
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ビタミンの多くは水溶性か脂溶性のどちらかの性質を持っています。
揮発性のものはまずありません。酸素に触れることで性質がかわるものはありますが、逃げてくわけじゃない。人参もじゃがいももそうです。水溶性ビタミンだったら割れ目から蒸発する水分と一緒にいくらかは失われるかもしれませんが、常識的に考えてごく微量でしょうね。煮た時に水溶性ビタミンが失われるのは確かですが、割れててもいなくてもそれほど大きくは変わらないと思われます。ちなみに洗ったり煮たりすることで失われる栄養素(加熱による変性は別)は最大でも30%程度という数値を見たことがあります。
そんなに気にするほどではないと思います。そもそも身割れというのは多くがガンガン成長しすぎちゃって内側と外側のバランスが取れなくなった結果です。それだけ元気な野菜=栄養たっぷりって気がしますが。
ありがとうございます、勉強になります。
そしたら、新聞にくるんで冷蔵庫に入れっぱなしにしていて、干からびた人参はどうですかね?
新聞に水分が吸いとられたならば、水分と一緒にビタミンは出ていってしまってるかもしれませんね。
でも、新聞に水分が吸いとられたのではなく、乾燥して干からびたのならば、ビタミンはそのまま人参に残っているのでしょうね。
>そもそも身割れというのは多くがガンガン成長しすぎちゃって内側と外側のバランスが取れなくなった結果です。それだけ元気な野菜=栄養たっぷりって気がしますが。
そうですか、それならばかえって割れてるほうが良いかもしれませんね。
お返事ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
そう言えば産直野菜で割れているの見かけます。
洗って切ったりすりおろしたりしてから煮たり焼いたりするから気になりませんでした。
そうですか、やはり最近は、ほんまに割れてるのが多いんですね。
でも、調理をされる方にとっては、たいした問題ではないようですね。
お返事ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
>割れてるとビタミンなどが空気中に逃げていってしまいませんか?
そんな話は聞いたことがありません。科学的な根拠はありますか?
>割れてる野菜を煮たら、湯の中に栄養が逃げていってしまいますよね?
切った野菜を煮るのと何か違いがありますか? 科学的な違いはありますか?
No.1
- 回答日時:
人参やじゃがいもは、煮る場合多くは皮剥きますし、カットしますよね。
なので結局同じではないでしょうか。そもそも育ってる最中に割れた野菜は、割れた部分が硬化というか水分や栄養分が流れ出にくくなっているので、カットした野菜よりは流れにくいはずです。
多くの野菜は多少割れたりしても味は変わらないので、そこはあまり気にしなくていいと思います。
それよりも、野菜によって、栄養分を保つ、もしくは人が栄養を吸収し易くなる調理法があるので、そこを意識する方が効果的かと思います。
お返事ありがとうございます。
>そもそも育ってる最中に割れた野菜は、割れた部分が硬化というか水分や栄養分が流れ出にくくなっているので、カットした野菜よりは流れにくいはずです。
そうかもしれませんね。生きてる最中に割れたなら、かさぶたになってるかもしれませんね。
>人参やじゃがいもは、煮る場合多くは皮剥きますし、カットしますよね。
粉ふきイモにすることがよくあるんです。
>それよりも、野菜によって、栄養分を保つ、もしくは人が栄養を吸収し易くなる調理法があるので、そこを意識する方が効果的かと思います。
実は調理しないんですよ。面倒で。
煮るだけなんです。
お返事ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野菜ジュースについて 野菜ジュースいろいろな種類がありますか、ほどんどんフルーツとかをいっぱい入れて
- よく野菜を茹でることについて、栄養が残るからレンジや蒸した方が良いよと言うが
- よく野菜を食べると美肌とか言われてますけどほとんど野菜は水ですし、入っているビタミンCなんで少なすぎ
- 野菜の名前
- 大根サラダって栄養ありますか?
- 野菜の保管について 冬期間、常温保管している野菜はありますか? また、常温のときはどのように保管して
- 豚肉と野菜の煮物 美味しそうですか?
