
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
当時はまだ秀吉の覇権が確立されていたわけではない。
官兵衛が秀吉の信任を得ていたとしても、秀吉自身の意志で諸将を自由自在に動かせられていたわけではなく、家康以外にも反秀吉を鮮明にしていた元反信長勢力で反秀吉勢力となった者たちや、元信長家臣で反秀吉勢力の者たちもまだまだ方々に健在だった時代だ。
池田恒興一派も、一応秀吉に与力していたが、徳川が反秀吉を鮮明にした際には、秀吉ではなく家康に与するのではないかとも思われたような人物だった。
そういう状況で、播磨の武将で秀吉の陪臣的存在だった官兵衛が、彼よりも格上の池田恒興等の武将に云うことを聞かせるのは難しいだろう。しかも、彼の地盤だった中国地方の戦いならばともかく、戦場は官兵衛が良く知らない東海地方だった。
この戦いは、互いに鉄砲を多数持って、互いに強固な防御陣を築いて向かい合った戦いだ。
攻めた方が、鉄砲を高所から撃たれまくって壊滅的打撃を受けることは、長篠の戦で実証済だ。だからお互いに攻めることが出来ずに睨み合いが続いてしまった。
善悪は別にして、中入り作戦は、ひょっとしたら唯一の打開策だったかもしれない。官兵衛がいればもっと上手くやれたかもしれないが、地の利と地理に詳しいのは家康軍であったことから、やはり失敗した可能性は高い。
秀吉軍は、長久手で大敗したとはいえ、家康軍を押し込め続けることには成功し、一旦は休戦に持ち込むことに成功。
秀吉は、雑賀・根来衆に長宗我部元親に佐々成政勢を制圧すると、いよいよ徳川制圧の準備を始め、得意の大物量作戦で家康を圧倒しようとした。
その頃には秀吉の権威も格段に上がり、豊臣姓を賜ったうえで関白になっている。秀吉の与力で秀吉をバカにするような武将はひとりもいなくなっていた。
そこで天正大地震が発生し、秀吉は家康との戦争どころの騒ぎではなくなったために、あの手この手で家康を懐柔せざるを得なくなった。
おそらく長久手の敗戦は、秀吉軍にとっては軍を引き締められるようになったという意味では悪い出来事ではなかっただろう。
天正大地震がなければ、間違いなく家康は秀吉に軍事的に制圧されていただろう。
その意味でも、小牧長久手の戦い時点で、官兵衛がいるかどうかはあまり関係なかったのではないかと思う。
ご回答ありがとうございます。秀吉の覇権は、まだ確立されてなかった点などに気付けて大変勉強になりました。目からウロコが落ちました。
No.3
- 回答日時:
小牧・長久手の戦いの時に黒田官兵衛が羽柴秀吉の陣にいなかったというのは**本当**です。
官兵衛は、このとき**毛利家との領土確定交渉**にあたっていました¹。官兵衛がいれば、岡崎への中入り策は採用されず徳川家康に負けることはなかったという人がいますが、これは**推測**に過ぎません。実際には、この戦いは**決着がつかず**、両者が和睦して終わりました²。小牧・長久手の戦いについてもっと知りたいですか?
ソース: Bing との会話 2023/8/23
(1) 軍師官兵衛 第32話「さらば、父よ!」 ~小牧・長久手の戦い .... https://signboard.exblog.jp/22281995/.
(2) 小牧・長久手の戦い - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%89%A7 …
(3) 黒田孝高 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%94%B0 …
(4) 黒田利高 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%94%B0 …
No.2
- 回答日時:
官兵衛がいたら、結果は全く違ったでしょう。
秀吉の知謀は官兵衛に、はるかに及ばない、
後の話だが
官兵衛があまりに優秀すぎて、秀吉すら恐れさせました。
それを察知した官兵衛は、さっさと引退したましたね。
No.1
- 回答日時:
たら れば を言うと歴史はすべからく変わりますが世の中そんな甘いものではありません
もし何々だったらこうなったに本当も嘘もあるはずがない
小牧長久手は羽柴秀次が先陣を切り失態を演じたから秀吉が出て行った迄
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 竹中半兵衛と黒田官兵衛は、豊臣秀吉や家臣や他の武将からも何方の方が好かれていましたか❓又は竹中半兵衛
- 黒田官兵衛ってどうすごかったの?秀吉が何で恐れたの?
- 合戦の数。
- 関ケ原の合戦の期間に、黒田官兵衛は、古くからの侍大将と傭兵3000人を使って、北九州を席巻しました。
- もし、黒田官兵衛が短命で逆に竹中半兵衛が長生きして生存していたら、どの様な歴史になりますか?何卒回答
- 宮本武蔵と黒田官兵衛の関係は?…
- 本能寺の変後、明智光秀が3日天下で終わったのは、織田信長の首を取れなかったからと言われてますが、仮に
- 水戸黄門こと水戸光國が現代ぐらいに生まれていたなら水戸光國は学力の偏差値は70以上ありましたか?
