉄
-
駅員さんはマルスの使い方を分からない人が多いのでしょうか? JR九州の駅でJR四国のものがたりの特急
電車・路線・地下鉄
-
宇都宮の路面電車毎日のように事故ってますが、やはり関東に路面電車は少し無理があったと思いませんか?
電車・路線・地下鉄
-
-
4
電車の乗り換えについてお聞きしたいことがございます。 私は恥ずかしながらあまり電車に乗ったことがない
電車・路線・地下鉄
-
5
4両ワンマン運行を実践してる線区って…
電車・路線・地下鉄
-
6
真岡線をLRTの電車化は無理ですか?
電車・路線・地下鉄
-
7
電車の本数が1時間に1本しかないなら、単線化はなぜされないのですか。
電車・路線・地下鉄
-
8
電車の側面方向幕窓は、いつ辺りに誕生したのか?
電車・路線・地下鉄
-
9
高崎線の特別快速は何のために存在しているのですか?
電車・路線・地下鉄
-
10
なぜJR東海はオレンジ色の電車ばかりなんですか?東京は路線ごとに色が違うのに
電車・路線・地下鉄
-
11
大阪から米原までの乗車券を買おうと、みどりの券売機を操作したのですが、100kmを超えるはずなのに「
電車・路線・地下鉄
-
12
渋谷で乗り換えがえらく不便になったんだけど何とかなりませんか?
電車・路線・地下鉄
-
13
なぜ、国鉄は13分割ではなく6分割されたのでしょうか。
電車・路線・地下鉄
-
14
西武が中古車導入するみたいですが大手企業のプライドはないのかな?
電車・路線・地下鉄
-
15
東京の電車に詳しい方に質問です。電車の切符一番安いのを買って、山手線のような路線をぐるっと一周は可能
電車・路線・地下鉄
-
16
京都駅までの定期を持っていて、新大阪駅まで乗って、改札を出ずに、新大阪駅の改札内のお店でものを買って
電車・路線・地下鉄
-
17
列車の現代の乗車券
電車・路線・地下鉄
-
18
なぜ日本は地下鉄って人口が多い都市部にしかないのですか?
電車・路線・地下鉄
-
19
新幹線
新幹線
-
20
京阪電車の森小路駅ホームについて
電車・路線・地下鉄
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
掃き出し窓についてるこれ(赤で...
-
自分の家の南側に隣の家が隣接...
-
最近夜中の2時を過ぎると家鳴...
-
なぜ最近のバスは窓が小さいの...
-
窓枠に付いているこのプラスチ...
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
-
ガラスルーバー窓からすきま風...
-
隣の家がいつも窓を開けっぱな...
-
石油ファンヒーター故障 E3...
-
【賃貸】【DIY】窓を塞ぎたい。...
-
窓が「ブーッ」って言います。
-
リビング横の隣家のトイレの音...
-
「小さな家の窓」 という文章は窓...
-
光ダクトとスカイライトチューブ
-
新築なのにリビングが暗いので...
-
トイレのドアに付いている小窓...
-
トイレが隣のリビングに向き合...
-
竹やぶの近くに住んでいる方見...
-
採光計算について
-
建築確認申請後の窓の変更について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分の家の南側に隣の家が隣接...
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
-
隣の家がいつも窓を開けっぱな...
-
窓が「ブーッ」って言います。
-
最近夜中の2時を過ぎると家鳴...
-
窓枠にあるプラスチックの部分
-
ご近所の非常識行為について。 ...
-
窓の上部に付いている採風小窓...
-
ガラスルーバー窓からすきま風...
-
隣家との窓(建築会社とのトラ...
-
新築なのにリビングが暗いので...
-
石油ファンヒーター故障 E3...
-
隣のお家の窓が常に開いている
-
窓枠に付いているこのプラスチ...
-
窓の少ない・暗い家に住んでる...
-
新築中の悲しみ
-
竹やぶの近くに住んでいる方見...
-
URLを開くアプリが見つかりません
-
リビング横の隣家のトイレの音...
-
北側隣家への配慮
おすすめ情報
京王6000系が鉄製車体であるのは【百も承知】なのですが、では何故、その割には長く持たせられたのでしょうか?
京王の他にも、関西を見ると南海や近鉄なんかも鉄製車体で落とし窓となってるし…。
関西ほどに、落とし窓を採用する文化が【お盛ん】ですね。南海の他に、阪急や近鉄とかも鉄製車体に落とし窓だし。
メンテで苦労するとか言うけど、その割にしては随分と長く持たせてますけど、なんででしょうかねぇ…。整備士が優秀過ぎるのか?