
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
それは天皇の歴史に何を求める
か、です。
科学的な事実を求める、という
考えもあります。
天皇は国民統合の象徴としての
機能を求める、という考えもあります。
後者の考えによれば、科学的な事実
は重要では無い、
歴史を共有するのが国民である
という統治機能こそが重要だ。
そのためには、天皇家は連綿と126代
続いて来たのだ、という
「物語」
に意味があるのだ、ということになります。
○
天皇制の
根本は国民を統合する力がある、ということです。
途上国が途上国であるのは、色々な原因がありますが最大のものは、
国民が統合されていない、ということです。
どうして統合されていないか、といえば、国民に、
国民であるとの連帯感が無い、薄いからです。
イラクやアフガンがその典型です。
イラク人、アフガン人という意識が希薄なので、
国民がまとまらず年中ゴタゴタしています。
中国なども、大正時代の留学生ですら、
中国人であるという意識はほとんど無かった、と言われています。
皆、北京人、上海人です。
日本だって、幕末時は薩摩藩人、会津藩人と
いう意識の方が強かったのです。
そこで、山縣有朋と西周が相談して天皇を
持ってくることにしました。
お前等は、薩摩藩人という以前に、
天皇が治める日本という国の国民だ、日本人なのだ。
これが成功したわけです。
これを国民国家といい、アジアで最初に
この国民国家樹立に成功したのが日本で、
中韓などは大きく遅れを取りました。
アラブの春を見てください。
シリア、リビア、チュニジア、エジプト、
みな共和制国家ですが、大混乱です。
これに対し、モロッコ、カタール、バーレーン、
オマーンなどの王政国家はみな安定しています。
これらは、君主を中心として国民が
連帯意識を持ち、まとまっているからです。
ワタシは、天皇制が持つ物語の
力が重要だ、と考えます。
なるほど、国家民族には物語が必要なんですね、安定させるためにも。
王政国家は安定しやすいようです、国民として皆が納得できるし。。
共和制国家は混乱が生じやすいと、納得です。
ベストアンサー差し上げますね。
No.10
- 回答日時:
>どうなんでしょう、実在したか明確ではない天皇を天皇家の歴史に含めているのは良くない事なんですかね? やめるべきなのか。
後で実在がわかったらどうしますか。
年数は加工年数でしょう。
讖緯説に基づき、
何とかして神武天皇の即位を無理やり前660年に持っていこうと
年齢と在位年数を操作したと思う。
年齢の誇張が存在を否定する理由になるかどうかです。
本当の年齢や在位年数が解明できれば実在の可能性確率は
上がるのではないですか。
居なかったという証明は難しいと思いますよ。
No.9
- 回答日時:
#8さんに賛同します。
「歴史的な事実」を追求するなら、実在しない天皇は「居なかった」とハッキリさせるべきですし、やたらに長い即位期間の天皇が実際どうだったのか、もはっきりさせるべきです。
しかし、民族や国家には「成立物語」が必要で、現代から古代まで遡れる現存国家は日本しかないので「国家の成立物語」としての物語のフィクションは存在しにくいですが、どの民族も「民族成立の物語」はあるし、それが本当なのかフィクションなのかはあまり重要ではありません。
例を挙げると、一番古くて有名なのはユダヤ民族で、ノアの箱舟・出エジプト・モーセの十戒などの物語があります。ユダヤ人は「これはフィクションではない」として箱舟を探したりしていますが、出エジプト記の時期にユダヤ人がエジプトに居なかったことは割とハッキリしています。
もちろん《モーセが海を開いた》とか《十戒が書かれた石板を授かった》というのは、そのままではフィクションでしかないでしょう。
ユダヤ人は1世紀にローマとの戦争に負けてイスラエルの土地から離散したため国家としての物語は失われていますが、民族としての物語はずっと持ち続けたので、20世紀になって「同じ物語を共有する人々=民族」として再度国家建設が可能だったわけです。
日本は、世界で唯一、民族としての物語と国家成立の物語が同一の国家で、これを世界の他の国のように「国家成立の物語は資料によって史実を重視する」という風な形にすると、民族として失われてしまうものが多数あります。
なので、歴史という科学と民族としての伝承・物語は別モノとするべきだと思います。
民族や国家には成立物語が必要なんですね!
