No.4ベストアンサー
- 回答日時:
足軽にも色々ありますが、庄屋は上級役人とも接点がある村の重要人物です。
いざとなれば一揆の代表として役人に物申す力もあった。今で言えば労働組合の委員長みたいな役目も果たしていました。武士階級と農民の違いはあっても、大抵の足軽は庄屋に横柄な態度は取れなかったでしょう。
No.3
- 回答日時:
現実ではなく階級だけで言えば足軽の方ですね。
奉行所の同心でも戦さでの身分は足軽並みということでしたから
逆の見方をすれば足軽も武士ということです。
庄屋も苗字帯刀が許されていたようですから武士並みの身分ですけど
「武士」と「武士並み」じゃ差があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
戦後の日本経済は、もともと内地にいた半島人(在日朝鮮人)が風俗や娯楽興行から金融業や不動産業などで牽
歴史学
-
河を歩いて、向こう岸まで連れて行く
歴史学
-
「千」という名前(氏)は元々は朝鮮半島が由来なんですか。 昔から日本にあった名前ですか。
歴史学
-
-
4
なぜ戦国武将や幕末志士等の名刀や鎧などが保存されているんでしょうか? そもそも、そんなの保存したとこ
歴史学
-
5
福島正則は
歴史学
-
6
本能寺の変の真相で明智光秀が武田信玄と内通説が出てましたが、信憑性はどんなもんですか? 信玄の重臣の
歴史学
-
7
江戸時代数学で0
歴史学
-
8
日本では天下統一という言葉がありますが、中国では中華統一、では韓国なら朝鮮統一と呼ばれたり❓欧州や豪
歴史学
-
9
大日本帝国はもっと早く降伏することは可能でしたか? 天皇の訴追回避が
歴史学
-
10
三国志の劉備玄徳や諸葛亮孔明は本当は実在してないですよね? 個人的には間違いないと思います!彼らは、
歴史学
-
11
日本に伝来した火縄銃が、300年もの間、次世代の銃に進化しなかったのは何故なのでしょうか?
歴史学
-
12
日光東照宮、久能山東照宮など、東照宮の違いについて
歴史学
-
13
日本の陸海軍や政府が、先の戦争で、「あ、これもう詰んだな。100%負けるわ」と思ったのっていつの段階
歴史学
-
14
ユダヤ人は、なぜ差別されたのですか?キリストを十字架にかけたからですか?
歴史学
-
15
柴田勝家とお市の方の結婚は、どちらの方の要因が強かったのでしょうか?政略結婚の方でしょうか?愛情の方
歴史学
-
16
昔の家から出てきました。これってなんですか?
歴史学
-
17
昭和天皇は、雑草という草はないと、よくおっしゃっていましたが、これは牧野富太郎先生の影響ですか?庭の
歴史学
-
18
宮本武蔵と黒田官兵衛の関係は?…
歴史学
-
19
徳川家康の正室・築山殿と信康の正室・五徳は、なぜ仲が悪かったのですか?今川家と織田家の対立ですか?そ
歴史学
-
20
帆が動力の船
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
心臓やお腹を包丁で刺した場合...
-
自分が信仰する宗教の寺を建て...
-
自害するなら首吊り、飛び降り...
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
浪人と牢人 同じ意味
-
禄高わずかニ十六石?
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
戦国時代 : 戦いの最中の兵士...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
取り潰しになった藩の家臣たち...
-
平安時代の男性の帽子
-
細川藩の54万石は?
-
江戸時代の士農工商の人口比率は?
-
五人扶持とはどれぐらいの地位...
-
鎌倉武士は強いって聞きますが...
-
江戸時代にたびたび倹約令が出...
-
江戸での侍の数は全人口の何パ...
-
なぜ、江戸幕府は、歌舞伎小屋...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
心臓やお腹を包丁で刺した場合...
-
子供でも切腹に課されたことは...
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
近代学校制度の教育を受けた昭...
-
取り潰しになった藩の家臣たち...
-
鎌倉武士は強いって聞きますが...
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
歴史の問題なんですけど、誰か...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
禄高わずかニ十六石?
-
五人扶持とはどれぐらいの地位...
-
下級武士とは?
-
左利きの武士
-
戦国時代 : 戦いの最中の兵士...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
江戸時代
-
武士はなぜ貧乏だったのか?
-
細川藩の54万石は?
おすすめ情報