
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 考察というのはどのように書けば良いでしょうか?
https://cktt.jp/102928
次のような構成で書けば、「考察」と扱われるようです。
①序論→レポートを書こうと思ったのかテーマ選択の動機を書きます。
②本論→調べてわかった事実を書きます。
③結論→本論で挙げた事実を基に自分なりに出した答えを書きます。
④参考文献一覧→参考にした文献を掲載します。
もちろん、学年や氏名も書くし、レポートの題名も必要です。文字数の決まりがあるならば、守る必要があります。
> 切り込み方がわからなくて困っています。
> 建物や人物について書こうと思っている
> 建物は例えば二条城(大政奉還) 人物は例えば陸奥宗光(領事裁判権の撤廃)です。
二条城(大政奉還)と陸奥宗光(領事裁判権の撤廃)とを1つのレポートにするのは避けた方がいいです。
> 歴史のレポートで授業で扱った内容から自分でテーマを設定して
二条城(大政奉還)でもイイですし、陸奥宗光(領事裁判権の撤廃)でもイイですが、1つにテーマを絞りましょう。 「▽▽と◎◎の2つのテーマを考えたが、~~~の理由で◎◎をテーマにした」のように~~~を詳しく、レポートを読んだ先生が奈路ほどそういう動機で調べ始めたのだなと分かるように書くのが①です。
> なぜその場所でその出来事が起きたのか、なぜその人がそれを起こしたのかとかで良いのでしょうか?
それでイイです。「なぜ」の理解がただの空想であっては歴史のレポートになりません。 教科書だけでなく参考図書などを調べて、「歴史的事情」を具体的に挙げて、なぜを考察することが、このレポートの大事なところです。
で、「なぜその場所でその出来事が起きたのか、なぜその人がそれを起こしたのかとか」だけでなく、その結果、歴史的にどのような状況が起きることに繋がっていったのかも調べて、レポートに書きます。
この歴史的な状況について調べたことを書くのが②です。
③の結論は、ちょっとやっかいです。調べた結果、「なるほど、◇◇が**だったので★★となったのだ と私は分かった」となることもあるし、「調べたが、どうも◆◆が☆☆のような行動をとって、その結果※※※となったのは納得がいかない。もっと別の資料や研究があるのではないかと思っている」のようになることもあります。
殺人事件でも、国際紛争でも、詳しく調べた結果をレポートにするとき、「解明した」ばかりではなく、「事態は謎を増した」ということもあるのです。
> webの文は引用禁止なのですが、それはwebでは一切調べず本のみを参考にしろと言うことでしょうか?
「引用だけで終わり」となるのを禁止しているのです。 図書でも、雑誌でも、web資料でも、その記載を参考にしながら歴史的事実を推定し、歴史的流れを把握するのです。 その「推定」「把握」「理解」が自分の頭脳でやったというのであれば良いのです。 「文章表現まで一字一句すべて、参考資料と考察者のレポートが同一」ということが理屈上はあり得ないことではないですが、常識的には「ただのコピー転写」と見なされます。AIで書かせたものをコピるのも、ダメです。
自分が資料やwebを充分に読んで、自分なりに考察すると、文章や表現はその人独自のものとなると思われているのです。
で、自分の書いた②の部分について、そのように書いた根拠を具体的に「この図書のp45の7~8行」「http~~~の"……"」のように④で列挙するのです。
No.1
- 回答日時:
「考察」とは、設定した「論点」に沿って、自分の考えを述べること。
>なぜその場所でその出来事が起きたのか、なぜその人がそれを起こしたのかとかで良いのでしょうか?
単なる「何故」ということよりは、もう少し「論点」を明確にした方がよいでしょうね。「政治的、軍事的な観点」とか「日本の国際的地位向上の観点」とか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
Apple社の「かじられたリンゴ」は、ユダヤ教やキリスト教、イスラム教の原典となった聖書(旧約)の創
歴史学
-
イギリス 産業革命 西洋近代化 と白人文化として一緒くたにされますが、
歴史学
-
戦後の日本経済は、もともと内地にいた半島人(在日朝鮮人)が風俗や娯楽興行から金融業や不動産業などで牽
歴史学
-
-
4
河を歩いて、向こう岸まで連れて行く
歴史学
-
5
攘夷と開国 開国を推し進めた幕府を弱腰として尊皇攘夷の機運が高まり倒幕へと突き進みました。 でも結局
歴史学
-
6
大日本帝国はもっと早く降伏することは可能でしたか? 天皇の訴追回避が
歴史学
-
7
【いま日本人の総人口を江戸時代並の6800万人まで減らそうと頑張っている人たちがいて
歴史学
-
8
WW2とWW1
歴史学
-
9
歴史のレポート課題
歴史学
-
10
改新の詔で部曲が廃止されたあと、人民支配はどうなりましたか?
歴史学
-
11
【歴史研究家または社会学者に質問です】日本は江戸時代は300の藩が国内統治の管理
歴史学
-
12
西廂記
歴史学
-
13
古代の歴史についての質問です 『漢委奴国王印』や『卑弥呼』には卑しい、奴、など印象が悪い漢字が入って
歴史学
-
14
本能寺の変の真相で明智光秀が武田信玄と内通説が出てましたが、信憑性はどんなもんですか? 信玄の重臣の
歴史学
-
15
参政党のことで質問
歴史学
-
16
コロンブスとインディアス
歴史学
-
17
私も「戦争体験したかった」と言ったら、 みなに「えー!!!」と言われました。 なんでなんでしょうか?
歴史学
-
18
民主化とナショナリズムの関係について教えてください
歴史学
-
19
対米宣戦布告が遅くなった理由
歴史学
-
20
平安時代の甘味料であるあまずらを作りたいのですが、あまずらの原材料である「ツタ」の種類がわからないの
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、朝鮮半島に残留日本人が...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
大筒(国崩し砲)の威力
-
過近代的って?
-
大阪城砲撃について
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
本能寺の変の真相で明智光秀が...
-
大阪城は大砲の存在を考えて作...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
障害者は昔どんな生き方をして...
-
「幼少」ということば
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
フランシス・フクヤマはなんで...
-
太子
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
TRONってなぜ今は無料配布して...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
過近代的って?
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
歴史上最もクズな人間って誰だ...
-
イエス・キリストの死亡日はい...
-
「幼少」ということば
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
昔の馬の世話について
-
昔、用便の後に縄で尻を拭いて...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
いとはつらく見ゆれど、こころ...
-
なんで現代のピカソのような美...
おすすめ情報