本当なのかフィクションなのかは、あまり重要でなようです。
モーゼの十戒も似たようなものですしね、必要です。
歴史科学と伝承物語は別物であって良いようです、回答ありがとです。
No.7
- 回答日時:
現在の天皇の系図はテロリストが作った大日本帝国時代に、現人神の天皇
を更に神格化する為に書き替えられた物です。
壬申の乱で負死した、大友皇子が39代弘文天皇に、15代天皇の神功皇后
が抹消されてます、後醍醐天皇を重視したので、北朝の天皇は北1~5
になっていて天皇の系列から外されてます。
歴史は勝者が作るの見本です。
日本国憲法では現人神でなくなり天皇は国民の象徴と成ったので、
新な天皇の始まりと考えた方が宜しいかと。
昭和天皇がどれだけ葛藤した事か、下々の我々には伺い知れませんね。
お札や切手になる程、人気の有った古事記のスーパーウーマン神功皇后
は復活して貰いたいですね。
日本書紀の一部の写本では卑弥呼じゃないか?と記載されてますね。
No.6
- 回答日時:
おつむちゃんがそのような難しいことに口出しをしてはいけません。
おだまり。
でないと、市中引き回しに処する。
No.3
- 回答日時:
日本の古代史を語るのに記紀は欠かせない史料です。
その史料から自分に都合の良いところだけを取り、間違っているというのは誤った判断です。天皇1代の期間が長すぎるというのは、中国の史書にも書かれていますが春秋歴が使われているんです。しかも古代の天皇の箔付けするため一部に治世をその2倍にしていると考えると納得がゆきます。記紀の編纂者が現在の日本国民を混同させようと考えるなんて荒唐無稽です。業績の書かれてない天皇はさほど目立ったトピックスが無かったのでしょうね。神話と混然と一体となった歴史こそ丸ごとの日本の歴史です。ここまでは神話、ここからは歴史と分けたところで何の解決にもなりません。
春秋歴が使用されている可能性が高いんですね、さらに箔付けのために年数を誇張もしているようです。
でも、神話は神話で重要なようです。
回答ありがとです。
No.2
- 回答日時:
事実関係が確認できてない事を根拠なく否定するのは間違いでしょう。
歴史とは、
実在する資料から事実は事実、推測は推測として検証を重ねるものです。
事実としての記録は無くても、検証を重ねる事で論理的に事実と認定できる場合もあります。
良いとか悪いとかいう事ではなくて、事実確認を進める事が歴史の本質でしょう。
…その本質から外れて議論する事自体が誤りと言えます。
…以上が歴史についての意見です。…
…以下は家系についての意見です。…
誰もが家系の全てを知ってる筈もなく、だからといって先祖からの言い伝えを信じるのが悪いと他人が言うのもおかしな事です。
天皇家の歴史を天皇家が信じるのは当然の事でしょう。
それを他人が否定する筋合いは無い筈です。
顕彰を重ねることで論理的に事実と認定できるケースもあるんですね、先祖の言い伝えを信じるなと他人に強制するのはおかしなことのようです、回答ありがとです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 韓国人や中国人は日本人が、万世一系の男系の天皇を持っているのを羨ましく思ってますよね?
- 確認しますが、現在、学校で子供たちに教えているのは「天皇機関説」ですよね?
- 韓国で、戦後の日本のように事実に基づいた歴史教育に変える事は出来ないんでしょうか?
- もし、悠仁親王が何らかの事情で皇位を継承できない場合
- 天皇について
- 信長と正親町天皇の関係について。戦後は皇国史観排除ありきで、天皇の歴史的意義を過小評価する過程で正親
- 参政党の「天皇中心」について。
- 女系天皇は核戦争に生き残れませんね?
- 乳母は法皇、上皇という院政に関係していますか?両者はたまたま時期が合ったということですか?
- 皇室は次の天皇を産みだす為に存在するのでは有りませんよね?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
女系天皇とは何ですか?系譜をたどると神武天皇、天照大神にいきつかなくなるとかよく分かりません
歴史学
-
大河ドラマって戦国時代か戦さが多いのは何故ですか?明智光秀、源頼朝、家康、とここ最近、
歴史学
-
女系天皇って何ですか? 仮に女系天皇が西田さんと結婚したら、王朝は「西田王朝」になるのでしょうか?
歴史学
-
-
4
「千」という名前(氏)は元々は朝鮮半島が由来なんですか。 昔から日本にあった名前ですか。
歴史学
-
5
女性天皇、男系天皇の認識あっていますか? 男系天皇とは、天皇の血筋を引く男性の子が天皇になること。父
歴史学
-
6
対米宣戦布告が遅くなった理由
歴史学
-
7
大日本帝国はもっと早く降伏することは可能でしたか? 天皇の訴追回避が
歴史学
-
8
持統天皇の皇子はなぜ天皇にならなかったか?
歴史学
-
9
【いま日本人の総人口を江戸時代並の6800万人まで減らそうと頑張っている人たちがいて
歴史学
-
10
【歴史研究家または社会学者に質問です】日本は江戸時代は300の藩が国内統治の管理
歴史学
-
11
帆が動力の船
歴史学
-
12
飢饉による餓死というのが歴史にいくつかありますが日本においては四方海なので漁業にめっちゃ力入れたら飢
歴史学
-
13
古代人の高貴な人の名前の翻字
歴史学
-
14
近親婚について
歴史学
-
15
高校入試 歴史 よく、記述問題で、清や唐を中国と書くと罰になるのですが、何故ですか?
歴史学
-
16
天皇は126代続いたというがどうして女性天皇は推古天皇を始めにするのでしょうね。
歴史学
-
17
日本の国旗はなぜ太陽を象徴としたものなんでしょうか? 1870年(明治3年)に、日の丸が日本の国旗と
歴史学
-
18
エジプトは歴史的に有名人がいない?
歴史学
-
19
どうしてギリシャとトルコは西側陣営だった? 地理的にはソ連の影響下にあってもおかしくないと思います。
歴史学
-
20
古代の歴史についての質問です 『漢委奴国王印』や『卑弥呼』には卑しい、奴、など印象が悪い漢字が入って
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、朝鮮半島に残留日本人が...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
大筒(国崩し砲)の威力
-
過近代的って?
-
大阪城砲撃について
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
本能寺の変の真相で明智光秀が...
-
大阪城は大砲の存在を考えて作...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
障害者は昔どんな生き方をして...
-
「幼少」ということば
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
フランシス・フクヤマはなんで...
-
太子
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
TRONってなぜ今は無料配布して...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
過近代的って?
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
歴史上最もクズな人間って誰だ...
-
イエス・キリストの死亡日はい...
-
「幼少」ということば
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
昔の馬の世話について
-
昔、用便の後に縄で尻を拭いて...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
いとはつらく見ゆれど、こころ...
-
なんで現代のピカソのような美...
おすすめ情報