
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
のろまな奴や怠け者が居ないと仮定すれば、生産性は向上しますね。
のろまな奴や怠け者の為に鞭を持った管理人を置けば、人が増えた分、
全体の生産性は下がる事になります。
理屈や理論の通りに動かないのが人間なのです。
No.5
- 回答日時:
No.4です。
https://uteimatsu.com/the-wealth-of-nations/
> このサイトでは、飲食店のバイトで自分で料理を作ってお客様の元まで持って行って、そのお皿を洗うなら、生産性が落ちると書いています。つまり自分は料理を作って、持っていくのと、皿洗いは他の人にやらせて3人でやろう、そしたら生産性が上がるということですか?
そのサイトに次の文がありますよね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この分業が労働生産性をあげる仕組みをロジカルに説明するのは難しいはずです。
だって、分業してもやること自体は変わりませんよね。
変わるのはある作業を専任する人がいるだけ。
アダムスミスは、ロジカルに労働生産性が上がるワケを3つあげています。
それがこちらの3つです。
1単純作業によるスキルアップ
→同じことをずっとしていたら、ずっとしていない人よりも上手になる
2作業変更の時間の短縮
→さっきのアルバイトの例を使いますが、料理を作り、お客様に配るとなると、その都度、お客様の席の確認など、処理しなければならない作業が増加する。
3アイデアの発生
→ある程度同じ作業を手がけることで、さらに効率的に処理するためのアイデアが浮かびやすくなる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
国富論ではなくても、何かの説明や提案、よい方法を教えているものを読んで理解しようとするときには、全体を読んで、各部分の意味を考え、さらにもう一度全体の組立や、言いたいことを理解するようにした方がイイです。
「鉄を加工してピンを造る」を「さらに分業する」ことの効果、労働生産性の向上の効果も、炉の加熱や燃料補給、工具の補修、ピンの頭やピン先の加工技術の向上や技術レベル維持とさらに別れるし、針金製造とピン製造の大型機械を開発実用化して1分間に数百、数千も作れるようにするとか、分業によらなければ出来ないことはたくさんあります。原料とする鉄や真鍮、ステンセスの製造やさらに鉱石の採掘、それぞれの場所の間の移動運搬やその働き手や道路・橋・鉄道の敷設などの分業まで考えると、組織集団で大勢が特定のことの専門にならないと出来ないことはってもたくさんあります。 分業というのは単に細かく分けて一人一人に割り当てるというだけでなくT、集団の力も必要だし、知恵や工夫や装置、インフラ、組織も必要で、それらがちゃんと出来るように、価値を分けて価値を交換する貨幣のような仕組みもし不要になるのです。 当たり前ですが、ピンが出来ても、食べられません。 ピンを求める人に渡して、自分の必要な衣服や食料も獲得しないと、分業し続けることは出来ないのです。 その自分の獲得価値を多くするという動機があって、ピン製造の生産性を上げていくことが出来るのです。
あれこれが、色々と絡み合っているのです。
文章の一部分だけを読んで、そこだけで、「***は、~~~~でイイですか」と思ってはダメです。
No.4
- 回答日時:
何を尋ねようとしているのかに関わらず、国富論の理解としては見当違いです。
分業の効果なら、そのような例も記述されていますが、国富論で述べている分業の理解としてもまともではないです。すぐ次のところには技巧の向上とか、市場サイズ、貨幣、交易と色々かかれているでしょう。
せめて 次のサイトくらいみてください。
https://uteimatsu.com/the-wealth-of-nations/
このサイトでは、飲食店のバイトで自分で料理を作ってお客様の元まで持って行って、そのお皿を洗うなら、生産性が落ちると書いています。つまり自分は料理を作って、持っていくのと、皿洗いは他の人にやらせて3人でやろう、そしたら生産性が上がるということですか?
No.3
- 回答日時:
アダムスミスの「国富論」の第1編第1章のところでしょう?「あってますか?」とはどういうこと?英語の原書でも読んでいるんでしょうか?それとも手元に「国富論」の本はないが、記憶していることを書くと、そういうことが書いてあった気がするが、あっているか、ということなんでしょうか?岩波文庫でいうと、24-25ページにかけてピン製造を例にとって分業の利益を説明しているところですよね。
文章的にとくに難しいところでもありませんし、何を尋ねようとしているのでしょうか??No.2
- 回答日時:
違います。
個人の利潤追求に基づく労働が「見えざる手」に
導かれて秩序を生み、
国の富を増大するという理論から、
重商主義を批判し、自由放任経済を唱えた
のが国富論です。
針金云々は、分業の話でしょう。
ホォードシステム。
分業による大量生産システムの
ことです。
No.1
- 回答日時:
大昔に書かれた国富論のたとえ話を文字通りに真に受けるよりも、現代的な資本の効率(労働よりむしろ製造設備の効率)の話に読み替えた方が、本質が理解できると思います。
分業なしだとしますと、鉄が欲しけりゃまずは製鉄所を建て、鉄鉱石と石炭を掘って来るところからやらなくちゃ。いや、掘って運ぶにはまた道具を作らなくちゃ。
ライアン・ノース「ゼロから作る科学文明」あるいはマーク・トゥエイン「アーサー王宮廷のヤンキー」などがご参考になるかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 韓国料理の食べ放題について質問です 2人前からでコース料金2728円と書いてあるんですけどこれって2
- 日本って結局、社会にきちんとでて、それなりの年収えて、扶養家族抱えてない人が一番損って事ですよね?
