
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
f(x)=(7/4)x-1/7
とするとyの増分Δyをxの増分Δxで表すと
ΔY=f(x+Δx)-f(x)={(7/4)(x+Δx)-1/7} - {(7/4)x-1/7}
=(7/4)Δx=14
Δx=14/(7/4)=14×(4/7)=8
No.7
- 回答日時:
一次関数云々と言うよりは「分母や分子が分数の場合の計算が分からない」と言う事ですよね。
他の回答にもあったようですが分母や分子が整数の場合と全く同じです。例えば
(1/2)/(3/4)
(分母が3/4で分子が1/2)
と言う分数を考える事にすると、分母の分数の分母が4で分子の分数の分母が2なので「分母と分子をそれぞれ4倍したら分母と分子の中の分数の分母が払える」と言うのが予想できますよね。なのでそれを実行すると
{(1/2)×4}/{(3/4)×4}=2/3
となって簡単な分数に変形できました。
No.6
- 回答日時:
1次関数ですから グラフに書けば 直線です。
つまり y=(7/4)x と 定数項を除いても 変化の割合は 変わらない筈。
「yの増加量が14」ですから y=0 → 14 とすれば良いです。
y=0 のとき 0=(7/4)x → x=0 。
y=14 のとき 14=(7/4)x → x=14*(4/7)=8 。
従って x は 8 増加することになります。
(現在は 小中学校で 繁分数を習わないようですから、
分数の基本に帰って 分子÷分母 と考えた方が良いでしょう)
No.4
- 回答日時:
Y = (7/4)X - (1/7)((7/4)X - (1/7)) において、 Y の増加量が 14 のとき、
Y = (7/4)X - (1/7)(7/4)X + (1/7)(1/7)
= ((7/4) - (1/7)(7/4))X + (1/7)(1/7)
= (6/4)X + (1/49) より
ΔY = (6/4)(ΔX) だから、
X の増加量は ΔX = (4/6)(ΔY) = (4/6)・14 = 28/3.
8 にゃあならんよ。 問題ちゃんと見直してみな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 線形代数学の問題です。 次のベクトルの列について,一次独立であるか否かを判定し,一次従属である場合は
- 数学の一次関数の問題解いて欲しいです!お願いします! 次の直線の式を求めなさい ・傾きがー3/5で、
- [至急] 大学の統計学の問題なのですが,よろしければ模範解答を教えていただきたいです。確率分布の中で
- 【数学】計算の優先順位を教えてください
- 数学1の、データの分析の、相関係数の計算で、わからないところがございます。 下の表は8人の生徒に10
- 薬学部学生です。物理化学の問題でわからない問題があったので解説できる方お願いします。 一次反応に従っ
- 数学の問題について
- 教えてください! 11÷7の小数第X位の値Yを求めよ。 Xは以下の4つの漢字の画数を用い、以下の計算
- 基礎的な統計学の問題の解答をご教示ください。
- 写真の数学の問題です。 3次関数では増減の向きは、3次関数のグラフの形や微分した2次関数から、考えて
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
中三の数学です。 a>0のとき,a≧√aは常に成り立つとは限らない。成り立たない場合のαの値を1つ答
数学
-
『1>0.999…?』
数学
-
え係数はどこいったの?標準基底取ってるのはわかるけど、これは成り立たないと思いますけど?
数学
-
-
4
1つの頂点が原点にある三角形の面積の式を、何故この式を使うのか説明して頂ける方いませんか?
数学
-
5
x軸と2点(α,0),(β,0)で交わる放物線を表す2次関数はy=(x -α)(x -β)だと問題集
数学
-
6
cos x = 0の解の書き方について
数学
-
7
数的推理の問題です。 解答の意味が全く分かりません。 この回答よりももっと分かりやすく、丁寧にご説明
数学
-
8
平均の速さの求め方について質問させて頂きます。
数学
-
9
定数は実数であり、虚数ではないですか?
数学
-
10
AB=2dとなる理由を教えてください
数学
-
11
高校数学 この問題で、両辺を二乗した式においてD>0の条件が使えないのにD=0の条件は使える理由を教
数学
-
12
xで微分する問題なのですがどこが違いますか? 公式があるのはわかってます
数学
-
13
ある方から頂いた回答について
数学
-
14
数学の質問です。 △ABCにおいて, ∠Aの二等分線が BC と交わる点をRとする。 辺BC, CA
数学
-
15
高校数学の範囲外の知識は大学入試で使っていいのですか? 例えばベクトルの外積とかです。
数学
-
16
写真の数学の質問の(i)に関して、なぜ答えに=がつくのでしょうか? x>0の>に合わせて0<θ<30
数学
-
17
さっぱりわかりません。 解説お願いいたします。
数学
-
18
連続する4つの整数について、大きい方の2数の積から小さい方の2数の積をひいた数はこれらの4つの整数の
数学
-
19
写真は、楕円の方程式の導出が書かれたものですが、 赤線部で、「b>0とすると」と書かれていて黄線部に
数学
-
20
三角関数の問題を教えてください
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パーセントの計算がまったく出...
-
2500を3対2でわける計算式おし...
-
2の6乗の答えと計算方法
-
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
掛け算と割り算の混じった問題
-
割り算の説明
-
4^0.5乗の答え
-
AとBの比というのはA/Bの...
-
常用対数を使うと何が便利なん...
-
素因数分解で最小公倍数・最大...
-
「逆数」って、何のためにある...
-
~の~乗を計算機を使わずに簡...
-
5進法で表された少数を10進法で...
-
割引の計算がよく説明と理解が...
-
数学IIIの増減表について質問が...
-
スマホで累乗の指数や、ルート...
-
Excel関数で、Nの1/3乗という...
-
÷×の優先順位について
-
ネイピアの数の累乗について
-
「博士の愛した数式」中のオイ...
おすすめ情報
答えは8です!