画像が添付された投稿の運用変更について

スマホ持ち込みが許容されている高校に通う高校生です。自分の学年が集会中に内職だったりスマホ操作をしていて問題になってます。他の学年に比べて程度が酷いため学年集会が開かれ生徒指導の先生が説教する事態になりました。ちなみに自分含め少なくとも半分くらいはまともに話を聞いていて、内職したりスマホをいじっている生徒は3-4割くらいです(が自分の周囲には割といます)。説教の時にスマホ禁止匂わせる発言をしていたので連帯責任みたいな感じになるのがすごく嫌です。学校が今までスマホ許容していて授業の連絡なども情報機器主体だったために、この件で禁止になってしまうと不便になってしまうため余計に困っています。

今まで先生達はそういう生徒がいても注意することはなかった(程度が酷すぎるものは除いて)のでどうしてだろうと思っていたのですが、自分たちで自制することを望んでいたために『様子見』していた…ということだったそうで。すごくびっくりしました。

自分自身はあくまで悪いことしたら個人の責任というスタンスでいたし、周囲もそんな感じだったし、先生も個別に注意する形なのかなと思っていました。集団生活である以上お互いに注意し合うことを怠ったことに問題があるということは一理あると思いますが、人間関係もある以上注意し合うことには限界があると思っています。小学校の時にそれを痛感した出来事があったから尚更。

だからお互いに注意し合うことを求めることにちょっとモヤモヤするんです。中には素行の面で(個人的に)接触がはばかられる人もいるため個別に注意して処罰してほしいのですが生徒指導部にやる気があるのか分からず……生徒の人数多いので仕方がないけど。

とりあえず夏休み明け暫くは大人しくしておくつもりですが、また集会でスマホいじる人見かけたらどうすればいいでしょうか。そしてこういう生徒に対する先生の対応の仕方についてどのようなものを先生に求めていけばいいのでしょうか。
また本件全体に関して皆さんの意見を聞かせてください。

A 回答 (3件)

質問者様がスマホをいじる人を見かけても何もいう必要は無いと思います。

しばらくは生徒指導部の動きを見ると決め込んで夏休み明けを過ごしてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。様子見て必要なアクション起こしていくのもありだなと思いました。どうするか考えてみます。

お礼日時:2023/08/16 19:05

本来悪いのはスマホ使ってる一部生徒だけで自分で注意するのも嫌だし、自分達が不便になるのは嫌だから先生の負担が増えるけど個別に注意して回ってくれよ。

って公平な判断を先生に求めるって事ですね?

先生にも公平にその意見を考えると、
悪いのはその一部生徒なんだから先生だって本来の仕事でもないそんな事で負担増は大変だから自分達の便利さの為なんだし、その生徒達に直接言えよ。とも言えてしまうかもしれない。


使っちゃダメな時に使わないようにするという目的を達する為には、
スマホは全面禁止!にしてしまった方が
細かいルールを決めて、それをイチイチ個別に違反してるか判断して、一人一人注意して取り締まって、ってするよりはるかに合理的ではあると思う。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。現実的でもっともな意見ですね…今まで自律前提にした自由が認められていただけに本当にスマホ禁止になってしまったら悲しいなと思いました…

お礼日時:2023/08/16 19:04

私なら話の通じる先生に直談判します。


あなたがここに書かれたことを全部話します。

いつだって割を食うのは真面目な人なんです。携帯禁止になっても奴らは持ってきますから…。腹立ちますよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。1回話してみるの大事ですよね、検討してみます!真面目ほど損をするのがこの世の常なの本当に嫌ですよね……

お礼日時:2023/08/16 19:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A