No.1ベストアンサー
- 回答日時:
電圧を上げることによって、送電線で発生するジュール熱を小さく抑えることができるのは、オームの法則に基づく電力損失の関係に起因しています。
オームの法則によれば、電力損失(ジュール熱)は、電流の2乗に比例することがわかっています。すなわち、以下の関係が成り立ちます。
電力損失 = 抵抗 × 電流の2乗
送電線の抵抗は一定なため、電力損失を減少させるためには電流の2乗を小さくする必要があります。そして、電流は電圧に対して逆に比例するため、電圧を上げることによって電流を小さくすることができます。具体的な数式で表すと、次のようになります。
電流 = 電圧 / 抵抗
この式からも分かるように、電圧を上げることで電流が下がり、それに伴って電力損失も減少します。したがって、発電所から送電する際に電圧を高めることで、送電線でのエネルギー損失を最小限に抑えることができるのです。
No.4
- 回答日時:
同じ量の電気エネルギーを送電するとき、電圧を高くして送ると、流れる電流はそれに逆比例して減ります。
送電線の送電損失(ジュール熱などになってしまう)は電流の2乗で効いてきますから、送電電圧を2倍に高めると送電損失は1/4になります。
No.3
- 回答日時:
ジュール熱と言うのは、送電線の抵抗分Rと送電線電流Iによって生じる
電力損失PL=I*I*Rの事を言います。
送電線で送られる電力Pは、電圧Vにより、P=V*Iになります。
つまり、送る電力が同じPならば、Vを大きくするとIが小さくて済み、
先のPLも小さくなるのです。
その他、送電線による電圧降下VL=I*Rも小さくできる利点があります。
No.2
- 回答日時:
同じ電力を伝送するのに、
電力 = 電圧 × 電流
ですから、電圧を大きくすれば「電流」を小さくできます。
発電した電力
W0 = V0 × I0 ①
を電力の需要家に伝送するとします。
電流自体は途中で消滅したり湧き出したりはしませんから、需要家には「電圧低下」して届きます。つまり
W1 = V1 × I0 ②
オームの法則から、送電線の抵抗を R とすると、電圧低下は
V0 - V1 = R・I0
となります。
これを変形して
V1 =V0 - R・I0
として②に代入すれば
W1 = V0 × I0 - R・I0^2 ③
③は、つまり「需要家に届く電力は、発電した電力①から R・I0^2 だけマイナスしたもの」になるということです。
この「ロス R・I0^2」がジュール熱になるわけですから、電流が小さいほどロスが少なくて済みます。
つまり、伝送する電圧を高くして電流を小さくするほど、ロスとなるジュール熱は小さくて済みます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校物理 抵抗について 抵抗の大きい導線と、小さい導線の2つを用意します。これをドライヤーの発熱する
- 電場をかけた時の金属内の電子の動き方について
- 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の
- 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの?
- 【電気】V=IR、電圧と電流と抵抗でJジュールを求めることが出来るのか教えてください。
- メタン 100 g を使って、コンバインドサイクル発電を行ったところ、34キロワット (34,000
- 【理論】単相3線式で200Vの作り方について
- 注文住宅の総費用について
- ヒートぽんぷ の可能性についてです ? /
- 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
「物理学」手回し発電機と豆電球について、です。
物理学
-
物理です スイッチが「電源なし」に接続されていて、導体棒をθ=αまで持ってって手を離すと、抵抗がRと
物理学
-
なぜ、問題文からこの式が出てくるのでしょうか?
物理学
-
-
4
これは本当でしょうか
物理学
-
5
ビッグバンについてですが、ある人に「爆発だと広がる速度には決まった向きがあります(爆心地を中心に放射
物理学
-
6
【物理】地上でのヘリコプターのホバリング
物理学
-
7
パソコンモニターの前で金属の網が置けば、電磁波の遮断になるでしょうか?
物理学
-
8
水面でプカプカ。
物理学
-
9
【物理】「無重力状態」で紙飛行機を飛ばすと・・・?
物理学
-
10
交流の実効値についてですが、交流の電圧と電流の実効値は写真のように、抵抗での電力消費からそれぞれ求め
物理学
-
11
LC振動回路について
物理学
-
12
圧力と温度は、本質的に、同じものなのでしょうか?
物理学
-
13
交流電圧の時間変化が正弦波の時の実効値の求め方についてですが、なぜ写真のような考え方で実効値が求まる
物理学
-
14
写真のような状況についてですが、なぜ液体を注ぐと左側の塞がれた方の圧力は大きくなるのでしょうか? (
物理学
-
15
「外力を加えず初速度を与える」とは?
物理学
-
16
至急です。「地表面付近で、重力と空気抵抗による力を受けて運動する物体の動きを論ぜよ。空気抵抗による力
物理学
-
17
【物理】コップの中に真空【思考実験】
物理学
-
18
速度について。
物理学
-
19
風車のブレードに纏わりついた空気が塔を押す力と反作用
物理学
-
20
乾電池はなぜ数アンペア程度でショートしてしまうのでしょうか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
並列回路の電圧と電流について...
-
オペアンプのGB積
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
シャントトリップについて
-
マイナスの電圧ってどういう事...
-
MOFって?
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
LEDが電圧が下がると点滅してし...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
誘導電動機の電圧と電流の関係...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
電圧があるのに電流がない状態...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
シャントトリップについて
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
50kVAとは
-
インバーター
-
オペアンプのGB積
-
マイナスの電圧ってどういう事...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
リミタの出力波形について、な...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
MOFって?
-
LEDが電圧が下がると点滅してし...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
おすすめ情報