- 胃と腸をつなぐ手術とは?
- モラハラ?金銭的DV? 初めて質問します。読みにくい点あればお許し下さい。 夫と結婚して13年目です
- 相続手続きで困っています。
- なぜJR東日本はネチネチ値上げしてやすっぱい車両ばかり走らせてるの? 定期券を値上げしたらいいじゃん
- これらが「世界最強の軍隊」と「世界最弱の軍隊」ってホントですか? 世界のジョーク
- 中高生の男性に質問です。 好きな人からLINEがきたらやっぱり無理にでも会話を伸ばそうとしますか?ま
- 肝腎要の成長戦略が失敗したアベノミクス。 その間、欧米諸国は順調に賃金アップが進んでいきました。 し
- さっきスーパーで500円ちょっとのパックされた鰻を買ったんですが、パックに穴が空いおりタレが出てきま
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
円安なら通貨の流通量を増やしても問題ないのでは?
経済学
-
私はやっぱり消費税というものに納得いきません。 欧米でも日本でもそれが正解であるような評価ですが、ギ
経済学
-
中央銀行は本当に融資だけで通貨供給できるのですか?
経済学
-
-
4
ロンメル将軍
歴史学
-
5
「応仁の乱」 が起こった1467年から「大坂夏の陣」で徳川家康が豊臣家を滅ぼした1615年まで、数々
歴史学
-
6
異次元緩和によって長期債務を短期債務に置き換えるのは、なんで間違いと言われるんでしょうか?
経済
-
7
新自由主義は政府を私企業と同一視していませんか?
経済学
-
8
東京・銀座の喫茶店のコーヒーが高いのは、銀座の地価や家賃が高いせいである。」 上の文章の正誤を理由と
経済学
-
9
「あそこに子どもがある」とは言えないにも関わらず、 「彼女には子供がある」と言えるのは、なぜですか?
日本語
-
10
金貨などが、物品貨幣として使われるようになった歴史がありますが、 (権力体制以前に) 金に価値を見出
経済学
-
11
日本銀行のETF買い入れ
経済学
-
12
予想インフレ率について財務省も算出していますが、本来インフレ率の調整は日銀の仕事ではないのですか?
経済学
-
13
田中角栄は国家財政を理解していなかったのか?
経済
-
14
生活費が足りない人間に税金を課し、デフレで物が余っている状況はおかしいのでは?
経済学
-
15
日清戦争後の三国干渉に、イギリスはなんで加わらなかったんでしょうか?
歴史学
-
16
これは日本人にとって大発明ですよね?
政治
-
17
江戸時代の日本人はものすごく礼儀正しくて、かつ親切だったそうですが?
歴史学
-
18
高一歴史 第2次産業革命で、動力源が石油やガソリンになったことでどんなメリットがあったのですか? 教
歴史学
-
19
項羽と劉邦の話は、日本でも人気がありますが、なぜ劉邦は才能のある項羽に勝って中国を治めることができた
歴史学
-
20
経済について分からない事があります。 自由市場における資源配分についてです。 英作文で(資本主義は)
経済学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アニリンの反応について
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
ケチャップやソースで10円玉...
-
百円ショップの鉄分補給わっか...
-
[高校化学]鉄の精錬。
-
どうして塩化鉄は黄色いのですか?
-
最強の剣を作るとしたらその素...
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
砂糖が熱くなると焦げる原因は?
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
SUS310Sについて
-
酸化鉄は体に毒?
-
鋼の元素記号・・・
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
真鍮をアンティーク調に変色さ...
-
発熱量(燃焼熱)が大きいものほ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アニリンの反応について
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
富岡鉄斎の掛け軸に書いてある...
-
鉄の摩擦係数
-
金属探知機の数値データが意味...
-
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
全然違いがわかりません!
-
真鍮をアンティーク調に変色さ...
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
SUS310Sについて
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
鋼の元素記号・・・
-
ケチャップやソースで10円玉...
-
鉄を塩酸で洗った後に発生する...
-
なぜ?アルカリだと鉄などは、...
-
金属材料SS、MSとは
おすすめ情報