- 黒田官兵衛の何がすごいの?
- 小牧長久手の戦いで徳川軍はたった17000人はなぜですか? 旧武田領の大半を手に入れていたので500
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
本能寺の変で信長の首が見つかっていないというのは周知の事実だと思いますが 、以前 NHK で見たのは
歴史学
-
昭和天皇は、雑草という草はないと、よくおっしゃっていましたが、これは牧野富太郎先生の影響ですか?庭の
歴史学
-
大坂藩主豊臣秀頼はやがて改易される運命でしたか?
歴史学
-
-
4
関ケ原の戦いでの東軍:質問1.家康軍は、なぜ秀忠軍の到来を待たずに開戦したのでしょうか? 質問2.秀
歴史学
-
5
三方原の戦いで本田忠勝は武田軍に敗走したのでしょうか?ならば生涯無敗かすり傷ひとつなしは創作なのでし
歴史学
-
6
大河ドラマに後北条なかなか出ないのは面白みがないの他に後北条の子孫とかが圧かけてるのでしょうか?
歴史学
-
7
「応仁の乱」 が起こった1467年から「大坂夏の陣」で徳川家康が豊臣家を滅ぼした1615年まで、数々
歴史学
-
8
帆が動力の船
歴史学
-
9
持統天皇の皇子はなぜ天皇にならなかったか?
歴史学
-
10
【日本史】木彫りのおじいさんとおばあさんでホウキを持っていて、これは何ですか?と聞くと
歴史学
-
11
「蜀漢の滅亡」を防ぐことは・・・
歴史学
-
12
フランスって大国なんですか?英独と比べると格下だし、アフリカ旧植民地からの搾取でなんとか生き長らえて
歴史学
-
13
【日本史】戦国時代の足軽は戦闘に参加していなかったって本当ですか? 足軽が戦闘員とし
歴史学
-
14
昔の家から出てきました。これってなんですか?
歴史学
-
15
宮本武蔵と黒田官兵衛の関係は?…
歴史学
-
16
フジテレビのバラエティー番組で、天草四郎についてやっていたのですが、再現ドラマで、天草四郎に、年上の
歴史学
-
17
長篠の戦い。
歴史学
-
18
最上家が改易されず幕末まで続いていたら山形は東北第二の都市になっていたのでしょうか?
歴史学
-
19
なぜ戦国武将や幕末志士等の名刀や鎧などが保存されているんでしょうか? そもそも、そんなの保存したとこ
歴史学
-
20
武田勝頼は、長篠の戦いで、なぜ織田の鉄砲隊に無謀ともいえる突撃を繰り返したのですか?少し考えれば負け
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
山崎の戦い
-
時代劇などの返事の仕方
-
歴史上で、世界で、一番勇気の...
-
豊臣秀吉は、なぜ明国を征服し...
-
豊臣秀吉のお墓
-
官兵衛の読み方
-
太閤検地~地侍などの中間層を...
-
戦国時代の馬の速さを知りたい...
-
秀吉の最期
-
戦国大名などが達筆なこと
-
秀吉に滅ぼされて嫁となった淀...
-
豊臣秀吉の「大奥」淀殿の暗躍...
-
豊臣秀吉の側室・南殿の時代劇...
-
大阪はなぜ「天下の台所」と呼...
-
秀吉は無学だということについて
-
戦国時代、武将が髪をザンバラ...
-
秀吉の武威を見た時点で、ポル...
-
あなたが清洲会議に出席した武...
-
小牧・長久手の戦いの時に黒田...
-
「かもしれない」と「やもしれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
時代劇などの返事の仕方
-
戦国時代の馬の速さを知りたい...
-
歴史上で、世界で、一番勇気の...
-
戦国時代の陣幕の紋を変える意味
-
小牧・長久手の戦いの時に黒田...
-
秀吉は、なぜ聚楽第を破却した...
-
『戦国時代頃に食べ物屋あった...
-
漫画・センゴク権兵衛での淀殿...
-
大河ドラマの主人公直江兼続
-
雑賀衆・根来衆の住んでいた場...
-
豊臣秀吉の子供は本当に豊臣秀...
-
豊臣秀吉の側室・南殿の時代劇...
-
豊臣秀吉の晩年(朝鮮出兵時)...
-
日本の戦国時代、戦場での“伝令...
-
戦国時代、武将が髪をザンバラ...
-
へうげものを読んだ方に質問です。
-
前田利家は秀吉の唯一の友だっ...
-
豊臣秀吉の政治は民衆にはどう...
-
秀吉に滅ぼされて嫁となった淀...
-
中学日本史について 学校の日本...
おすすめ情報