- 野菜の栄養
- 鶏ガラとにんにく,生姜,人参,しいたけ,ネギを皮ごと入れ煮込んでスープを作ったのですがこの場合野菜の
- 皆さんは味噌汁はおかずという認識はありますか? 肉や野菜を投入した味噌汁は、いわば肉野菜の味噌煮とい
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
マイナポイントが欲しいからと言ってマイナンバーカードを作り保険証や公金口座と紐づけた人もいると思いま
健康保険
-
「々」の出し方。簡単なのを教えてください。パソコン(Windows)での方法。
日本語
-
何故レーザー通信で海底ケーブルが不要になると言えるのでしょうか?
工学
-
-
4
酒の肴にトマトは合いますか?
お酒・アルコール
-
5
日本一分厚いカツ丼を売りにしているけしからん店がありますが、トンカツでもステーキでも分厚ければ良いと
食べ物・食材
-
6
グラム当たりの栄養が最も高い食べ物は何ですか。
食べ物・食材
-
7
還暦過ぎの方に質問です。
食べ物・食材
-
8
豆腐の原材料は主に大豆で間違いないわよね♪ (=゚ω゚=)
食べ物・食材
-
9
なぜ江戸時代は防災対策(特に火災)がしっかりできていたのに、明治時代になって関東大震災などで大きな被
歴史学
-
10
ジャムとフルーツソース、あと果物以外でヨーグルトにいれると美味しいものを教えてください。
食べ物・食材
-
11
「高温を避けて常温で保存」の食品って、どこに保存すれば……? 今、日が当たらない室内でも戸締りをして
食べ物・食材
-
12
マーガリンって、体に悪いと聞いたことが、あるのですが、どう悪いのですか?
食べ物・食材
-
13
同じ 純正はちみつ で、同じ量でも激安と高価のと何が違うんですか?甘さ?味?
食べ物・食材
-
14
食べ合わせで禁忌とされている食材について
食べ物・食材
-
15
玄米と白米を同じ量を一緒に炊くと どうしても白米が柔らかくなるのはどうしてもですか? ちなみに 玄米
食べ物・食材
-
16
刺身についてるこの花?は食べられるものですか?
食べ物・食材
-
17
別に化学調味料反対とかそういうのではないのですが、添加物の入ってない薄口醤油と味醂を探しています。お
食べ物・食材
-
18
「梨」のような味がする林檎の品種はなんですか?知っている方いましたら教えてください!
食べ物・食材
-
19
QRコード決済、電子マネー、クレジットカード、現金 どれを使っていますか?
電子マネー・電子決済
-
20
ロマネスコについて。
食べ物・食材
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
白菜自身の辛みについて
-
白菜が苦い!食べても大丈夫?
-
クリームシチューを作ってみた...
-
ネギの異様な苦さについて。
-
白菜のお漬物が茶色に
-
ブロッコリー上のツブツブの所...
-
買った白菜に黒い跳ねる虫が!...
-
キャベツを切っていたら謎の赤...
-
ブロッコリーから超異臭(漬物臭)
-
冷凍野菜は栄養がなく体に悪い...
-
ほうれん草茹でたらお湯の中に...
-
カットキャベツ(スーパーで100...
-
キャベツの消毒臭で困っています
-
白菜の苦み
-
長ネギの白い部分が固いのは何...
-
古くなった野菜は食べても体に...
-
豆苗を使う際、そのまま切って...
-
野菜の美味しさが分からない
-
キャベツに生きたミミズが入っ...
-
冷凍野菜は加熱しないとダメで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
白菜自身の辛みについて
-
親が野菜嫌いなのに子供が野菜...
-
ネギの異様な苦さについて。
-
クリームシチューを作ってみた...
-
ブロッコリー上のツブツブの所...
-
キャベツの中に針金のような黒...
-
白菜が苦い!食べても大丈夫?
-
サニーレタスにつく虫は?
-
キャベツを切っていたら謎の赤...
-
野菜の値段が高い
-
ブロッコリーから超異臭(漬物臭)
-
ほうれん草茹でたらお湯の中に...
-
間引き菜の毒性
-
冷凍野菜は栄養がなく体に悪い...
-
温野菜にしたら美味しい野菜、...
-
食物繊維が多く入ってあって、...
-
胡瓜やピーマンを冷凍しても栄...
-
野菜どのくらい食べてますか
-
野菜の取り方は色で揃えればい...
-
野菜の型抜きでどこの100均が一...
おすすめ情報
専門家の方はお返事くれへんかった。
この質問は難しかったんやろか。